「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

日通 中国・厦門経由の欧州向け新サービス開始

日本通運は9月6日、日本から中国福建省厦門(アモイ)を経由して欧州に至る複合一貫輸送サービスを9月から始めたと発表した。既存のサービスに比べ、輸送日数を大幅に短縮し、コストも削減できるメリットがある。東京、横浜、名古屋、大阪、神戸など日本の主要港から厦門までは海上輸送、厦門から欧州(ポーランドのマワシビチェ、ドイツのハンブルグとデュイスブルク)までは鉄道輸送を利用する。輸送日数は23~25日となる。既存の同社の日本→遼寧省大連経由ルート→鉄道輸送と比べると約1週間短縮でき、輸送コストは約40%削減できるという。

三菱重工サーマルS 中国に合弁で技術コンサルティング会社設立

三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(本社:東京都千代田区)は9月5日、中国最大の電力配送会社、国家電網公司(国家電網社、本社:北京市)グループの国網節能服務有限公司(国網節能社、本社:北京市)と、中国における省エネ投資プロジェクトへの技術コンサルティングを行う合弁会社(JV)を設立したと発表した。現地子会社の三菱重工空調系統(上海)有限公司(MHIAS、本社:上海市)を通じて設立した。    合弁新会社は「網能菱重(北京)総合能源工程技術服務有限公司」で、北京市に本社を構える。中国の省エネ政策の実行、クリーン発展を主導するエネルギーソリューション・サプライヤーを目指す。

関西電力 ラオスのナムニアップ1水力発電所が商業運転開始

関西電力(本社:大阪市北区)は9月6日、ラオスで開発を進めてきたナムニアップ1水力発電所が9月5日付で商業運転を開始したと発表した。同事業はラオスとタイ両国の国境を流れるメコン川の支流、ナムニアップ川に高さ167m、堤頂長530mのダムと、出力約27万KWおよび2万KWの発電所を建設し、それぞれタイおよびラオス国内に売電するBOT(Build Operate Transfer)方式のプロジェクト。タイ電力公社ならびにラオス電力公社との間で、27年間の売電契約を締結している。

WMHとクローゼットが業務提携 ファッション,コスメで海外展開へ

ファッション、コスメ業界に特化したトータルソリューションカンパニーのワールド・モード・ホールディングス(本社:東京都渋谷区、以下、WMH)は9月5日、ASEANのミレニアルズを活用したインフルエンサーマーケティング企業のClozette(クローゼット)Pte.Ltd.(本社:シンガポール)と、国内ブランドの海外事業展開を目的に業務提携したと発表した。今回の提携を記念して、10月8日(東京)、9日(大阪)、ファッション、コスメ、旅行、ライフスタイル企業のため、特別セミナーを開催する。

ザインエレクトロニクス 香港のリンクス社と業務提携

LSIの企画・設計・販売を行うファブレス(工場を持たない)半導体メーカー、ザインエレクトロニクス(本社:東京都千代田区)は9月6日、Links Field Networks Ltd.(本社:中国・香港特別行政区)との業務提携に関する基本合意書を締結したと発表した。これにより、両社は日本市場で相互に保有技術を提供し、補完することが可能になる。こうした協業を推進することでより強固な関係を構築し、通信モジュール製品へのSoftSim技術の移植・サービスの実現に向けた共同開発をはじめ、IoT分野における事業発展に尽力していく。

広島銀行 9/17ベトナム・ハノイに駐在員事務所開設

広島銀行(本店:広島市南区)は9月4日、ベトナムの首都ハノイに9月17日、駐在員事務所を開設すると発表した。現地の政治・経済・金融・投資等に関する情報収集、取引先企業の進出・ビジネス展開のサポートを担う。ハノイへの駐在員事務所開設は、中国・四国地方の地方銀行として初めて。

日野自 日野フィリピン ハード・ソフト両面からサポートするセンター開所

日野自動車(本社:東京都日野市)とフィリピンの販売製造子会社、日野モータースフィリピン(本社:カラバン市・カンルーバン工業団地、以下、日野フィリピン)は9月5日、「テクニカルサポートアンドトレーニングセンター」(以下、TSTC)の開所式を執り行ったと発表した。日野フィリピンの本社敷地内に穿設したTSTCには最新の整備設備を導入した「ワークショップ」、多様なニーズに合った人材育成プログラムに対応できる「トレーニングセンター」、作業効率性を向上させた「部品倉庫」を備え、ハード・ソフト両面からのトータルサポートを強化する。

MHPS フィリピンのPASAR銅製錬所向け廃熱回収ボイラー改修工事受注

三菱日立パワーシステムズ(MHPS)は9月5日、グループ会社のフィリピンMHPS(Philippines)Plant Services Corporation(MHPS-PSC)を通して、同国レイテ島にあるPASAR銅製錬所(フィリピン連合・精錬社)の廃熱回収ボイラー改修工事を受注したと発表した。1993年から稼働している他社製ボイラーの耐圧部を全面更新するもの。廃熱回収ボイラーは、銅製錬プロセスで発生する廃熱から蒸気を発生させるもので、製錬プロセスで大部分を循環利用するとともに、自家発電にも活用する設備の中核機器。

日立建機 中国市場に10月から 「ConSite OIL」の提供開始

日立建機(本社:東京都台東区)は9月4日、サービスソリューション「ConSite OIL」を10月以降、中国市場で提供を開始する。これは9月から順次提供を始めるインドネシア、シンガポール、マレーシア、タイ、ベトナム、フィリピン、カンボジア、ラオスなど東南アジア各国向けに続くもの。これでConSite OILを通じたサービスは、アジア全域をカバーすることになる。

加賀電子 タイにEMS新工場建設 ASEANの生産能力増強

加賀電子(本社:東京都千代田区)は9月3日、ASEAN地域におけるEMS事業(電子機器の受託製造サービス)の生産能力増強のため、タイの現地法人KAGA ELECTRONICS(THAILAND)CO.,LTD.の第2工場を建設すると発表した。既存顧客からの増産要請ならびに新規顧客からの受注に対応するもの。操業開始後、2年内に売上高100億円を目指す。                                                                                            新工場「アマタナコン第2工場(仮称)」の所在地はタイ・チョンブリ県アマタナコン工業団地内。延床面積約5,300㎡、複合機、プリンタ用の電装基板を生産する。従業員数200人(最大350人)。投資額約5億円(土地、建物はレンタル)、2019年12月稼働予定。      同社はEMS事業を成長事業の中核に位置付け、現在日本を含め10カ国・16カ所にEMS生産工場を構えている。