「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ

北海道庁 15年内にもシンガポールに経済交流拠点

北海道庁 15年内にもシンガポールに経済交流拠点

北海道庁は、アジアへの北海道ブランドの発信力を強化するため、早ければ2015年内にもシンガポールに経済交流拠点「北海道ワークステーション(仮称)」を置く方針を固めた。海外拠点は4カ所目。
アジア屈指の国際都市で、道内企業の東南アジア進出を後押しし、道産品の輸出拡大につなげる。北洋銀行や北陸銀行など現地で活動する金融機関と連携し海外の投資マネーを呼び込む方策も検討する。日本経済新聞電子版が報じた。

1300人がつないだ『絆』のたすき ジャカルタ駅伝

1300人がつないだ『絆』のたすき ジャカルタ駅伝

インドネシアと日本の友好を目的とした「ジャカルタ『絆』駅伝2015」(毎日新聞社、コンパス紙主催)が5月31日、ジャカルタ市中心部で開かれた。今年で2回目。ジャカルタのメインストリート、スディルマン通りを4人1組で走る計16㌔と8㌔のコースに、日系企業や団体で働く日本人とインドネシア人ら約320組1300人が出場し、タスキをつないだ。
招待参加のロンドン五輪女子マラソン日本代表の尾崎好美さん(第一生命保険)に加え、AKB48と、ジャカルタを中心に活動する姉妹グループのJKT48のメンバー8人も参加した。沿道には約5万人の観客が集まり、熱い声援を送った。毎日新聞が報じた。

横浜市 インドネシア・バタム市と技術協力の覚書

横浜市 インドネシア・バタム市と技術協力の覚書

横浜市は、インドネシアのバタム市と環境に配慮した持続可能な都市づくりに関し。技術協力の覚書を結んだ。公民連携での国際技術協力の一環。第1弾として、バタム市の温暖化ガス削減に向けた案件発掘調査に着手した。横浜のノウハウや技術を提供し、市内企業のビジネス創出にもつなげる。
バタム市のアフマド・ダーラン市長が5月27日、横浜市を訪れ覚書を結んだ。横浜市の公民連携による国際協力やインフラ整備事業「Y-PORT事業」として進める。

大商 タイ・カシコン銀行と事業協力の覚書

大商 タイ・カシコン銀行と事業協力の覚書

大阪商工会議所は5月27日、タイ・カシコン銀行と事業協力の覚書(MOU)を締結した。大商が海外の金融機関とMOUを締結するのは初めて。2015年末のASEAN(東南アジア諸国連合)経済共同体(AEC)の発足を見据え、中小企業支援に強く、ミャンマーなどの周辺国とのネットワークを持つカシコン銀行とマッチングなどで協力し、双方の中小企業のビジネス交流の拡大を図る。同行から、大阪の中小企業との交流拡大の要請を受け実現した。大商が16年2月に大阪で予定する海外バイヤーを招いた商談会や、同行が16年度にタイで予定するビジネスマッチング事業で相互に協力する。

日本・マレーシア首脳 安保協力を確認

日本・マレーシア首脳 安保協力を確認

安倍晋三首相は5月25日、東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国を務めるマレーシアのナジブ首相と官邸で会談し、安全保障分野での協力を推進することを確認した。
ナジブ氏は集団的自衛権行使を含む安保法制整備に向けた日本の取り組みを歓迎。中国の南シナ海進出に関し、国際法に沿った形で問題解決を求めた。両首脳はこれらの内容を盛り込んだ共同声明を発表した。また、経済、医療保健、人的交流など幅広い分野での関係強化で合意した。

JKT48らも参加 5/31「ジャカルタ『絆』駅伝」

JKT48らも参加 5/31「ジャカルタ『絆』駅伝」

日本とインドネシアの友好を目的としたASEAN(東南アジア諸国連合)地域初の本格的市民駅伝「第2回ジャカルタ『絆』駅伝」が5月31日、ジャカルタで開催される。この駅伝は、昨年は日系企業や団体で働く190チーム760人がタスキをつないだ。今年は規模を拡大して約310チームが参加する。
日本からAKB48メンバーで、海外で生活していた経験を持つ帰国子女の野澤玲奈さんと平田梨奈さんが参加するほか、インドネシアのJKT48メンバー6人の出場を予定している。
2つの部門に分かれ、一般の部は1区間約4㌔×4区間(約16㌔)、今回から新設される親睦の部は1区間2㌔×4区間(約8㌔)。コースはスナヤン、ゲロラ・ブン・カルロスタジアム入口スタート&ゴール、スディルマン通り・スマンギ立体交差点折り返し。毎日新聞社・コンパスが主催、ジャカルタ特別州などが後援する。

「海洋秩序の維持」宣言 各国と連携確認 島サミット

「海洋秩序の維持」宣言 各国と連携確認 島サミット
日本と太平洋の島しょ国でつくる「太平洋・島サミット」は5月23日、福島県いわき市で首脳会議を開き、首脳宣言「福島・いわき宣言」を採択し、2日間の日程を終えて閉幕した。
首脳宣言には中国の海洋進出を念頭に「海洋秩序の維持」の重要性などが盛り込まれた。近年、同地域の国々に援助を通じて関係強化強めつつある中国をけん制する狙いがある。日本の援助は今後3年間で防災対策などのため550億円以上をかけることとし、4000人以上の人材育成や人的交流の実施も盛り込まれた。同サミットは14の島しょ国と日本、オーストラリア、ニュージーランドの計17カ国で構成。

島しょ国に3年で550億円 安倍首相が支援表明

島しょ国に3年で550億円 安倍首相が支援表明

安倍晋三首相は5月23日、福島県いわき市で開催されている「第7回太平洋・島サミット」で基調講演した。一方的な海洋進出で周辺国と摩擦を引き起こしている中国を念頭に「力による威嚇や力の行使とは無縁の関係」を太平洋に構築するよう訴えた。また、太平洋島しょ国に対し、今後3年間で550億円以上の財政支援を行う考えを表明した。
首相は今後も、国際協調主義に基づきながら、世界に平和をもたらす積極的な働き手として、国際貢献に尽力する考えを示した。そのうえで、民主主義や法の支配など普遍的な価値を共有する「太平洋市民社会」を確立していくよう呼びかけた。

福島で「第7回太平洋・島サミット」開幕

福島で「第7回太平洋・島サミット」開幕

日本と太平洋の島しょ国などが参加する「第7回太平洋・島サミット」が5月22日、福島県いわき市で開幕した。国際法の原則に基づく海洋秩序の維持や、サモアでの太平洋気候変動センター整備などを盛り込んだ共同文書「福島県いわき宣言」を23日に採択する。
島サミットは3年に1回、日本で開催される。参加国は日本、オーストラリア、ニュージーランドと14の島しょ国。昨年民政に復帰したフィジーは9年ぶりの参加になった。
共同文書は、地域の平和と安定、繁栄に寄与する日本の決意、日本が国連に提案する「世界津波の日」(11月5日)の制定に向けた協力、戦没者遺骨の迅速な収容のための協力、国連安全保障理事会改革での協力–などが柱になる見通し。

マレーシアのナジブ首相 5/24~26 訪日

マレーシアのナジブ首相  5/24~26 訪日

マレーシアのナジブ首相が5月24~26日、日本を訪れる。天皇皇后両陛下との面会に加え、25日に安倍首相と会談する予定。2015年はマレーシアが東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国となっており、年末に予定されているASEAN経済共同体(AEC)発足の進展にに加え、両国の加盟する環太平洋経済連携協定(TPP)交渉、日本が新幹線導入を狙うマレーシア・シンガポール間の高速鉄道計画などについて意見を交わすとみられる。日刊工業新聞が報じた。