TATERU シンガポールにTech Lab新設
TATERU(本社:東京都渋谷区)は8月22日、シンガポールに「TATERU Tech Lab」を新設したと発表した。9月1日に業務を開始する。
不動産金融分野におけるブロックチェーン技術活用について研究するとともに、それに関する世界的なレギュレーションの調査、情報収集をし、最先端技術を研究開発する企業や団体とパートナーシップを構築して、不動産金融分野への技術転用を加速したい考えだ。
アジアパイルHD ベトナムFCMを子会社化
アジアパイルホールディングス(本社:東京都中央区)は8月20日、同社のベトナム子会社Phan Vu Investment Corporation(以下、Phan Vu社)が、FECON MINING JOINT STOCK COMPANY(所在地:ベトナムハナム省、以下、FCM社)の株式2091万株(全株式の51.0%)を新たに取得し、グループ会社(アジアパイルHDの孫会社)として運営していくことになったと発表した。
取得手続きは9月10日の予定。取得価額は2091億億ベトナムドン(約10億円)。FCMはPhan Vu社と同様、コンクリート杭の製造・販売を手掛ける、ホーチミン証券取引所上場企業。
アジアパイルHDは、FCMの親会社でホーチミン証券取引所に上場する建設会社のFECON CORPORATIONが相互に協力し、両社のシナジー効果を高めていく。
SOMPO 中国初のBCP支援 図上訓練サービスの無償提供開始
SOMPOホールディングス(本店:東京都新宿区)の中国のグループ会社、日本財産保険(中国)有限公司(以下、SOMPO中国)は、中国の保険会社として初めて取引企業に対して事業継続計画(以下、BCP)の実効性を高める「図上訓練サービス」を8月から提供開始する。
急な法制の変更、ITインフラの脆弱性、想定を超える自然災害や爆発事故の発生など、中国リスクに特化したシナリオの策定と、その実効性を高める取り組みを進めることで、企業が災害時に重要業務が中断することを防ぎ、また万一中断してしまった場合でも、被害を最小限に抑え、宗久に復旧させることを支援する。
日通 インドネシアでハラル製品の一貫輸送体制確立
日本通運は8月21日、インドネシアの現地法人、日通インドネシア物流、NEXロジスティクスインドネシアが、それぞれ6月と7月にインドネシアのハラル認証機関、インドネシア・ウラマー評議会 食料・薬品・化粧品研究所(LPPOM-MUI)からハラル認証を取得したと発表した。
この結果、今年4月にハラル認証を取得したインドネシア日本通運と合わせてグループ3社が航空・海運フォワーディング、倉庫保管および配送までの包括的なハラル物流サービスの提供が可能となる。
インドネシアでは人口のおよそ9割がイスラム教徒(ムスリム)で占められており、ハラル製品の需要が高い。また、2019年に同国で流通、取引される食品、化粧品、医薬品にハラル認証取得義務を課す法律の施行も予定されている。
あいHD コンテンツ変換サービスのGOXD社と業務提携
あいホールディングス(本社:東京都中央区)は8月20日、米国のIntegrated Media Technology Limited(NASDAQ上場、以下、IMTE社)の子会社、GOXD Technology Limited(以下、GOXD社)との間で、業務提携契約を締結したと発表した。あいHDは7月30日付で、第三者割当増資引き受けによりGOXD社の株式250万株(20%)を取得している。
GOXD社は香港に本社を置き、メガネを使用しない3Dモニターおよび2D画像を3Dに変換するクラウドベースのコンテンツ変換サービスを世界中に提供している。
あいHDは、GOXD社の日本での独占代理店として同社製品、システムの拡販を行うとともに、グループの見果てぬ夢と連携しIoT時代に向けた新しい映像サービスのビジネスモデルを展開していく。