「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ

PPIJ理事長・ゴーベル氏に中央大が名誉博士号を授与

PPIJ理事長・ゴーベル氏に中央大が名誉博士号を授与
 中央大学(東京都文京区)は3月24日、1987年に同大商学部を卒業したインドネシア日本友好協会(PPIJ)のラフマット・ゴーベル理事長(51)に名誉博士号を授与した。長年の日本・インドネシアの友好促進に尽力した功績を評価した。贈呈式にはゴーベル氏の恩師やユスロン・イフザ・マヘンドラ駐日大使らが出席した。2002年の拓殖大学(同)の名誉博士号授与に続いて2度目。
 ゴーベル氏は「大学で学んだことが今の自分の土台になっている。日・イの懸け橋として、これからも貢献していく」と強調、「国の発展に貢献できる人づくりに尽力したい」と語っている。同氏は2011年の東日本大震災後、PPIJ理事長としてユドヨノ大統領に付き添って被災地の宮城県気仙沼市を訪問。元日本留学生協会(プルサダ)から集めた義援金2000万円を寄付している。

パナソニックがODAで太陽光独立電源を小学校に納入

パナソニックがODAで太陽光独立電源を小学校に納入
 パナソニック エコソリューションズは3月25日、新興諸国などに多く存在する無電化地域向けの太陽光独立電源パッケージ「パワーサプライコンテナ」を開発したと発表した。
 また、今回このパッケージを電源とするプロジェクト「中部ジャワ州カリムジャワ島における電化促進による初等教育環境改善と貧困削減計画」が、在インドネシア日本大使館の「草の根・人間の安全保障無償資金協力」を活用した官民連携案件に採用され、24日にジャカルタで署名式を行ったことを明らかにした。このプロジェクトでは、離島地域の教育環境改善を目的に、電源システムをカリムジャワ国立第一小学校へ納入することも決まった。
 パワーサプライコンテナは、太陽電池と鉛蓄電池に加え、新開発のエネルギーマネジメントシステム「パワーサプライコントロールユニット」を搭載している。

29人が参列 日本人納骨堂で恒例の春の合同慰霊祭

29人が参列 日本人納骨堂で恒例の春の合同慰霊祭
 ジャカルタ・ジャパン・クラブ(JJC)は3月21日(金)、中央ジャカルタ・プタンブラン墓地内の日本人納骨堂で恒例の春季慰霊祭を執り行った。午前10時30分から行われた慰霊祭には29人が参列。縁者の記憶をたどり、在りし日の姿を思い起こして偲び、想いを新たにした。この慰霊祭は毎年、春と秋の2回、執り行われている。
 プランブラン墓地内の日本人納骨堂には277名の名前が過去帳に掲載されている。年代の内訳は明治35名、大正67名、昭和以降154名、時代不詳21名。 

神戸の「FMわいわい」シナブン山で災害ラジオ局支援

神戸の「FMわいわい」シナブン山で災害ラジオ局支援
 神戸の「FMわいわい」(神戸市長田区)はこのほど、インドネシア北スマトラ州カロ県のシナブン山のバトゥカラン村とプルトゥグヘン村で緊急災害ラジオ局の開設支援を開始した。これは災害支援の国際NGO「ジャパン・プラットフォーム」の支援を受け、インドネシアの協力団体(COMBINE Resource Institution、インドネシアコミュニティラジオ協会=JRKI、Lintas Merapi FM)とともに行う。東日本大震災やジャワ島中部のメラピ火山の被災地での経験を活かした、日本とインドネシアの共同支援活動だ。
 今回はシナブン山の川沿いの村に監視ポストを設置し、住民が無線で「生の災害情報」をラジオ局や役場に伝える仕組みをつくる。番組制作や機材操作も住民が担い、NGOとともに運営手法や番組制作ノウハウのトレーニングを実施する。住民全体で災害情報を発信し、地域に根付いたラジオ局づくりを目指す。被災者にラジオ受信機計1000台を配布する予定で、3月23日には500台がカロ県に届けられた。じゃかるた新聞が報じた。
 シナブン山は2月、火砕流が発生し住民16人が死亡するなど現在も活発な火山活動を繰り返している。インドネシア火山地質災害対策局(PVMBG)は、2013年11月以来、警戒レベルを最高のアワス(避難準備)に設定。周辺住民1万5000人が現在も避難生活を送っている。

駐日インドネシア大使館で川畑・五輪が「心の友」披露

駐日インドネシア大使館で川畑・五輪が「心の友」披露
 活動休止中のCHEMISTRYの川畑要さんが3月18日、東京・品川のインドネシア大使館で、ユスロン駐日インドネシア共和国全権大使や安倍晋三首相の妻、昭恵夫人らが見守る中、五輪真弓さんと初デュエットで、インドネシアでは”第2の国家”ともいわれる五輪さんの名曲「心の友」(1982年)を披露した。
 きっかけは、川畑さんがカバーした「心の友」が、インドネシアで日本文化を紹介するテレビ番組『Kokoro No Tomo POP!』の主題歌に取り上げられたことで、今回の2人の初デュエットが実現した。2004年のスマトラ沖地震では復興ソングとしても幅広く歌われたこの曲を、2人は優しく、そして力強く歌い上げ、両国からのゲストを魅了した。川畑さんは「日本とインドネシアのさらなる文化交流と友好関係の絆が深まるよう、これからも歌い続けたいと思います」と語っている。

KBIジャパンクラブが地元小学校8校へ備品寄贈

KBIジャパンクラブが地元小学校8校へ備品寄贈
 西ジャワ州プルワカルタ県とカラワン県にまたがるコタ・ブキット・インダ(KBI)工業団地に入居する日系企業で構成するKBIジャパンクラブは3月20日、周辺の小学校8校にゴミ箱やホワイトボードなどを寄贈した。これは同クラブが、地元の教育施設に対して行っている支援活動の一環で、今回が25回目。じゃかるた新聞が報じた。
 今回は所属企業13社から日本人8人が参加し、周辺の8つの小学校へそれぞれ、ゴミ箱4個とホワイトボード3~6個、ホワイトボード用マーカーなどを寄贈した。また、参加者は今回、イラストや写真で作った紙芝居で、ゴミの分別の意義を啓蒙、指導し、集まった児童らは歌のプレゼントで歓迎した。

ODAの実態周知へ総領事館がバリでプレスツアー

ODAの実態周知へ総領事館がバリでプレスツアー
 インドネシアバリ州の在デンパサール日本総領事館はこのほど、日本の政府開発援助(ODA)が現場でどのように生かされているかを広く知ってもらうため、地元のテレビ局や新聞社を招きプレスツアーを実施した。総領事館に集まったのは観光情報誌を含む15社。
 柴田和夫総領事による説明を受けた後、まずタバナン県のタバナン総合病院を訪問した。ここでは無償資金協力により、X線検査装置が新設された。老朽化し使えなくなった古い装置に代わるもので、貧困層を含め大勢の地域住民が利用する同病院にとって貴重な資産となる。記者らは調印式の模様や、装置の前で行われたテープカットの様子を熱心に写真に収めていた。
 次に訪れたのは、円借款により保全工事が行われたタバナンのタナロット寺院。海辺の岩の上に建てられた同寺院は、バリ有数の観光スポットであると同時に、バリに住む人にとっては重要なバリヒンドゥーの儀礼が行われる非常に重要な場所だ。ところが、インド洋の波浪により海岸浸食が進んでいた。そこで、海中に防波堤を築き、寺院ののり面を人工岩で防護した。工事に関わった公共事業省の担当者は「放っておいたら、寺院がなくなってしまうところだった。日本の援助に感謝している」と話した。
 今回参加した15社のほとんどがODAの事例を詳しく伝えたほか、テレビでは5分ほどにわたって放送されたという。じゃかるた新聞が報じた。

インドネシアの経済成長には日本からの投資が不可欠

インドネシアの経済成長には日本からの投資が不可欠
 インドネシアへの2013年の外国直接投資額で日本は首位となった。また、2月中旬の松井一郎大阪府知事の府内中小企業11社を同行してのインドネシア訪問など、インドネシアはますます日本にとって近い存在になりつつある。そこで、活発化するインドネシアと関西の交流・協力の現状と今後の展望について、2011年に赴任した、在大阪インドネシア総領事館のバンバン・スギアント総領事代行(57)に聞いた。
 この中で、総領事代行は「2013年に日本はインドネシアへの直接投資額で首位になり、関西からもこの3年間で約50社がインドネシアへ進出した」と現状を語った。こうした中で関西企業からインドネシア経済に関する情報を求める声が大きく、13年には地場銀行と共催しセミナーを開催するなど、情報提供に力を注いだ。しかし、「13、14年で最低賃金が急上昇し、日本企業からは不安視する声がある。このため、正確な情報を提供し、不安を取り除きたい。なぜなら、インドネシアの経済成長には関西を含む日本からの投資が欠かせないからだ」と強調した。
 また、関西の印象について「関西の人はとても友好的で、まじめに働く努力家だという印象を持った。たこ焼きなど大阪の食べ物もおいしかった。地下鉄やバスの公共インフラも素晴らしい」。観光面では「13年11月には関西国際空港~ジャカルタ便が就航し、今後訪日するインドネシア人も増加するだろう。関西は京都や奈良など観光地が多く、大阪を拠点に観光するのもお薦めだ」としている。じゃかるた新聞が報じた。

日・イ6大学の125人が参加し農山漁村で地域交流実習

日・イ6大学の125人が参加し農山漁村で地域交流実習
 日本とインドネシアの6大学の学生125人が、両国の農山漁村にホームステイし、地元住民から様々な問題などを聞く地域交流実習プログラムを実施した。このプログラムは、日本およびインドネシアの6大学(愛媛大、香川大、高知大、ガジャマダ大、ボゴール農科大、ハサヌディン大)で構成するコンソーシアム「SUIJI(スイジ)」から日本57人、インドネシア68人の計125人の学生が参加した地域交流実習。
 前回の2013年とは逆に、今回は日本の学生らが2月24日から3月17日までインドネシアに滞在。西ジャワ州ボゴール農科大(IPB)で3月14日開かれた成果報告会では、持続可能な社会の構築を目指し、学生が活発な議論を交わした。じゃかるた新聞が報じた。
 SUIJIは農業や文化、環境、社会などの分野で相互理解を深めようと10年に設立。11年から学士・修士課程を対象に6大学でカリキュラム化し、13年夏にインドネシア3大学から33人が来日した。12~17年の5年間は、文部科学省がグローバル人材育成や留学生の派遣支援をする「大学の世界展開力強化事業」に設定している。インドネシアで行われている大学生の農村実習(KKN)と、日本の持続可能な発展のための教育(ESD)を基盤にしたサービスラーニングプログラム(SLP)の融合を目指している。

応募者が倍増 第2回日・イ防災教育 若者コンペ

応募者が倍増 第2回日・イ防災教育 若者コンペ
 国際交流基金ジャカルタ日本文化センターは3月11日、インドネシアの学生の活動を対象とした「第2回日本・インドネシア防災教育 若者コンペティション」の優秀者24人を表彰した。選考はインドネシアの大学生、大学院生が行った防災教育活動を評価した。じゃかるた新聞が報じた。
 学生らが地域住民に防災の考え方を広める活動を、5分以内の映像にしてユーチューブに投稿したものを、①コンセプト②方法③プレゼンテーション力-の3点から、誰に対して、どのような支援をするかという観点を重要視し、選考された。その結果、厳選された26本を同センターのフェイスブックで公開した。今年は男女2人ずつ4人のチームで構成された319チームの、昨年の約2倍に上る1276人の応募があった。
 表彰された24人は同日夜、日本へ向けて出発し、20日まで日本企業の防災活動や被災地を視察する予定。