すかいらーくHD パート・アルバイトの定年を75歳に延長
すかいらーくホールディングス(本社:東京都武蔵野市)は2019年1月1日より、パート・アルバイト(以下、クルー)の定年の上限年齢を70歳から75歳に引き上げる。この制度改正により、健康で意欲と能力がある限り、働き続けることができる職場環境づくりを目指す。
すかいらーくレストラン約2,600店の従業員が対象で、現在65歳以上70歳未満のクルーは約1,000人在籍している。
18年出生数92万1,000人で過去最少を更新 3年連続で100万人割れ
厚生労働省は12月21日、平成30(2018)年の人口動態統計の年間推計を発表した。出生数は明治32(1899)年の統計開始以来、最少だった平成29(2017)年の94万6,065人(核定数)を下回り、92万1,000人で過去最少を更新した。出生数が100万人を割るのは3年連続。
一方、死亡者数は平成29(2017)年の134万397人を上回る136万9,000人で、戦後最多となった。死亡数から出生数を差し引いた人口の自然減は44万8,000人で、平成19(2007)年から12年連続の人口減となる。平成29(2017)年の自然減は39万4,332人で、40万人を上回るのは初めて。
出生数が過去最少を更新し、死亡者数が最多を記録、少子化に拍車がかかり、人口減少の加速が浮き彫りになっている。
電動車いすの踏切事故急増 今年5件発生し5人死亡
製品評価技術基盤機構(NITE)のまとめによると、電動車いすの踏切事故が増えている。2017年までの9年間に11件発生して6人が亡くなったのに対し、2018年に入って死者が急増し、11月末までにすでに5件の事故が発生し、5人が亡くなっている。この5人はいずれも高齢者。
過去10年の事故を分析すると、「線路の溝にタイヤがはまってしまった」「夜間に踏切の端を走っていて脱輪した」「踏切内でバッテリーが切れて立ち往生した」などの事故が起きている。
電動車いすは足腰が弱くなったお年寄りや障害がある人の移動手段として普及しているが、法律上は歩行者扱いになるため免許は必要ない。
東電PGなど高齢者の見守り事業化に向け実証実験開始
東京電力パワーグリッド(本社:東京都千代田区、以下、東電PG)、エナジーゲートウェイ(本社:東京都港区、以下、EG)、ウェルモ(本店:福岡市)は12月18日から、家電製品別に見た電気の使用状況の変化をリアルタイムに検知するため、分電盤周辺の電力センサーを配置する等のIoT技術を活用し、認知症と診断された高齢者の見守りサービス、ケアプラン作成をAIアシスタントで補助するサービスの事業化を目指して実証実験を開始した。
東電PGとEGのIoTサービスプラットフォームの活用により、家電の使用状況から分析した生活リズム等を推定し、ウェルモのケアマネジャーを補助する「CPA(ケアプランアシスタント)」と連携することで、ケアプランの作成補助や、要介護者等がふだんと異なる行動をした際に通知するサービス等の有効性を検証する。
実証実験は2019年度上期まで行う予定で、2020年度のサービス開始を目指して、3社共同で検討を進めていく。