「アジア-国際交流」カテゴリーアーカイブ

チキニで千葉大学生と地域住民らがつくった図書館を披露

チキニで千葉大学生と地域住民らがつくった図書館を披露
 じゃかるた新聞によると、千葉大の学生らが地域住民らと中央ジャカルタ・チキニで建設を進めていた図書館が9月22日、披露された。住居が密集する東南アジアの都市部の新しい建築モデルをつくろうと奮闘していた吉方祐樹さんや上田一樹さん、澤井源太さんら千葉大学の学生やチキニの住民らが集まったほか、住民に日本の”おもてなし”を知ってもらおうと、石州流野村派家元の堀一孝氏を招き、図書館で茶会を開いた。
 吉方さんらは千葉大学大学院で都市デザインを研究する岡部明子研究室に所属。図書館の建設は、岡部准教授が参加する総合地球環境学研究所のプロジェクト「メガシティが地球環境に及ぼすインパクト」の一環で、ジャカルタの中でもとくに住宅が密集するチキニの建築モデルを考案。図書館は2階建てで延べ床面積約25平方㍍ほどと小さいが、1階と2階を結ぶ吹き抜けをつくり、壁を白く塗り、光を反射するようにするなど、密集地区で快適に過ごせる工夫が施されている。日本では建築賞「SDレビュー」に入賞している。

 

六本木ヒルズでインドネシアフェス 2日間で2万人来場

六本木ヒルズでインドネシアフェス 2日間で2万人来場
 在日インドネシア大使館は9月21、22の両日、東京・六本木ヒルズで「インドネシア・フェスティバル2013」を開催した。日本・インドネシア国交樹立55周年の節目を迎えた今回は、2日間で昨年より9000人多い2万人が来場。大使館や企業、団体のブースが設置された会場に日本人、在日インドネシア人が詰め掛け、都心にさながら”リトル・インドネシア”が出現した趣だった。
 華やかなオープニングパレードで開幕。インドネシア各地の伝統舞踊はじめ、日本人バリ舞踊家・長谷川亜美さんが結成したバリダンスグループ「バスンハリ」などが踊りを披露。一見場違いな、六本木の高層ビル群の間で、多彩なインドネシア文化が来場者に紹介された。
 インドネシアからも歌手マイク・モヘデさんや、ロックバンド「チョクラット」元ボーカルのキカンさんらが懸け付け出演。ジャカルタを本拠に活動するアイドルグループJKT48のメンバー3人が「恋するフォーチュンクッキー」を歌い会場を盛り上げた。また、8月に「インドネシア・パレード」を実施した宮城県気仙沼市の商工会議所青年部のメンバーも会場で、東日本大震災後、同市を訪れたユドヨノ大統領の写真パネルやバロン(獅子舞)、オンデルオンデル(厄除け人形)を展示し、震災をきっかけに生まれた両国の市民交流を紹介していた。

日本・インドネシアの”懸け橋”JCCを外務大臣表彰

日本・インドネシアの”懸け橋”JCCを外務大臣表彰
 インドネシア語教室や生活セミナー、日本語教室を開講するジャカルタ・コミュニケーション・クラブ(JCC)は9月18日、日本とインドネシアの友好関係強化に寄与し、功績を残したとして、平成25年度外務大臣表彰を受けた。在インドネシア日本大使館公邸で行われた表彰式には、JCCのデシ・ジュニタ校長や甲斐切清子代表、日本語教師の渡辺彰吾さんら10人のスタッフが出席し、鹿取克章駐インドネシア日本大使から表彰状を受け取った。
 JCCは1997年に日本語学校として創立。教室での授業だけでなく、正月や七夕会、ジャカルタバスツアーなどのインドネシア人と日本人の受講生をつなぐ交流の場を設けてきた。インドネシアは日本語学習者数が世界2位で、創立以来17年間で約7000人を超えるインドネシア人と日本人の卒業生を送り出してきた。

工学分野で4大学と日系企業が産学連携の強化図る

 工学分野で4大学と日系企業が産学連携の強化図る
 国際協力機構(JICA)とインドネシア教育文化省が産学連携の強化を図っている。両者は「ASEAN(東南アジア諸国連合)工学系高等教育ネットワーク事業」を推進している。同事業に参画しているのがインドネシア大学(UI)、バンドン工科大(ITB)、ガジャマダ大(UGM)、スラバヤ工科大のインドネシアの主要国立4大学工学系学部。各種研究テーマごとに研究室を分類し、各研究者の経歴や研究施設の概要もまとめた「研究室ダイレクトリー」を作成。ASEAN域内で遅れをとるインドネシアの大学と日系企業の共同研究や人材育成など、協力関係構築を後押しする。
 9月18日には南ジャカルタのスルタン・ホテルで、JICAと教育文化省がセミナーを共催。日本およびインドネシアの企業関係者や大学関係者200人が参加し、インドネシアの企業と大学が工学分野での共同研究や人材育成で産学連携を促進する方法を話し合った。

愛媛・和歌山大学生が西ジャワ州ブカシ市の子供らと交流

愛媛・和歌山大学生が西ジャワ州ブカシ市の子供らと交流
 じゃかるた新聞によると、愛媛大学と和歌山大学の国際協力サークルの学生ら10人が9月15、16の両日、西ジャワ州ブカシ市のバンタルグバンごみ処理場近くの小中学校「アル・ファラー」を訪問した。日本語クラスの生徒を中心とする4~6年生の小学生37人が交流会に参加し、日本文化の紹介や料理、運動会などを通して交流を楽しんだ。
 小学生たちは当初、日本からの見慣れない客に多少緊張した様子だったが、1時間もすると大学生に折り紙を折るように求めたり、日本語で自己紹介しようと話しかけたりするまでに打ち解けた。大学生らが昼食にハヤシライスを振る舞った後は、白玉団子を一緒にこねるなどお菓子作りや、運動会などを通して、さらに盛り上がりをみせた。最後は小学生らによるアンクルン(竹製の伝統楽器)の演奏や、元日本留学生のインドネシア日本同好会(KAJI)のメンバーが弾くギターによる日本語の歌などで締めくくられた。その後、学生たちはごみ処理場という特殊な環境下にある子供たちの家庭を訪問し、父兄に話を聞いた。
 学生らは17日には今後のインドネシアとの関わり方を探るため、東ジャカルタのダルマ・プルサダ大学日本語学科の学生30人と話し合いの場を持った。その結果、日本・インドネシアの大学で継続した支援プロジェクトができるようにとの企画が持ち上がった。

日イ両国の29団体約60人が参加し防災ワークショップ

日イ両国の29団体約60人が参加し防災ワークショップ
 インドネシアの防災能力向上を目指して活動する日本・インドネシア両国の団体が意見交換するワークショップが9月11日、南ジャカルタの国際協力機構(JICA)インドネシア事務所であった。行政機関や非政府組織(NGO)、学生、企業など29団体から約60人が参加し、それぞれの活動を報告し合ったり、共通の課題について議論した。JICAとインドネシア国家防災庁が、普段は個別に活動する団体間の交流の場をつくろうと、今回初めて企画した。

 

インドネシア大学で日本講座開講 12月までリレー講義

インドネシア大学で日本講座開講 12月までリレー講義
 西ジャワ州デポックのインドネシア大学(UI)は9月11日、日本の政治経済や文化について日本・インドネシアの産官学を代表する講師13人がリレー講義する日本講座を開講した。インドネシア人学生に、日本に幅広い関心を持ってもらうのが狙い。昨年に続き2回目。
 同講座では初回の鹿取克章・駐インドネシア日本大使はじめ、佐々木篤・国際協力気候(JICA)所長、本岡卓爾ジャカルタ・ジャパンクラブ(JJC)理事長ら日本人講師のほか、ハッサン・ウィラユダ元外相、長期にわたってインドネシアで事業展開するパナソニック・ゴーベル・インドネシアの幹部、さらに日本と産官学各界で活躍するインドネシア人も増やしていく予定。
 初回は講師として鹿取大使が登場し、「日本の外交政策、インドネシア二国間関係」の題で講演。約150人の学生を前に、①2013年上半期の日本からインドネシアへの投資額が全体の16.2%(23億㌦)を占めるなど政治経済面での関係は深まり、日イ関係が新たな段階を迎えている②08年に始まった日イ経済連携協定(EPA)で、これまでに看護師・介護福祉士候補者計1048人が日本に派遣され、192人が国家試験に合格している③2013年上半期の訪日インドネシア人観光客数が過去最高の6万5000人を記録したこと-などを説明。今後はとくに両国の人的交流が活発化していくと指摘し、「日・イ関係をより緊密にしていこう」と呼び掛けた。

友好の絆深まる 大盛況の第5回ジャカルタ日本祭り閉幕

友好の絆深まる 大盛況の第5回ジャカルタ日本祭り閉幕
 第5回ジャカルタ日本祭り(JJM)は9月8日、中央ジャカルタの独立記念塔(モナス)広場でのクロージングイベントで幕を閉じた。1日の開幕から1週間、各所で文化、社会、スポーツの交流イベントを開催。フィナーレは両国の伝統芸能やアイドル歌手のショーなどに沸き、会場はインドネシアの若者を中心とする来場者で身動きが取れないほどの大盛況だった。日本・インドネシア国交樹立55周年、日本・ASEAN友好協力40周年の節目を迎えた今年、市民交流を通じて、友好の”きずな”がさらに深まった。
 最終日の8日、炎天下のモナス広場に設置されたメーンステージの左右には、たこ焼き、お好み焼き、カレーなどの日本食ブースが並び、終日長蛇の列。ステージでは大江戸助六流ジャカルタ太鼓クラブや高知よさこい百花繚乱、沖縄エイサー、徳島阿波踊りなど日本の伝統芸能で力強くスタート。イベントの合い間には”ソイヤ、ソイヤ”の掛け声とともに神輿や山車が会場を練り歩く。次いで、日本・インドネシア合作の特撮ヒーローテレビ番組「ビマ・サトリア・ガルーダ」のヒーロー、ビマがステージに登場。ジャカルタ軽音部のステージではインドネシアの子供たちがインドネシア楽器アンクルンを演奏。邦人ビッグバンドのギャラクシーは、インドネシア女性歌手のソロも交えてジャズの定番曲を披露した。
 日没後、東京・秋葉原を拠点に活動する新進の6人組女性アイドルグループ、でんぱ組・incが登場すると、さながらアイドルコンサート会場に一変。続いて、JKT48がヒット曲を熱唱。会場は大歓声に包まれた。トリはインドネシアの実力派女性歌手、アグネスモニカさんで、観衆を熱狂の渦に巻き込んだ。最後は恒例の盆踊りで、浴衣姿のインドネシア人女性やうちわを手にしたアイドルのファンらも踊りの輪に加わっていた。コンサートの途中でジョコウィ・ジャカルタ特別州知事も顔をみせ、閉幕のあいさつをした。

日本から熱狂的ファン迎えアニメの祭典「AFA」開幕

日本から熱狂的ファン迎えアニメの祭典「AFA」開幕
 インドネシア最大のアニメの祭典「アニメ・フェスティバル・アジア・インドネシア(AFAID)」が9月6日、南ジャカルタ・スナヤンのジャカルタ・コンベンション・センター(JCC)で幕を開けた。8日まで3日間開催される。
日本のアニメソング歌手などアーティスト7組が参加。また、日本からこのイベントに参加するために訪れた若者もいて、国を越えたアニメファンの交流イベントを印象付けた。
 初日は雨が降りしきる中、午前11時開場の数時間前から1000人を超えるアニメファンが列をつくった。会場のゲート付近ではDJブースが来場者を迎え、「マツケンサンバ」「ロマンスの神様」など日本の往年のヒット曲も大音声で流されていた。ゲートの看板には「関係者用」「一般」と英語の下に日本語も併記。日本人の参加者にも配慮していた。
 初日の集客の目玉イベントの一つか、通信大手インドサットのイベントにアイドルグループ、JKT48が登場し、新曲などを熱唱した。8日にはメインステージでTMレボリューションの西川貴教さんのトークイベントなどが予定されている。
 インドネシア初開催の昨年の会場は、中央ジャカルタの国際展示場(JIエキスポ)で、2日間で延べ4万人が来場。今年は3日間に会期を延ばすなど規模を拡大している。

マンガ論巡りUI大学院と日大芸術学部がシンポ共催

マンガ論巡りUI大学院と日大芸術学部がシンポ共催
 じゃかるた新聞によると、インドネシア大学(UI)大学院日本地域研究科と日大芸術学部は9月4、5日、南ジャカルタの国際交流基金ジャカルタ日本文化センターで「日本のマンガ・文学」をテーマにシンポジウムを共催した。日本からホラー漫画家の日野日出志氏や文芸評論家の山崎行太郎氏など日大芸術学部講師陣を迎え、世界各地で親しまれている日本のマンガの隠された魅力や創作方法などを巡り、学生や大学講師陣ら出席者も参加しながら概説した。
 中でも、インドネシアで24年間放映されている国内最長寿テレビ番組のアニメとして、またインドネシア語版コミックで人気の「ドラえもん」について日野氏の独創的な見解が目を引いた。主人公やキャラクターの設定の背景を、ドストエフスキー作品やギリシャ神話を援用しながら解き明かしていく過程がとくに印象的だった。
 シンポジウムを企画したUIのスーシー・オング氏は「学生には文化や社会問題など日本に関する幅広い知識を持ってほしいが、日々のカリキュラムの授業ではどうしても日本語習得に終始し勝ち」と指摘。その点、今回のような「日本人による講義から学生が得るものは計り知れない」と話していた。