福島県南相馬市の鷺内(さぎうち)遺跡で見つかった縄文時代晩期(約3,000年前)の、クルミが大量に詰まった編みかごなど出土品4点の保存処理が終わった。6月13日まで南相馬市博物館で展示されている。
鷺内遺跡は縄文時代晩期と古墳~平安時代の遺跡。2017~2018年の調査で、縄文期の貯蔵穴とみられる土坑からかごやざるなど計17点が出土した。湧き水に浸かったお陰で腐らずに残ったものに、今回保存処理が施された。中でもクルミが詰まった編みかごは完全な形で見つかった。
クルミの編みかごは底面が縦、横とも約20cm、高さ約35cm.竹笹塁で編み上げられ、推定で数百個のオニクルミが詰まっている。3.6~4.2cmと大ぶり粒が揃っている。クルミが詰まったかごがこれほど完全な形で出土するのは、全国でも例がないという。
「歴史くらぶ」カテゴリーアーカイブ
縄文遺跡群 世界遺産へ 北海道・北東北3県 イコモスが勧告
文化庁は5月26日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産として日本が推薦していた「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道と青森・岩手・秋田の3県)について、ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)が、「登録が妥当」とユネスコに勧告したと発表した。
7月16~31日にオンラインで開催されるユネスコ世界遺産委員会で登録が決定される見通し。正式に決まれば、日本国内の世界文化遺産は20件目となる。
縄文遺跡群は、縄文時代を代表する大規模集落跡「三内(さんない)丸山遺跡」(青森県)、大規模なストーンサークルとして知られる「大湯環状列石」(秋田県鹿角市)、地面に竪穴を掘り、その土を周囲に積み上げた「キウス周堤墓(しゅうていぼ)群」(北海道千歳市)-など17遺跡からなる。約1万年間続いた縄文時代に、狩猟、採集、漁労による定住生活が確立し、発展していった過程を伝えている。
イコモスは「先史時代における農耕を伴わない定住社会、複雑な精神文化を示している」と評価している。
「リュウグウ」に惑星誕生時の物質存在 立教大チームが分析
立教大などの研究チームは5月25日、英科学誌「ネイチャー・アストロノミー」(電子版)に、探査機「はやぶさ2」が探査した小惑星「リュウグウ」に惑星が生まれたころの状態が残っているとみられる物質が存在すると発表した。
はやぶさ2が2018年~2019年にリュウグウを探査した際、中間赤外カメラなどで観測したデータを分析した。その結果、直径9mのクレーターの中心に、周囲より高温の部分があった。クレーター中心部には水に浮くほど密度が小さな、ふわふわの物質があることが分かった。別の直径20mのクレーターにも、さらに密度が小さな物質が確認された。
太陽系で最も初期の姿に近い天体と考えられている彗星の密度に近く、熱や衝突の影響をほとんど受けていない微惑星の状態が残る物質と考えられるという。
はやぶさ2が持ち帰った物質にも含まれている可能性が高く、太陽系がどのようにつくられたのかという謎の解明につながるとみられる。
祇園祭山鉾「鷹山」約200年ぶり22年復帰へ 9月に試し曳き
奈良 世界遺産 金峯山寺の国宝・仁王門の解体修理で起工式
藤原京で豚肉食されていた 便所跡から国内最古級の寄生虫卵
奈良県立橿原考古学研究所の発掘調査によると、飛鳥時代、藤原京(694~710年)にあった便所の遺構で、豚肉を食べると感染する寄生虫の卵が見つかった。卵は豚肉食の科学的な証拠だとし、国内最古級発見例という。
藤原京が造営される少し前の7世紀後半、朝鮮半島では百済や高句麗が相次いで滅び、多くの人々が日本列島へ渡ってきたと考えられている。同研究所では豚食文化のあるこうした人々が藤原京でブタを食べていた可能性があるとみている。
今回土壌から発見されたのは、豚肉を食べて感染する寄生虫(有鉤条虫=ゆうこうじょうちゅう)の卵とみられる。サナダムシの一種で、卵殻の状態で5個検出された。同様の寄生虫の卵は”古代の迎賓館”と呼ばれた「鴻臚館(こうろかん)」(福岡県)跡や秋田城跡(秋田市)の便所遺構からも見つかっている。
観測史上最古の渦巻銀河を発見 124億年前 国立天文台チーム
奈良 菅原遺跡で行基しのぶ供養堂の遺構 比類のない円形建物跡
元興寺文化財研究所は5月20日、奈良市疋田町の菅原遺跡で、8世紀半ばの類例のない円形建物と大規模な回廊の跡を確認したと発表した。ここは東大寺大仏の造立を指揮した奈良時代の高僧、行基(668~749年)ゆかりの寺「長岡院」があったとされる地。同研究所は行基をしのぶ供養堂の遺構で、後世の仏塔建築「多宝塔」の原形の可能性が高いとみている。
遺跡は平城宮跡の西方、標高106mの丘陵上にあり、宅地開発に伴って2020年10月~2021年1月に約1,960㎡を調査。柱穴(直径約21cm)15基が直径約14.5mの円状に並び、その内側にも石を抜き取った跡が円状に確認された。北西側では柱穴の列も見つかり、約40m四方の回廊などが円形建物の周囲を巡っていたとみられる。
伊能「小図」副本発見 江戸後期の伊能忠敬測量隊が作成
日本地図学会の専門部会は5月18日、江戸後期に伊能忠敬(1745~1818年)と測量隊が作製した手描きの「大日本沿海輿地全図」のうち、列島を3枚に収めた「小図」の副本(控え)が新たに見つかったと発表した。
学会によると、幕府に提出した伊能図の正本は明治期にすべて焼失。小図の副本全3枚の現存が確認されたのは、2002年の東京国立博物館所蔵図(国重要文化財)以来2例目という。保存状態も良好で色彩が美麗に残る重文級の発見。
伊能図は縮尺が違う大中小3種あり、小図は縮尺43万2000分の1。副本は測量隊の控えなどとして、正本と並行して作製された。今回の副本は北海道、東日本、西日本を横約1.6m、縦1.5~2.5mの用紙に描き「実測輿地図」と題されていた。