奈良県橿原市の「歴史に憩う橿原市博物館」で、同市内の遺跡から出土した木製の食器や農具などおよそ60点を集めた企画展が開かれている。9月1日まで。これらはいずれも2,000年ほど前の弥生時代から飛鳥時代の木製品。新堂遺跡から出土した古墳時代の「腰掛け」は高さ14cm、幅36cmほどの小さな椅子で、儀式で使われた特別なものと考えられる。持統天皇が造営した藤原京の跡から出土した「漆塗り匙」は、長さ27cmほどの飛鳥時代のスプーンで、官位の高い貴人が使っていたとみられる。
「歴史くらぶ」カテゴリーアーカイブ
島原城の石垣解体後、発掘調査行われず宅地に、市教委が伝え忘れ
長崎県島原市教育委員会関係者らによると、江戸時代に築かれた島原城(長崎県島原市)の遺構の一つ、櫓(やぐら)台跡の石垣(高さ約2m、幅約10m)が取り壊され、文化財保護法に基づく発掘調査が行われないまま宅地になっていたことが分かった。地権者側から工事の相談を受けた市教委が、調査が必要であると伝え忘れたのが原因という。石垣は県史跡の本丸から北へ約500mの城敷地内に位置し、本来なら市教委は県史跡への追加を目指していた。 島原城の敷地は家臣の屋敷区画を含む約42万㎡(東西約350m、南北約1,200m)。このうち本丸や二ノ丸がある約7万㎡が2016年に県史跡い指定された。他のエリアでは宅地化が進み、約30基あった櫓台跡の石垣の大半が姿を消している。
人々の暮らしに溶け込んだ「浮世絵ねこの世界展」
20年の大河の放送控え、光秀の菩提寺が境内リニューアル、観光客増見込む
明智光秀の菩提寺として知られる滋賀県大津市の西教寺が、観光客の増加を見込んで境内の宿泊施設や体験プログラムをリニューアルした。同境内には寺が経営するユースホステルがある。寺では2020年、京都・本能寺で織田信長を討った光秀を主人公にしたNHKの大河ドラマ「麒麟がくる」が放送されることで、同寺を訪れ宿泊を希望する観光客が増えることが見込まれるとして、施設を全面的に改装し、7月完成した。改装により客室や広間の畳を新調したほか、3階建ての施設に2台のエレベーターを設置して、バリアフリー化を進めた。また、これまで宿泊客に向けて行ってきた境内の清掃や写経に加え、夜の本堂で座禅を組む体験ができるプログラムも新たに設けた。
天神祭「船渡御」浪速の夜空彩る5,000発の花火
祇園祭・後祭の山鉾巡行 「鷹山」の唐櫃が参加
近畿で遅い梅雨明けが発表された7月24日、京都の夏を彩る祇園祭・後祭(あとまつり)の山鉾巡行が行われた。京都市中京区の烏丸御池の交差点を午前9時半にスタート。山鉾の数は10で、前祭(さきまつり)の23と比べ少ないが、いずれも豪華な懸装品で飾られた山や鉾が前祭と同様、”コンチキチン”の祇園囃子が響く中、ゆっくりと都大路を進む。交差点に差し掛かると、車輪の下に竹を敷いて水をまきながら、直角に方向転換する「辻回し」を披露。見物客が盛んに拍手を送っていた。今年はここ190年以上、山鉾巡行に参加していなかった「休み山」の「鷹山(たかやま)」関係者が参加。ご神体の代わりに掛け軸を収めた唐櫃(からびつ)を担いで列に加わり、後祭を盛り上げた。
14の学術団体が世界遺産の古墳群公開求める声明
奈良「吉野離宮」遺跡で新たに2棟の建物跡
奈良県吉野町と奈良県立橿原考古学研究所の発掘調査によると、「吉野離宮」とされる吉野町の遺跡で、新たに2棟の建物の跡が見つかった。吉野町の国の史跡「宮滝遺跡」では2017年、大型の建物跡が見つかり吉野離宮の中心的な建物「正殿」の跡ではないかとみられている。今回見つかったのは、この正殿の北側。南北6m、東西7.5m以上の大きさがある。正殿の後部に建てられた「後殿」とみられる。また今回、正殿と目される建物跡の南西側からは、南北5.4m、東西3m以上の大きさの建物跡が見つかった。吉野町などはこれら2つの建物は、正殿の両脇に建てられた「脇殿」とみている。 奈良時代、吉野離宮には女帝の元正天皇や聖武天皇などがたびたび訪れている。
平城京跡で長屋王と同規模の広大な宅地跡見つかる
奈良市教育委員会の発掘調査によると、奈良時代に都があった「平城京跡」で、当時の権力者、左大臣・長屋王と同じ規模を持つ広大な宅地の跡が見つかった。場所は「平城宮跡」に近い奈良市法華町の市立一条高校の敷地内。藤原不比等邸宅跡の約150m東の一等地。所有者の特定につながる木簡などは見つかっていないが、かなり有力な貴族の屋敷だったとみられる。広さは、当時の宅地の区画である町(ちょう)4つ分にまたがる約6㏊(約6万1,000㎡)。奈良時代、宅地の広さは官位で決められ、4町を与えられる人物は左大臣など三位以上で、左大臣として権力を握っていた長屋王も町4つ分の広さの宅地だった。平城京跡の発掘調査で町4つ分の広さの宅地が見つかったのはのは3例目。
“辻回し”に歓声と拍手 祇園祭・前祭で23基の山鉾巡行
京都・祇園祭の前祭(さきまつり)の山鉾巡行が7月17日、京都市内中心部で行われた。午前9時半ごろ、先頭の長刀鉾(なぎなたぼこ)に乗った稚児がしめ縄を刀で断ち切ったのを合図にスタート。長刀鉾の次は2年連続で山一番を引き当てた「蟷螂山(とうろうやま)」が続き、総勢23の山・鉾が「コンチキチン」の祇園囃子を奏でながら夏の都大路を進む。四条河原町の交差点に差し掛かると山鉾巡行の見せ場の一つ、”辻回し”を披露した。辻回しは、水をまいた竹の上で車両を滑らせて、山・鉾自体と乗り込んでいる人らを含め何トンにもなる山や鉾を直角に方向転換するもの。沿道の人たちからは歓声や拍手が起こっていた。警察によると、沿道にはおよそ12万人が見物に訪れた。