「英傑・名将の知られざる実像」カテゴリーアーカイブ

調所広郷・・・破綻していた藩財政を立て直し、薩摩藩の地位高める

 調所笑左衛門広郷(ずしょ・しょうざえもん・ひろさと)は薩摩藩の前藩主(八代)・島津重豪(しげひで)に茶坊主として仕え、のち還俗。その後、御用人・側役を兼任、5年後、藩財政の困窮に際して財政改革担当を命じられ、大番頭・大目付格を経て1833年、家老となった。その間の改革全権を委任され、破綻していた藩財政を立て直した。

その過程で、琉球を通じた密貿易はじめ法スレスレの諸施策もあったが、その事績は薩摩藩への貢献大なるものがある。具体的にいえば、調所は財政改革に取り組んで20年で500万両の赤字を埋め、60万両もの黒字を出し、幕末政界において薩摩の位置を重くした人物だ。

 調所広郷は下級士族、川崎主右衛門の子で、13歳で調所清悦の養子になった。幼名は清八、友治、笑悦。通称・笑左衛門。調所家は御小姓与(ぐみ)の家格だった。島津家の家臣では最も低い家格だ。西郷隆盛の家と同じだ。勤めは茶坊主だ。笑左衛門も15歳のとき茶坊主として勤めるようになった。茶坊主の給米は4石というわずかなもの。そのために髪を切らねばならない。その屈辱が彼の成長に何らかのプラスになったのではないか。生没年は1776~1848年。

 調所広郷は25歳で江戸に出、前藩主(島津氏25代当主)重豪付きの茶坊主になった。この重豪との出会いが調所の人生を一変させる。重豪は徳川八代将軍吉宗の武断主義に、十一代の家斉の豪奢を合わせたような傑物だ。その家斉は重豪の二女を夫人にしていた。

重豪は長崎を通じて外国の学問文化に目を注いでいた。参勤交代が終わって帰国の途中、わざわざ長崎に寄って20日間も滞在。出島やオランダの船を見学したことがある。数ある大名のうち、自分で長崎を見たのは彼ぐらいだろう。歴代の商館長とはいつも書信を交わしていたし、有名な医師シーボルトには自分から願って教えてもらったこともある。「成形図説」という大部の農学百科を編集、領内に頒布して農業技術の向上を図った。漢語もかなり話せたようだし、学術用語ぐらいならオランダ語も分かった。

重豪は77万石の大守で、将軍家斉の義父という体面があるから、江戸の外交経費も惜しまない。高輪の屋敷には西洋風の家を造ったこともある。また、薩摩には宝暦の木曽川治水工事お手伝いという財政上の大苦難があった。巨額の費用と多くの人材を失い、幕府の命令どおりに工事を終了したが、この痛手がすっかり直らないところに、重豪の収入を上回る積極財政が展開されたから、藩財政は困窮した。こうした事態に陥って、重豪はバカ殿様ではないから考え、本来この財政難を立て直すのが自分の任務だろうが、それは性分には合わないと判断。1787年(天明7年)、藩主の座を斉宣(15歳)に譲った。ただし、「政務介助」の名目のもとに実権は握り続けた。

新藩主・斉宣の側近、樺山主税・秩父秀保・清水盛之らは「近思録派」と呼ばれ、保守的・精神主義・素朴復古・倹約最優先だったから、重豪が32年間にわたって展開してきた開明政策を批判、あるいは否定するものだった。そうなると、重豪は黙っていられない。真っ向から対立、お家騒動に発展した。「近思録くずれ」「秩父騒動」などと呼ばれ、薩摩藩はこのとき完全に二分した。翌年、重豪は斉宣を藩主の座から引きずり降ろし、斉宣の子の斉興を据えた。

江戸詰めで重豪の側に仕えていた調所は、大騒動のあった2年目に茶道頭になった。それから4年、40歳で御小納戸頭取御用、御取次見習になった。この時点で調所は幹部の一員になったといっていい。彼を昇進させたのは重豪だ。その後、1822年(文政5年)から2年間、彼は鹿児島の町奉行を務めた後、江戸に呼び返され御側御用人、御側役になった。藩庁と藩主個人との間をつなぐ役だ。また同じ頃、先々代重豪と先代斉宣の生活費を工面する仕事を仰せつかる。実はこれが琉球貿易による独立会計だった。

1827年(文政10年)、調所の人生にとってヤマがきた。重豪の名代として改革をやれ、家老を指揮すべし、という命令が下ったのだ。調所は拝命にあたり「絶対に罷免しない、批判は許さない」という重豪の「直書」をもらい、この後、20年もの長期にわたって藩政改革を指導することになる。重豪は大坂商人との500万両踏み倒しの成功を見ぬうち、1833年(天保4年)、88歳で死んだが、斉興は重豪の改革方針継続を表明。以後、調所と斉興は二人三脚で大改革を推進していく。そして、破綻していた藩財政の立て直しに成功する。

(参考資料)加藤_「島津斉彬」、奈良本辰也「日本史の参謀たち」、童門冬二「江戸管理社会反骨者列伝」

大黒屋光太夫・・・鎖国下、漂流から9年半かけロシアから日本に生還

 現代と違い、船に羅針盤など装備していなかった時代の航海は、天候次第で死と隣り合わせの、極めてリスクの大きいものだった。大黒屋光太夫はそんな時代の船頭で、乗った船が嵐に遭って大漂流。鎖国下の江戸時代、ロシア領に漂着。首都ペテルブルグで皇帝エカテリーナ2世に謁見して帰国を願い出、漂流から約9年半もの月日を経て、日本へ生還した人物だ。

この間、彼が移動した距離は壮大なスケールになる。それも、移動手段として犬ゾリぐらいしかなかった時代のことだから、その距離感は現代の何倍にも相当することだろう。それだけに、肉体的な頑健さはもちろんだが、それを成し遂げた精神力の強さ、生命力の強さには目を見張るものがある。
 大黒屋光太夫は江戸時代後期の伊勢国白子(現在の三重県鈴鹿市)の港を拠点とした回船(運輸船)の船頭だ。生没年は1751(宝暦元年)~1828年(文政11年)。1782年(天明2年)12月、藩の囲い米などを積み、総勢18人が乗り込んだ神昌丸は江戸へ向け白子の港を出港した。

ところが、駿河沖付近で嵐に遭いそのまま半年以上も漂流。やがて、船は日付変更線を超えて1783年7月、北の果てアリューシャン列島のアムチトカ島に漂着。この寒さ厳しい島で8人の仲間が亡くなった。漂流中に1人死亡しており、これで死者は9人となった。

 4年後、この島にラッコの皮をとりにきたロシア人が彼らをカムチャッカ半島のロシア人の町ニジニカムチャッカに連れて行ってくれた。ここで光太夫らは日本に帰りたいので助けてほしいと必死に当地の役人に願い出るが、当時日本は鎖国中。願いは不許可となる。ここでも3人の仲間が死亡。残った6人は翌1788年、帰国の件をシベリア総督に直接願い出ようとソリで8カ月を要し、シベリアの中心都市イルクーツクへたどり着く。しかし、シベリア総督の返事は「NO」だった。

 失意の彼らに救いの手を差し伸べたのはフィンランド出身のキリル・ラクスマンという植物学者。彼はロシアの科学アカデミー会員に名を連ねており、自分と一緒に首都ペテルブルグまで行って皇帝から直接帰国の許可と支援を願い出ようと誘う。1791年、一行を代表して光太夫がラクスマンとともに、速ソリで6000・・をわずか2カ月で横断、首都ペテルブルグまで行った。
ラクスマンと光太夫の2人は皇帝エカテリーナ2世に2度も謁見することに成功。エカテリーナ2世は彼らに同情するとともに、これを機会にかねてから考えていた日本との交易を実現したいと考え、ラクスマンの息子のアダム・ラクスマン陸軍中尉(当時26歳)に遣日使節の命を与え、光太夫らとともに日本へ行くよう命じた。

この時点でイルクーツクの6人のうち1人が亡くなっており、庄蔵、新蔵の2人はロシアに残る道を選んだ(このうち新蔵はロシア人女性と結婚した)。そして光太夫、礒吉、小市の3人だけが帰国の途につくことになった。ラクスマンは彼ら3人を連れてオホーツクの港から船で根室へと入った。1792年10月、漂流から9年半後のことだった。待ちに待った帰国だったが、3人のうち小市はその根室で死亡してしまう。結局、生還できたのは光太夫と、最年少だった礒吉の2人だけだった。

 光太夫、礒吉が帰国したとき、幕府の老中は松平定信で、彼は光太夫を利用してロシアとの交渉を目論んだ。だが、2人が江戸に回送されるまでに定信が失脚してしまう。そのため、光太夫らのその後の運命も大きく左右されることになった。定信が老中職にあれば、恐らく2人はジョン万次郎(中浜万次郎)のように、外国との交渉役としての役割を与えられ活躍しただろう。

ところが、彼らは一転して「鎖国の禁を破って、外国に出た犯罪者」として扱われる身となってしまったのだ。その後は江戸で屋敷を与えられ、軟禁状態で過ごさなければならない破目に陥ってしまう。それでも数少ない異国見聞者として桂川甫周や大槻玄沢ら蘭学者と交渉し、蘭学発展に寄与。桂川甫周による聞き取りを受け、その記録は「漂民御覧之記」としてまとめられ、多くの写本が残された。

また、桂川甫周は光太夫の口述と「ゼオガラヒ」という地理学書をもとにして「北槎聞略」を編纂した。光太夫の波乱に満ちた人生史は小説や映画などで度々取り上げられている。

(参考資料)井上靖「おろしや国酔夢譚」、井上靖「日本史探訪/海を渡った日本人 大黒屋光太夫」、吉村昭「大黒屋光太夫」

玉木文之進 ・・・吉田松陰をスパルタ教育で鍛えた硬骨・清廉潔白の士

 玉木文之進は「松下村塾」と名付けた塾を開き、長州藩子弟の教育に努めた教育者であり、山鹿流の兵学者だが、吉田松陰の叔父でもあり、松陰を幼少よりスパルタ教育で厳しく鍛え、松陰の人格形成にあたって最も影響を与えた人物として知られる。生没年は1810(文化7)~1876年(明治9年)。

 玉木文之進は長州藩士・杉七兵衛の三男として萩で生まれた。1820年(文政3年)、10歳のとき長州藩士で四十石取りの玉木十右衛門正路の養子となって家督を継いだ。今日知られている吉田松陰の「松下村塾」も、元をたどればこの玉木が1842年(天保13年)開いた塾なのだ。後に第三軍司令官・陸軍大将として日露戦争で旅順攻撃を指揮した乃木希典も玉木の薫陶、教育を受けている。

 玉木は松陰が19歳で藩校明倫館に出仕するまで、その後見役としてあった。そして後年、松陰がその主義と主張のために罪を受けたときも、彼は最後まで松陰を庇護し、「松陰の学術が純粋でないというなら、まず私から処分せよ」といって政府に迫ったほどだ。硬骨であるとともに、清廉潔白な性格から、郡奉行となって加増などがあると、すぐにその返上を申し出て、余分の収入はすべて治下の農民たちのために使った。まさに武士道に生きた人物といえよう。

 1856年(安政3年)には吉田代官に任じられ、以後は各地の代官職を歴任した。1859年(安政6年)、郡奉行に栄進するが、同年の「安政の大獄」で甥の松陰が捕縛されると、その助命嘆願に奔走した。しかし松陰は処刑され、それに連座して1860年(万治元年)、代官職を剥奪された。

 1862年(文久2年)、奉行として復帰し、1863年(文久3年)からは代官として再び藩政に参与した。藩内では尊皇攘夷派として行動し、1866年(慶応2年)の第二次長州征伐では萩の守備を務めた。1869年(明治2年)には政界から退隠し、再び松下村塾を開いて子弟の教育に努めている。

 ところが、玉木の教育者としての心静かな生活が一変する事件が起こる。1876年(明治9年)、前原一誠が萩で新政府に対して兵を起こした。「萩の乱」だ。この不平士族の反乱に養子の玉木正誼や、松下村塾の門弟の多くが参加したため、彼は律儀にもその責任を取る形で、先祖の墓前で自害した。

 こうした事実だけをつなぎあわせると、萩の乱に連座した形で責任を取ることに本人は納得していたのか?と考えるが、実際は違うようだ。前原一誠が蜂起した際、指摘したように内治、外交に新政府は失敗が多い。内治は地租改正のため、農村の純朴な風が失われてきた。士族から武器を取り上げて四民平等などといっているが、禄高まで取り上げて、その後に何の定職もない多くの犠牲者をつくりだした。そして、政府の高官は商人と結託して巨万の富を私している。外交の面でいえば、千島・樺太の交換など大変な不利益をもたらして、それを少しも悔いようとしないなど、納得できないことばかりなのだ。それらを指摘する前原の直情径行なところが、松陰によく似ていて好ましかった。それに前原は松陰再下獄のとき、真っ先に立って政府にその非を糾弾している。そのために罰まで受けている。

 玉木文之進の切腹、それはまさに維新の原動力だった一つの思想の終末だった。長州藩の下級武士として生まれ、尊皇・攘夷の大義に則ってその道をまっしぐらに進んだ男。松陰を教育することによって、その大義は長州のみならず、四方に影響を及ぼした。それが大藩・毛利家の幕末乱世をリードする根本になったことはいうまでもない。

(参考資料)奈良本辰也「男たちの明治維新」、司馬遼太郎「世に棲む日日」

平将門・・・単なる謀反・犯罪人とは一線を画す“義”人の部分も

 平安時代中期、各地で成長した中小の武士団が、貴族の血筋を引く者を棟梁としてより大きな集団へと成長していった。その代表格が桓武天皇から出た桓武平氏と、清和天皇から出た清和源氏だ。東国を本拠とする桓武平氏の出身の平将門は、様々な経緯があったにせよ朝廷に反旗を翻し、「新皇(しんのう)」と名乗った。現代風にいえば国家反逆罪で不敬罪?にあたるかとも思われる大罪悪人のイメージだが、その実態はどうだったのだろうか。

 平将門は、桓武天皇の曾孫で、平氏の姓を授けられた高望王(たかもちおう)の孫で鎮守府将軍平良将(よしまさ)の三男。彼は平安京に出仕して、藤原北家の氏の長者だった藤原忠平と主従関係を結ぶ。だが、935年に父良将が急死したため、領国へ戻った。しかし、相続をめぐって争いが起こり、一族の抗争へと発展。

抗争を続ける中で、将門に庇護を求めてきた藤原玄明をかくまい、引渡しを拒否したことなどから国司とも対立。常陸国府から宣戦布告されたため、やむなく手勢1000人余で3000の常陸国府軍と戦うことになり、これに圧倒的な勝利を収めた。だが、関東諸国の国衙を襲い、印鑑を没収したことから、朝廷から敵と見做され939年、将門は不本意ながら朝廷に反旗を翻した。

さらに武蔵権守興世(おきよ)王の勧めで坂東征服を企て、将門は常陸、下野、上野の国府を攻め落とし、関東一円を手中に収めた。そして、京都の朝廷に対抗して独自に天皇に即位し「新皇」を名乗った。これがいわゆる「平将門の乱」(935~940年)だ。

 ただ、将門がどうしてこの乱を起こしたのか。その原因についてはいくつかの説があり、今日も確定されていない。その有力な説を挙げると1.長子相続制度の確立していない当時、父良将の遺領が伯父の國香や良兼に独断で分割されていたため、争いが始まった2.常陸国(茨城県)前大掾の源護の娘、あるいは良兼の娘をめぐり争いが始まった3.源護と平真樹の領地争いへの介入によって争いが始まった-などがある。どれがというより、いくつかの要因が重なって行き着くところまでいってしまった、というのが真相ではないだろうか

 しかし、関東諸国の国府を相手に戦になった場合も、将門が自己の野心から対立勢力に戦を仕掛けて、これを征伐していったというイメージはほとんどない。様々な事情を抱えて行き詰まった人物が庇護を求めてきた、あるいは彼を頼ってきた場合に行き掛かり上、不本意ながら出座し、やむにやまれず戦いに赴いた感が強いのだ。“義”に篤い人物の姿を垣間見ることができる。ただ、残念ながらこのあたりは不確定要素が多い。したがって、将門に対する歴史的評価はまだ低い。

 朝廷からの独立国建設を目指した将門は、藤原秀郷、平貞盛らに攻められ、敗死した。死後は御首神社、築土神社、神田明神、国王神社などに祀られており、この点、氏素性確かな彼の死が単なる謀反・犯罪人のそれとは異なることを示している。

(参考資料)童門冬二「平将門」、村松友視「悪役のふるさと」、海音寺潮五郎「悪人列伝」、海音寺潮五郎「覇者の条件」、永井路子「続 悪霊列 伝」、杉本苑子「野の帝王」、安部龍太郎「血の日本史」

重源・・・源平の争乱で焼失した東大寺を15年かけて復興した高僧

 俊乗房重源(しゅんじょうぼう・ちょうげん)上人は、当時61歳の高齢で東大寺大勧進職に就き、幾多の困難を克服して、源平の争乱で焼失した東大寺を復興した高僧だ。重源の生没年は1121(保安2)~1206年(建永元年)。

 重源は紀氏の出身で、紀季重(すえしげ)の子。17歳で刑部左衛門尉に任ぜられて、重定と名乗った。出家の動機は定かではない。真言宗の醍醐寺に入り、出家する。のち浄土宗の開祖、法然に学んだ。四国、熊野など各地で修行、中国(南宋)を3度訪れたという。

 1181年(養和元年)、重源は前年「南都焼き討ち」によって焼け落ちた東大寺の被害状況を視察にきた後白河法皇の使者、藤原行隆に東大寺再建を進言し、それに賛意を示した行隆の推挙を受けて東大寺勧進職に就いた。重源、61歳のときのことだ。この後、86歳で没するまで15年間、晩年の熱情のほとんどを大仏再建に燃やし切ったのだ。

 東大寺の再建には財政的、技術的に多大な困難があった。周防国の税収を再建費用に充てることが許されたが、重源自らも勧進聖や勧進僧、土木建築や美術装飾に関わる技術者・職人を集めて組織し、勧進活動によって再興に必要な資金を集め、それを元手に技術者や職人が実際の再建事業に従事した。また、重源自らも京の後白河法皇や九条兼実、鎌倉の源頼朝などに浄財寄付を依頼し、成功している。

 重源は自らも再建作業に深く関わった。彼は建築技術を習得したといわれ、中国の技術者、陳和卿(ちんなけい)の協力を得て、職人を指導した。自ら巨木を求めて山に入り、奈良まで移送する方法も工夫したという。また、伊賀、紀伊、周防、備中、播磨、摂津に別所を築き、信仰と造営事業の拠点とした。

 課題も少なくなかった。最大の課題は、大仏殿の次にどの施設を再興するかという点だ。塔頭を再建したい重源と、僧たちの住まい、僧房すら失っていた大衆たちとの間に意見対立があり、重源はその調整に苦慮している。また、重源は東大寺再建に際し、西行に奥州への砂金勧進を依頼している。

 こうした幾多の困難を克服して重源と、彼が組織した人々の働きによって、東大寺は見事に再建された。1185年(文治元年)、大仏の開眼供養が行われ、1195年(建久6年)には大仏殿を再建し、1203年(建仁3年)に総供養が行われている。これらの功績から、重源は大和尚の称号を贈られている。

 重源が再建した大仏殿は戦国時代の1567年(永禄10年)、三好三人衆との戦闘で、松永久秀によって再び焼き払われてしまった。現代の東大寺には重源時代の遺構として南大門、開山堂、法華堂礼堂(法華堂の前部分)が残っている。

 重源の死後は臨済宗の開祖、栄西が東大寺勧進職を継いだ。東大寺には重源を祀った俊乗堂があり、「重源上人坐像」(国宝)が祀られている。鎌倉時代の彫刻に顕著なリアリズムの傑作として名高い。

(参考資料)杉本苑子「決断のとき 歴史にみる男の岐路」

高木兼寛・・・海軍の脚気撲滅に尽力した最初の医学博士「ビタミンの父」

 高木兼寛は1880年代、海軍の脚気罹病者の増大で国防上の大問題となった際、その原因を突き止め、脚気の撲滅に尽力し「ビタミンの父」とも呼ばれる人物だ。明治・大正期の海軍軍医で、東京慈恵会医科大の前身を創設した。生没年は1849(嘉永2)~1920年(大正9年)。

 高木兼寛は日向国諸県郡穆佐郷(現在の宮崎県宮崎市、平成の大合併前の東諸県郡高岡町)で高木兼次の子として生まれた。兼寛(かねひろ)から「けんかん」とも呼ばれた。幼名は藤四郎。8歳から山中香山に漢学を学び、13歳のときに医学を志し、18歳で鹿児島に出て蘭医石神良策に師事した。明治元年、鹿児島九番隊付の20歳の軍医として戊辰の役に従軍。東北征討軍とともに遠く会津若松の戦場に赴いた。

しかし、この戦争に参加した兼寛は、医師として激しい衝撃を受けた。各藩の医者の大半は漢方医で治療が拙劣であり、それに比して西洋医学を身につけた軍医たちは豊かな医学知識と技術をもって治療にあたっていた。医師として無力であることを恥しく思った彼は、西洋医学を修めねばならないと思った。 
 
そして、細々と貯えておいた13両2分の金を懐に、再び鹿児島に戻って医学開成学校に入学した。ここで、彼はその後の人生を決定づける人物にめぐりあう。西郷隆盛の推薦で鹿児島へ校長として赴任してきたイギリス人医師ウイリアム・ウイリスだ。彼はこのウイリスに、イギリス医学と英語を教えられるとともに、その才能を認められイギリス留学を勧められた。

 1872年(明治5年)、海軍軍医となり、1875年(明治8年)イギリスへ留学。ロンドンのセント・トーマス病院医学校に入学し、1880年(明治13年)に同校を優秀な成績で卒業した。帰国後、海軍病院長、海軍省医務局長を歴任。1885年(明治18年)に海軍軍医総監、1888年(明治21年)にわが国最初の医学博士の一人となった。

 その間、兼寛は1881年(明治14年)に成医会を結成し「成医会講習所(東京慈恵会医科大の前身)」を創立、また1883年(明治16年)には「大日本私立衛生会」の創立にも加わった。
 高木兼寛の最大の功績は、脚気の原因究明および、その撲滅に尽力したことだ。1882年(明治15年)ころの海軍の脚気罹病者は1000人当たり400人にも達し、国防上の大問題となった。当時、脚気は細菌による伝染病と考えられていた。この学説の急先鋒が一等軍医森林太郎(鴎外)で、異説を唱える兼寛に痛烈な批判を浴びせかけていた。

これに対し兼寛は、ある種の栄養素の欠乏によるものと考え、食事にその原因があることを突き止め、海軍兵食の改善を図った。白米の中に大麦を混ぜた麦飯食で、脚気の発症を封じ込めるのに成功した。海軍が果たした役割の大きさを考えるとき、脚気撲滅作戦の成功は、日露戦争における日本海海戦の間接的な勝因の一つという評価もあるほど。

 やがて、明治44年、東大農学部の鈴木梅太郎によって動物の栄養上欠くことのできない成分としてオリザニンが発見され、ほとんど同時にポーランドの化学者フンクによって同様成分が得られ、それがビタミンの発見となった。そして、脚気病はビタミンB1の欠乏により起こることが分かった。つまり兼寛はビタミンの発見にまでは至らなかったが、実証的にその存在を暗示した医家だったのだ。イギリスのビタミン学界の第一人者レスリ・ハリスは世界の八大ビタミン学者を写真入りで紹介したが、その際、兼寛を二番目に取り上げ、彼の偉大な功績を称えている。

(参考資料)吉村昭「白い航跡」、吉村昭「日本医家伝」

徳川斉昭・・・藩政改革に成功したが、幕政で井伊直弼と対立し急逝

 徳川斉昭は幕末、第九代水戸藩主として藩政改革に成功した名君の一人だ。海防参与、軍制改革参与などを務め幕政にも関与したが、将軍継嗣問題と米国との通商条約調印問題などで大老・井伊直弼と対立。謹慎を命じられ幕府中枢から排除された。

また、攘夷決行を巡って尊王思想の「水戸学」の本家、水戸藩に密勅を下されたことが大老・井伊直弼の逆鱗に触れ、斉昭は水戸での永蟄居を命じられ、事実上政治生命を断たれた形となった。そして、蟄居処分が解けないまま、心筋梗塞により急逝した。諡号・烈公の通り、気性の激しい、強烈な個性が災いし、死期を早めたとみられる。

 徳川斉昭は水戸藩第七代藩主・徳川治紀の三男として、水戸徳川家の江戸小石川藩邸で生まれた。幼名は虎三郎、敬三郎。諡号は烈公、字は子信。号は景山、潜龍閣。徳川第十五代将軍慶喜の実父。妻は有栖川宮熾仁親王の皇女、登美宮吉子。斉昭の生没年は1800(寛政12)~1860年(万延元年)。

 斉昭は幼少時から会沢正志斎のもとで、尊王思想「水戸学」を学び、聡明さを示した。1829年(文政12年)、長兄で第八代藩主・徳川斉脩の死後、家督を継ぎ、第九代藩主となった。この際、大名昇進を画策する附家老の中山信正を中心とした門閥派より、徳川第十一代将軍家斉の第20子・恒之丞(徳川斉彊)を養子に迎える動きがあったが、これを抑えて下士層の支持を得た。

 斉昭は藩校「弘道館」を設立し、下士層から広く人材を登用することに努めた。こうして戸田忠太夫、藤田東湖、安島帯刀、会沢正志斎、武田耕雲斎、青山拙斎ら、斉昭擁立に加わった比較的軽輩の武士を用い、藩政改革を断行した。1837年(天保8年)、斉昭が掲げた改革骨子は1.経界の義(全領検地)2.土着の義(藩士の土着)3.学校の義(藩校弘道館及び郷校建設)4.総交代の義(江戸定府制の廃止)-だ。また、「追鳥狩」と称する大規模軍事訓練を実施したり、農村救済に稗倉の設置などに取り組んだ。このほか、幕府に蝦夷地開拓や大船建造の解禁などを提言している。その影響力は幕府のみならず、全国に及んだ。

 斉昭は1844年(弘化元年)子の慶篤(よしあつ)に藩主の座を譲る。だが、決して楽隠居するためではなかった。その後は、自ら提言することも含め、幕政に様々な形で関与していく。海外の列強諸国の動きを見据え、恐らく性格的に幕政を黙視していることができなかったのだろう。

 1853年(嘉永6年)、ペリーの浦賀来航に際して、老中首座・阿部正弘の要請により、海防参与として幕政に関わったが、水戸藩の立場から斉昭は強硬な攘夷論を主張した。このとき江戸防備のために大砲74門を鋳造し、弾薬とともに幕府に献上している。1855年(安政2年)、軍制改革参与に任じられるが、同年の「安政の大地震」で藤田東湖や戸田忠太夫らのブレーンが事故死してしまうなどの不幸に遭った。そして、その後は誇らしい場面で脚光を浴びることはなかった

 1857年(安政4年)、阿部正弘が急死して、堀田正睦が老中首座になると、開国論に対して斉昭は猛反対し、開国を推進する大老・井伊直弼と対立。また、十三代将軍家定の継嗣に実子の一橋慶喜が候補に上ると、紀州・慶福派(のちの徳川十四代将軍家茂)に対する、一橋派の黒幕として登場。今度は大老・井伊直弼と対立し、謹慎、水戸での永蟄居を命じられ、事実上政治生命を断たれた。「安政の大獄」だ。そして、無念の思いが高じてか、激しい気性が災いし、蟄居処分が解けないまま急逝した。死因は心筋梗塞と伝えられる。

(参考資料)中嶋繁雄「大名の日本地図」、童門冬二「私塾の研究」

武市半平太・・・参政・吉田東洋暗殺の首謀者 藩政改革の志半ばで切腹

 武市半平太(たけちはんぺいた)は土佐勤王党の盟主で幕末、土佐藩政を担った公武合体派の参政、吉田東洋の暗殺を指示。その後の土佐藩を主導しようとしたが、“暗殺”という非常手段に訴える、その激烈な手法が明るみに出るに及んで支持を得られず、東洋暗殺の首謀者として真相発覚後、志半ばで死んだ。

しかし、彼は単なるテロリストの頭目だったわけではない。西南雄藩、とりわけ薩摩・長州両藩が表面的には討幕へ統一されていくのにひきかえ、土佐藩内が藩上層部および上・下士がばらばらで、これでは薩長と伍していくことができないと判断。そうした焦慮の思いから、短絡・直情的に事を運び断行したものとみられている。では実際に、彼は直情径行的な人物だったのか。いや、周囲の情勢を見極めたうえでも、そうした行動を取らざるを得なかったのか?半平太の生没年は1829(文政12)~1865年(慶応元年)。

 武市半平太は土佐長岡郡仁井田郷吹井(ふけい)村で、郷士・武市半右衛門正恒の長男として生まれた。幼名は鹿衛、諱は小楯(こたて)、号は瑞山。通称半平太。身長六尺、鼻が高く顎が張って、色は白く喜怒が分かりにくい容貌だったといわれる。武市家はもともと土地の豪農だったが、身分は低く、半平太より5代前の半右衛門が1726年(享保11年)、郷士に取り立てられた「下士」の家だ。

後に半平太は上士格に昇格するが、これも「白札」という身分としては郷士だが、当主は上士に準ずるといった扱いだった。幕末においても土佐藩では上士・下士の間で動かし難い、また厳しい階級・身分格差があった。そのため、「下士」身分の者は生涯、「上士」の者からは動物と同等の卑しい者と見なされ、たとえどのような理不尽なものであれ、「上士」に斬り殺されても「下士」の者は口ごたえすることは許されず、苦しめられていた。

 1856年(安政3年)、半平太は江戸の桃井春蔵の門に入り、鏡心明智流を学び、その後、剣客として知られるようになった。そして文久元年、長州の久坂玄瑞、薩摩の樺山三円らと会して薩長土三藩が提携し、尊攘運動を推進することを約束して、帰国。「土佐勤王党」を結成し、盟主となった。その盟約書には坂本龍馬はじめ中岡光次(慎太郎)、間崎哲馬(滄浪)、浜田辰弥(田中光顕)、平井収二郎ら192名が署名血判しており、そのほとんどが終身二人扶持の武市と同じような身分の低い「下士」である郷士・庄屋・従士・足軽階級の若者だった。

 半平太はまず当時、土佐藩政を握っていた公武合体・開国派の参政、吉田東洋を那須信吾、大石団蔵、安岡嘉助に指示、暗殺させ、その首を城下雁切橋のたもとに晒した。そして、彼は諸藩の有志と接触し、勅使・三条実美、姉小路公知の雑掌、柳川左門と名乗って随うなどの活躍で同志の間に重きを成し、上士格に出世した。この頃がいわゆる「天誅」が横行する時期の始まりだ。彼は吉田東洋暗殺による藩首脳人事の変化をみて、暗殺という非常手段の効果の大きさを知ったのだ。したがって以後、配下の岡田以蔵、薩摩の田中新兵衛らによる一連の「天誅」「斬奸」は、必ずしもすべてが半平太の指示によるものではないが、彼が深く関与していたものとみられる。

 土佐藩主後見役の山内容堂は、勤王党による「天誅」「斬奸」が横行している状況を苦々しい思いでみていた。ただ、対策として打つ手はなかった。ところが、事態は京都の「八月十八日の政変」(1863年)を境に激変する。この政変でこれまで朝議をリードしていた長州藩は京都政界から追われ、三条実美ら七人の公家が長州に落ちたためだ。

昨日までの正義派は一夜にして、朝廷の不興を被っている者どもということになったのだ。容堂にとっては、待ちに待った機会だ。「天朝に対し奉って、そのままにさしおき難き不審の者ども」という名目で、半平太をはじめ勤王党の主だった者数人に出頭を命じ、一網打尽に入牢させた。

 東洋暗殺の下手人は誰か?厳しい取り調べが始まった。拷問も行われたが、誰も白状しない。藩庁では苦慮していた。ところが、岡田以蔵が京都で捕えられて国許に移送されてきたことで、事態は急変。以蔵が拷問に耐えられず、白状したため遂に一切が明らかになり、半平太以下処刑される。半平太は切腹、岡田以蔵は梟首、岡本次郎、村田忠三郎、久松喜代馬は斬首、その他は永牢となった。1867年(慶応元年)のことだ。

 この事件は土佐勤王党を壊滅させた。同党の同志は藩庁の処置を憤って反抗したため、捕えられ斬首され、生き残った連中はそのほとんどが脱藩してしまったからだ。維新運動の末期に、土佐藩は薩摩・長州両藩と協力して、後藤象二郎は大政奉還運動の立役者となり、板垣退助は藩兵を率いて伏見・鳥羽に戦い、東征し会津にも行って武功を立てているが、二人とも「上士」出身で、この時点ではアンチ武市派で、勤王党を迫害した仲間だ。

(参考資料)海音寺潮五郎「幕末動乱の男たち」、司馬遼太郎「司馬遼太郎が考えたこと 4」、司馬遼太郎「歴史の中の日本」、童門冬二「坂本龍馬の人間学」

徳川宗春・・・独自の藩“経営”ビジョンで将軍吉宗に目一杯反抗

 尾張藩七代目藩主・徳川宗春は、御三家の立場にありながら、「享保の改革」を断行した徳川幕府八代将軍・徳川吉宗に、目一杯反抗した稀有な藩主だ。そのため、吉宗の逆鱗に触れ、最終的に宗春は監禁され、死後、墓石にまで金網がかけられた。そして尾張藩藩祖の義直(家康の九男)の血筋は絶えて、吉宗の子孫が藩主になった。そうした事実をつなぎ合わせていくと、宗春には当然バカ殿のレッテルが張られ、愚かな主君だったと思われ勝ちだが、果たしてどうか?生没年は1696(元禄9年)~1764年(明和元年)。

 尾張藩藩祖・徳川義直は、二代将軍秀忠の三男・忠長が自害して、三代家光の長男・家綱が生まれるまでは、将軍後継候補No.1だった。また、六代将軍家宣は家継という実子があるにもかかわらず幼少だったため、尾張藩四代目の吉通に将軍位を譲ろうとしたほどだ。ところが、吉通は七代将軍になった家継より先に死んだので、八代将軍に経験豊かな紀州藩の吉宗がなってしまったという経緯があるのだ。それだけに、宗春には吉宗に対して様々に含むところがあったわけだ。

こうした背景もあって宗春は、幕府財政を立て直すためとはいえ、家財道具から衣服、それに祭礼などの行事、賭博や男女関係の乱れに対してまで、こと細かく藩士・領民に“強いる”だけの吉宗の倹約令に対抗。彼らを精一杯働かせるためには、ストレスを発散できる場や施策も必要と判断。吉宗の倹約令を無視して自らも範を示すべく贅沢な生活をし、藩士にもそれを許し、規制を緩和し、遊興も奨励した。

したがって、宗春は表面的にはバカ殿呼ばわりされるが、事実は違ったのだ。吉宗とは異なった、独自の藩経営ビジョンを持っていた藩主だったといってよい。その証拠に、彼は死刑の執行を停止するというユニークな政策も実行している。宗春の考え方を記したものに「温知政要」という本がある。この中で「慈」「忍」について説いている。これが彼の藩政を与かる根本の思想だった。この思想自体は当時、儒教を学んだ者が考え得るものだったかも知れないが、彼が他の人々と違っていたのは、この思想を人間尊重の最も深いところで捉えていたということだろう。

この結果、名古屋の町には倹約令にあえぐ三都から芸人や遊女たちが流れ込み、活況を呈した。名古屋が東京、大阪とは異なる、独自の気風を持ち、大消費都市として三都に続く存在になったのは、ひとえにこの宗春の時代の遺産なのだ。また、名古屋城の天守閣は、1657年に江戸城の寛永年間建造の天守閣が明暦の大火で焼亡してから、1931年に大阪城天守閣が鉄筋コンクリートで再現されるまで、274年もの間、日本最大の城郭建築だったのだ。

時の為政者(吉宗)からは完全に異端児と見做され、屈辱的とも思える“バカ殿”のレッテルを張られ、成敗の対象となった宗春だが、その実、お仕着せの政策を排除し、藩士・領民に極めて近い感覚を持った名君だったのかも知れない。

(参考資料)海音寺潮五郎「悪人列伝」、八幡和郎「江戸三百藩 バカ殿と名君」
      奈良本辰也「叛骨の士道」、神坂次郎「男 この言葉」、大石慎三郎「徳川吉宗とその時代」

竹中半兵衛・・・元の主君には柔弱・愚鈍の人物が、「天下人」の軍師に

 竹中半兵衛は羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の参謀として活躍した名将だ。秀吉が仕えた織田信長に、家臣として仕えるように請われたが、これを断り、後に「天下人」となる秀吉の器量を見込み、参謀として仕えた。その戦(いくさ)上手は稀有な存在で、黒田孝高(官兵衛)と並んで戦国時代を代表する軍師として知られる。半兵衛の生没年は1544(天文13)~1579年(天正7年)。

 竹中半兵衛は美濃斎藤氏の家臣で不破郡岩手城主・竹中重元の長男として生まれた。名は重治、諱は重虎、ただし通称の「半兵衛」が有名。弟に重矩。従兄弟に竹中重利。子に竹中重門(しげかど)がいる。

 竹中半兵衛は1560年(永禄3年)、父の死去により家督を継ぎ、美濃菩提山城主となって、斎藤義龍に仕えた。1561年(永禄4年)、斎藤義龍が死去すると、その後を継いだ斎藤龍興に仕えた。しかし、この龍興が若年で凡庸だったために、家臣団が動揺。そんな状況を察知した織田信長の侵攻を受けることになる。ただ、ここで“知将”半兵衛が動く。1561年(永禄4年)、1563年(永禄6年)と2度にわたる織田勢の侵攻には、半兵衛の巧みな戦術で切り抜け、勝利した。

ところが、主君の龍興は酒色に溺れて政務を顧みようとしなかった。そこで、半兵衛はそんな主君に猛省を促すため、一計を案じ“ショック療法”に打って出る。大胆な「稲葉山城乗っ取り事件」がそれだ。彼は弟の重矩や舅の安藤守就ら一族16~17人の配下とともに、龍興の居城、稲葉山城(後の岐阜城)を、わずか1日で奪取することに成功する。あれだけ織田信長が攻めあぐんだ居城をである。半兵衛、19歳のときのことだ。

半兵衛が何故、このような“暴挙”とも思える挙に出たのか。それは、主君・龍興とその側近たちの半兵衛に対する評価、見方が関係している。半兵衛は少年のころから読書が好きだったばかりでなく、柔弱・愚鈍にみられたので、龍興は軽侮して、ややもすれば無礼をはたらいた。そのため、龍興の近習の者たちも半兵衛を軽く見て、折に触れては侮辱的な言動をした。この時代、男は強剛な上にも強剛、激烈な上にも激烈であることを良しとし、男たるもの絶えず煮えたぎっているような、激しい気概を持っているべきものと、皆が考えていたのだから、半兵衛はこれとは正反対だっただけに、双方にあつれきが生まれるのも無理はなかった。

こうして、日頃の汚辱を晴らすべく、心理作戦を織り込んだ、半兵衛の渾身の「稲葉山城乗っ取り作戦」が展開され、狙い通り稲葉山城は彼の手に帰した。城主・龍興は歯噛みをして悔しがりながらも、城外に逃げた。

 しかし半兵衛は半年後、稲葉山城を龍興に返還した。戦国の“下克上”の時代、主君に叛旗を翻し有力大名に伸し上がるケースも少なくないが、半兵衛の目的はそうではなかったのだ。彼は決して主君に叛旗を翻したのではないことを、身をもって示した。そして、自らは斎藤家を去り、北近江の浅井長政の客分として仕えたのだ。半兵衛が去った美濃斎藤氏は1567年(永禄10年)、信長の侵攻により滅亡した。

 この後、竹中半兵衛は浅井長政から、請われるままに羽柴秀吉へと主君を変え、秀吉の天下取りに向けた数々の戦場において、効果的かつ巧みな調略活動などで秀吉軍を勝利に導いた。1579年(天正7年)、播磨三木城の包囲中に病に倒れ、36年の生涯を閉じた。死因は肺炎もしくは肺結核という。

(参考資料)海音寺潮五郎「武将列伝」