「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

タイのLCCライオン・エアが関空に初就航 関西ーバンコク線

タイのLCCライオン・エアが関空に初就航 関西―バンコク線

関西空港を運営する関西エアポートは2月13日、LCC(格安航空会社)のタイのライオン・エアが3月28日から関西―バンコク(ドンムアン)線を新規就航し、週5便運航を開始すると発表した。
使用機材はボーイングB737-MAX9で、ライオン・エアが世界で初めて導入した最新型式という。

ジェットスターJ 成田発着便の累積搭乗者2,000万人突破

ジェットスターJ 成田発着便の累積搭乗者2,000万人突破

ジェットスター・ジャパン(所在地:千葉県成田市)は2月13日、成田空港を発着する運航便の累積搭乗者数が2012年7月3日の就航から6年7カ月で2,000万人を突破したと発表した。
このマイルストーンの達成の記念に成田空港を発着する国内13路線の航空券を2月14日18時から片道2,000円から販売するほか、その他の国内線を片道2,490円から販売するスーパースターセールを実施する。
また、2019年夏期運航スケジュール期間中、成田を発着する同社の路線数は国内13路線・国際4路線の計17路線で1日最大89便を運航する予定。

レカム エイトツールと業務提携し台湾で合弁事業

レカム エイトツールと業務提携し台湾で合弁事業

レカム(本社:東京都渋谷区)は2月12日、エイトツール(本社:東京都新宿区)と業務提携し、合弁会社設立により台湾・台北市でLED照明等の販売を開始すると発表した。
合弁会社の資本金は800万台湾ドル(約2,855万円)で、出資比率はレカム60%、エイトツール40%。2019年4月に営業開始する予定。

阪急阪神不動産 タイの4マンション分譲事業へ参画

阪急阪神不動産 タイの4マンション分譲事業へ参画

阪急阪神不動産(本社:大阪市北区)は2月12日、タイの不動産デベロッパー、セナ・デベロップメント(本社:バンコク、以下、セナ社)と共同で、タイの4つのマンション分譲プロジェクトに着手すると発表した。
4プロジェクト合わせた総分譲戸数は4,530戸。4プロジェクトとも2019年10月に工事に着手し、2021年3月~2022年6月に竣工する計画。4プロジェクト合わせ約419億円の売上高を見込む。
同社とセナ社はタイでこれまで共同でプロジェクトを進めてきており、今回を含めた事業数は11プロジェクト、参画戸数は9,000戸超、海外全体での分譲事業参画戸数は2万6,000戸超となる。

日立金属 海水淡水化セラミックス吸着フィルター開発

日立金属 海水淡水化セラミックス吸着フィルター開発

日立金属(本社:東京都港区)は、海水淡水化においてRO膜の目詰まりを抑制するセラミックス吸着フィルター(以下、CAF)を開発した。
また、シンガポールNanyang Technological UniversityのNanyang Environment&Water Research Institute(以下、NEWRI)と共同で実証実験を行った結果、RO膜の目詰まり原因物質をCAFで吸着することにより、海水淡水化プラントの稼働率低下の原因であるRO膜洗浄頻度を大幅に低減できることを確認した。
これにより、造水コストの低減が期待できる。今後、実用化に向けた取り組みを加速させ、シンガポールから事業展開を進める。

荏原 ごみ識別AI搭載の自動クレーンシステム運用開始

荏原 ごみ識別AI搭載の自動クレーンシステム運用開始

荏原製作所グループの荏原環境プラント(本社:東京都大田区)は、ごみ焼却施設の熟練運転員の眼を代替するごみ識別AIを搭載した自動クレーンシステムの開発・実証実験に成功し、運用を開始した。
このシステムはごみ焼却施設の、カメラで捉えたピット内のごみ状況を、AIでごみの撹拌状況などを識別し、高度制御装置でピット内のクレーン操作判断を行い、クレーンを自動運転するもの。同社は画像解析技術で定評のあるRidge-i者と共同で、ディープラーニング(深層学習)を用いたごみ識別AIの開発を進めてきた。
今後同システムを既設炉・新設炉に限らず展開していくとともに、焼却炉の燃焼制御へのAI活用を進めていく。そして、将来的に燃焼炉の自動運転を実現し、安定かつ人に依存しない、次世代型のごみ焼却施設を目指す。

両備システムズ ラオスで合弁 ICTビジネスに参入

両備システムズ ラオスで合弁 ICTビジネスに参入

両備システムズ(本社:岡山市)は、ラオス国営のデータセンターを活用したICTビジネスに参入するため、AMZ Group Sole Co.,Ltd.(本社:ラオス・ビエンチャン、以下、AMZ)との合弁会社「Ryobi Lao Co.,Ltd.」を設立し、2月1日から営業を開始した。
合弁会社の資本金は100億KIP(キープ、約1億3,300万円)で、出資比率は両備システムズ51%、AMZ49%。3年後に売上高2億2,000万円で、単年度黒字化を見込む。グループが長年培ってきた技術・ノウハウを活かし、ラオスでのICT普及に貢献する。

上組 インドネシアの第二期倉庫竣工、ハラル認証取得

上組 インドネシアの第二期倉庫竣工、ハラル認証取得

上組(本社:神戸市中央区)は、子会社のPT.Kamigumi Logistics Indonesia(以下、KLI)が2018年11月29日、インドネシアのブカシ・チカランで建設中だった第二期倉庫(鉄骨造2階建て、2万2,206㎡)を竣工、これにより蔵置面積は合計3万2,286㎡に拡大したと発表した。
また同社は2月8日、2018年12月20付でインドネシアのハラル認証機関LPPOM-MUIより、ハラル認証を取得したことを明らかにした。
今後はKLIと、フォワーディングサービスを提供するPT.KAMIGUMI IMDONESIAとの協業を通じて、より効率的な一貫輸送サービスを実現する。

NKKスイッチズ 中国広東省東莞市で子会社設立

NKKスイッチズ 中国広東省東莞市で子会社設立

産業機器用各種スイッチの開発および製造・販売のNKKスイッチズ(本社:神奈川県川崎市高津区)は、中国における同社グループ製品の生産体制強化のため、中国広東省東莞市に子会社を設立すると発表した。
子会社の資本金は4,000万人民元(約6億円)で同社が全額出資する。4月に設立する予定。既存のNKK Switches Hong Kong Co.,Ltd.に加えて海外の生産体制を強化する。

三井倉庫 シンガポールの倉庫保管でハラール認証取得

三井倉庫 シンガポールの倉庫保管でハラール認証取得

三井倉庫(本社:東京都港区)は2月8日、子会社のシンガポール現地法人MITSUI‐SOKO(Singapore)Pte.Ltd.が、シンガポールのハラール認証機関「シンガポールイスラーム評議会(MUIS)」から倉庫保管に関するハラール認証を取得したと発表した。
近年シンガポールではムスリム向け食品・製品を取り扱う企業が増えており、製造から消費まで一貫したハラールの対応が課題で、その原料や製品の物流過程でも要望されるハラール認証に対応したもの。