政府は第3子以降の児童手当を月3万円に増額する拡充策をめぐり、従来の支給要件を緩和する。第3子が加算を受けられる期間を第1子が22歳になった年度末まで延長する方向で調整が進められている。現行の支給要件では第1子が高校を卒業すると、第3子が「第2子」扱いに繰り上がり、増額対象から外れる仕組みになっている。
「介護」カテゴリーアーカイブ
23年出生数70万人台前半か 出生数8年連続最少へ
雇用保険の加入条件緩和へ「週10時間以上勤務」も 500万人が対象
外国人労働者の新制度「就労1年超」で転職可 最終報告案
岸田首相 児童手当の第3子加算「支給範囲広げる」要件緩和
介護離職防止へ40歳従業員に介護休業など支援制度周知を義務付け
厚労省 緊急避妊薬11/28から試験販売 全国145薬局 16歳以上
政府 在留資格ないスリランカ人に親子に初の「在留特別許可」
塩野義 12月よりストリーム・アイが在宅緩和ケア支援サービス
KDDI, やさしい手など 人手不足解消へ対話AI搭載型ロボで介護実証
KDDI(本社:東京都千代田区)、シャープ(本社:大阪府堺市)、日本総合研究所(本社:東京都品川区)、やさしい手(本社:東京都目黒区)の4社は11月13日、シャープのコミュニケーションロボット「RoBoHoN(ロボホン)」に対話AIシステム「MICSUS(ミクサス)」(Multimodal Intaractive Care Support System)を搭載した対話AI搭載型ロボットを活用した介護サービスの実証を実施すると発表した。実施期間は11月17日から12月18日まで。
この実証では自宅や、やさしい手が運営するサービス付き高齢者向け住宅で暮らす高齢者の居室に、このロボットを設置。ケアマネジャーの業務である高齢者の健康情報確認のほか、雑談を通じた日常の関心情報の収集が可能。4社はこの実証を通じてロボットによるケアマネジャーなどの業務負荷軽減や高齢者とその家族とのコミュニケーションの活性化への効果を検証し、介護人材不足の解決に貢献する。
「介護の2025年問題」と指摘される2025年度には約32万人、2040年度には約69万人の介護人材が不足すると見込まれている。