「アジア-産業」カテゴリーアーカイブ

クボタ インドのトラクターメーカーEL社と合弁設立

クボタ インドのトラクターメーカーEL社と合弁設立

クボタ(本社:大阪市浪速区)は12月11日、インドのトラクターメーカー、Escorts Limited(本社:インド・ハリヤナ州ファリダバード市、以下、EL社)と、合弁でトラクター製造会社を設立することで合意したと発表した。
新会社「Escorts Kubota India Private Limited」(所在地:インド・ハリヤナ州ファリダバード市)の資本金は30億ルピー(約51億円)で、出資比率はクボタ60%、EL社40%。生産能力は年間5万台。2019年3月末設立予定。
インドのトラクター市場は台数ベースで世界最大規模で、今後も市場の拡大が見込まれる。今回インドでの製造ノウハウを持ち、調達力の優れたEL社との協業により、マルチパーパストラクターの現地生産を通して、クボタトラクター事業の成長を加速させていく。

出光興産 ベトナムのニソン製油所が商業運転開始

出光興産 ベトナムのニソン製油所が商業運転開始

出光興産(本社:東京都千代田区)と三井化学(本社:東京都港区)、クウェート国際石油、ペトロベトナムとの合弁会社「ニソンファイナリー・ペトロケミカルリミテッド(以下、NSRP)」が運営するベトナム ニソン製油所が11月14日付で商業運転を開始したと発表した。
同製油所は、ベトナム国内への石油製品の安定供給を目的に20万BDの原油処理能力を有し、高度な分解設備により付加価値の高い白油の生産量を最大化した高効率な製油所。生産された石油製品はベトナムの旺盛なエネルギー需要に向けて安定供給され、石化製品はアジア各地の顧客に販売されている。
ニソン製油所(所在地:ベトナム・タインホア省ニソン経済区)の事業規模は約90億米ドル(うち出光興産負担額約14億米ドル)で、出資比率は出光興産35.1%、クウェート国際石油35.1%、ペトロベトナム25.1%、三井化学4.7%。

昭和電工 タイのアルミ缶合弁新会社が竣工

昭和電工 タイのアルミ缶合弁新会社が竣工

昭和電工(本社:東京都港区)が、タイで合弁で進めていたアルミ缶製造工場が完成、竣工式を執り行った。同社は連結子会社の昭和アルミニウム缶(本社:東京都品川区)とともに、タイの大手飲料メーカーCarabao Group Pblic Company Ltd.(タイ・バンコク、以下、カラバオ社)とアルミ缶製造・販売会社「Asia Can Manfacturing Co.,Ltd.」(所在地:茶チューンサオ県バーンパコン郡、以下、ACM)を合弁で設立、工場建設を進めていた。
ACMの資本金は7億タイバーツで、出資比率はカラバオ社74%、昭和アルミニウム缶24%、昭和電工2%。新工場稼働後は主にカラバオ社の輸出製品用のアルミ缶を製造する。
今回のタイ新工場稼働により、ベトナム・ハナキャン社の缶生産体制と合わせ、東南アジア地域全体では30億缶の生産能力まで拡大する。

東京ガス 民間企業単独で初 タイでガス配給事業開始

東京ガス 民間企業単独で初 タイでガス配給事業開始

東京ガス(本社:東京都港区)100%出資子会社の東京ガスアジア社と、三井物産の合弁会社エムアイティージー社(以下、MITG)は、出資しているガルフ・ダブルエイチエー・エムティー・天然ガス配給会社(以下、GWHAMT)を通じ、タイのダブルエイチエーイースタンボールド2工業団地で、12月1日から産業需要家向けに同国では初となる民間企業単独でのガス配給を開始した。MITGの株主構成は東京ガスアジア50%、三井物産50%。
今回ガスを供給する工業団地は、タイ政府が新たな産業を呼び込むために指定した投資奨励地域「東部経済回廊(EEC)」にあり、日系企業のみならず、多くの外資企業からも進出意欲が高い工業団地となる。

アイシン精機 中国・広州汽車との合弁 社名など概要決まる

アイシン精機 中国・広州汽車との合弁 社名など概要決まる

アイシン精機はこのほど、先に公表した中国の広州汽車との合弁会社の概要を明らかにした。
社名は「広汽アイシン・エィ・ダブリュ自動変速機有限会社」で、所在地は広東省広州市。FF6速ATの生産、販売を手掛ける。資本金は1億1,700万米ドル(約127億円)で、出資比率はアイシン・エィ・ダブリュ60%、広州汽車40%。2018年12月設立予定。

三井金属 中国に銅箔のマーケティング拠点設置

三井金属 中国に銅箔のマーケテイング拠点設置

三井金属鉱業(本社:東京都品川区)は、中国に銅箔のマーケティング拠点を新たに設置する。急拡大している中国市場における新規顧客の開拓や顧客ニーズの早期把握のマーケティング機能を強化するため、三井銅箔(香港)、三井銅箔(蘇州)に続く中国3番目の拠点として、三井金属貿易(上海)有限公司内に銅箔でマーケティング部門を新たに設置する。

丸紅 インドネシア火力発電所の融資契約・着工へ

丸紅 インドネシア火力発電所の融資契約・着工へ

丸紅はインドネシア・ジャワ島で新規ガス焚き火力発電所および洋上LNG貯蔵・再ガス化設備(以下、FSRU)の建設・運営を行うジャワ1ガス焚き火力発電プロジェクトに関し、参画企業とともに融資契約を締結し、年内に着工すると発表した。
PT Pertamina(Persero)、双日と共同出資しているPT Jawa Satu Power、およびPertamina、双日、商船三井等と共同出資しているPT Jawa Satu Regasを通じて、2018年10月に融資契約を締結し、12月にこのプロジェクトの発電所部分について着工する予定。
このプロジェクトは発電容量1,760MWの大型ガス焚き火力発電および貯蔵容量17万㎥のFSRUをそれぞれ建設し、25年間にわたりそれらを一体で保守・運転し、インドネシア国有電力PT PLN(Persero)に売電する、本格的な「Gas-to-Power」案件。
融資は、国際協力銀行(JBIC)、アジア開発銀行(ADB)、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、オーバーシー・チャイニーズ銀行、、クレディ・アグリコル銀行、ソシエテ・ジェネラル銀行による協調融資を行うプロジェクトファイナンスで、民間金融機関の融資には日本貿易保険の保険を活用している。

フィリピン航空 12/7 マニラー新千歳線就航

フィリピン航空 12/7 マニラ-新千歳線就航

フィリピン航空が12月7日、マニラ-新千歳線に就航した。フィリピン国内で人気が高まりつつある北海道への観光需要を取り込む。
月、水、金の週3便運航し、エアバスA321を使用する。座席数はビジネスクラス、エコノミークラス合わせ168席。所要時間は片道約5時間30分。

プライメタルズ パキスタン向け連鋳機と棒鋼圧延ライン受注

プライメタルズ パキスタン向け連鋳機と棒鋼圧延ライン受注

プライメタルズテクノロジーズはこのほど、パキスタンのナビーナ・スチール社からカラチのカシム港にある新ミニミル工場向けに、ビレット連続鋳造機と棒鋼圧延機を受注した。
このビレット鋳造機は、プライメタルズテクノロジーズのグループ企業、Concast(India)Ltd.から納入される予定。試運転は2019年度の第2四半期に開始される予定。
この新設圧延ラインの導入でナビーナ・スチール社は、成長市場の地域インフラプロジェクトへの参入を目指している。