「介護」カテゴリーアーカイブ

抹茶の認知症予防効果を検証 伊藤園・島津製作所・MCBI

抹茶の認知症予防効果を検証 伊藤園・島津製作所・MCBI

伊藤園(本社:東京都渋谷区)と島津製作所(本社:京都市中京区)、筑波大学発ベンチャーのMCBI(本社:茨城県つくば市)の3社は共同で、認知症の前段階の軽度認知障害(MCI)を対象とした臨床試験「抹茶の認知機能低下抑制効果を評価する試験」を行うことで合意した。
抹茶を摂取することで認知機能低下の抑制がみられることを明らかにすることで、社会問題化する認知症の予防に貢献することを目指している。総予算約2億円を投じて、1年をかけ実施する。
厚生労働省によると、2025年には65歳以上の認知症高齢者の数が約700万人(5人に1人)に増加すると予測されており、「認知症予防」は喫緊の課題となっている。

ALSOK 訪問医療マッサージのケアプラスを子会社化

ALSOK 訪問医療マッサージのケアプラスを子会社化

綜合警備保障(ALSOK、本社:東京都港区)は6月18日付で、ケアプラス(本社:東京都港区)の全株式を取得し、子会社化したと発表した。取得価額は約20億円。
ケアプラスは「まごころベルサービス」ブランドで、在宅療養者向けに訪問医療マッサージを提供している医療福祉企業。
綜合警備保障は高齢者向けサービスを重要領域と位置付け、見守りや介護サービスの充実を図っているが、グループ合わせて個人、法人の幅広い顧客の満足度の向上を図り、企業価値の向上を目指す。

国際航業 高齢社会のモデルのまちづくり目指しAiNest設立

国際航業 高齢社会のモデルのまちづくり目指しAiNest設立

グリーンコミュニティの実現を目指す日本アジアグループ(本社:東京都千代田区)傘下の国際航業(本社:東京都千代田区)は、高齢社会のモデルとなるまちづくりを目指しAiNest(アイネスト、所在地:宮城県仙台市)を設立した。
アイネストは国際航業が仙台市宮城野区でまちづくりを進めてきたグリーンコミュニティ田子西に、高齢者・障害者・子供らが集う共生型複合施設を整備する(2019年春開業予定)。この施設で互いの特性を理解しながら、ともに支え合い一緒に活動することで、高齢者の健康寿命延伸などの社会課題解決につなげることを目的とする。
この取り組みは厚生労働省のソーシャル・インパクト・ボンドのモデル事業(2017年度計画策定型)にも選定されており、今後高齢社会のモデルとなるまちづくりを目指すもの。

待機児童が3割減少 政令市20市・東京23区

待機児童が3割減少 政令市20市・東京23区

政令市20市と東京23区を対象とした、読売新聞の待機児童調査によると、2018年4月の合計が5196人となり、1年前の国の集計より約3割減少したことが分かった。減少は3年ぶり。保育施設が新設され、定員が増えた効果が出たとみられる。
集計によると、この1年で認可保育施設の定員が合計で約4万5000人増え、28市区で待機児童数が昨春より減った。

特区限定で「保育士6割以上」の認可外保育所に補助金

特区限定で「保育士6割以上」の認可外保育所に補助金

政府はこのほど、国家戦略特区の諮問会議で、特区限定で「保育にあたる人の6割以上が保育士」などの条件を満たした認可外保育所に、国が運営費を補助することを決めた。
国の基準では認可保育所は原則、保育にあたる全員が保育士だ。認可外は全体の3分の1以上なら認められるが、運営費に国の補助はない。
保育士不足の中で懸案の待機児童を減らすため、少ない保育士で施設を開設できるようにして、受け皿を増やす苦肉の策といえる。配置基準の緩和を提案してきた大阪府などでの適用を想定している。
ただ、この特例で保育の質が低下すると懸念の声があがっている。

プラス 介護施設専用デリバリで吉野家のうなぎ蒲焼き受注開始

プラス 介護施設専用デリバリで吉野家のうなぎ蒲焼き受注開始

プラス(本社:東京都港区)は、介護福祉施設専用デリバリーサービス「スマート介護」で、吉野家の業務用新商品、介護食用うなぎ蒲焼き「吉野家のやさしいごはん うなぎの蒲焼き」の先行受注を6月15日から開始した。
同社のスマート介護では、咀嚼・嚥下機能が低下している高齢者にも、本来の味を楽しめる「吉野家のやさしいごはん」を2017年2月に発売。第1弾「牛丼」、第2弾「豚丼」は施設での記念日や季節の行事などイベント時の食事として好評で、今回はその第3弾となる。
うなぎの蒲焼きには「やわらかいタイプ」「きざみタイプ」「1本焼き」があり、通常タイプの12食入りなら、1食あたり820円(税抜き)。

夜ふかしの75歳以上の高齢者は認知症リスク高まる

夜ふかしの75歳以上の高齢者は認知症リスク高まる

国立長寿医療センター(愛知県大府市)などの研究チームはこのほど、認知症の発症リスクと就寝時間の関係を調べたところ、夜ふかしする75歳以上の高齢者は認知症リスクが高まるとする調査結果をまとめた。
調査は2011年度に有志で参加した大府市の65歳以上の高齢者のうち、認知症や認知症になるリスクの高い脳卒中などの疾患のある人を除いた4268人の起床・就寝時刻などを調べ、継続して推移を分析した。
その結果、約4年後までに認知症を発症した人は75歳未満で73人(2.3%)、75歳以上で113人(10%)いた。そして、これらの人たちの認知症の発症リスクと就寝時刻の関係をみると、75歳未満では差がなかったが、75歳以上では午後9~11時に寝る人に比べ、午後11時以降に寝る人は認知症のリスクが1.83倍高かった。

NTTデータ 介護施設向け見守りロボットサービス開始

NTTデータ 介護施設向け見守りロボットサービス開始

NTTデータ(東京都江東区)は6月14日から、介護施設向け見守りロボットサービス「エルミーゴ」の提供を開始する。このサービスは高齢者のベッドサイドに設置したセンサーとロボットが連動し高齢者の状態検知、介護スタッフへの通知、ロボットからの声掛けを行うことができる。
これにより、介護スタッフの負担軽減および質の高い介護サービスの提供に寄与する。また見守り機能に加えて、コミュニケーション機能も兼ね備え、ロボットとの会話によって高齢者のコミュニケーションを促進させることができる。
月額制のサービス利用型で、機材の標準構成はロボット5台、センサー各5台、パソコン1台。

ポーラ 生涯勤務可能に、定年後再雇用の制限撤廃

ポーラ 生涯勤務可能に、定年後再雇用の制限撤廃

ポーラ・オルビスホールディングス(HD)傘下のポーラ(東京都品川区)は6月14日、働き方改革の一環として定年再雇用の年齢上限を撤廃すると発表した。これにより、本人に意欲があれば年齢を気にすることなく、生涯にわたり働き続けられるようになる。
ポーラの定年は60歳で、現在は再雇用されれば65歳まで働ける。今回の発表で7月からは、約940人在籍するすべての正社員を対象に年齢上限を撤廃する。現在、再雇用で働いている社員約60人も対象に含む。
化粧品関連業界では2017年4月に、ファンケルが年齢上限をなくしている。

高齢ドライバーの安全運転講習会 滋賀県東近江市

高齢ドライバーの安全運転講習会 滋賀県東近江市

滋賀県東近江市で高齢ドライバーを対象にした安全運転の講習会が開かれた。この講習会は、高齢ドライバーの操作や判断ミスにより事故が多発していることを受け、警察などが高齢ドライバーの注意喚起を促すため行っているもので、今回は70~80歳の高齢者6人が参加した。
参加者は首の動きや足の動きを測定するセンサーを体に取り付けて、実際の道路を運転し、自動車教習所の指導員が左右の安全確認が正しくできているか?、交差点で一時停止を守っているか?などをチェックした。テスト走行の後、守られていなかった点や不十分だった点などを指摘され、参加者らは反省していた。
警察によると、昨年滋賀県内で起きた交通事故のうち、高齢ドライバーの事故の割合は17.6%と過去最高に上っているという。同県警察本部では、講習で現在の実力を確かめ、十分認識してもらい、安全運転につなげたり、免許の自主返納について考えるきっかけにしてほしいとしている。