JA全農 アマゾンに出店 農畜産物を20~30代に拡販
全国農業協同組合連合会(JA全農)は、アマゾンのネット通販サイトに国産農畜産物の産地直送インターネットショッピングモール「JAタウンストア」を開店した。アマゾンの集客力を活用、JAタウンストアが相対的に弱い、20~30代の単身世帯や子育て世帯などに向け農畜産物の拡販を図る。将来的には海外市場への農畜産物輸出も検討する。
日水 鳥取・境港市で銀ザケ加工品出荷量4割引き上げ
日本水産は銀ザケを加工した主力商品「境港サーモン」の出荷量を引き上げる。総額約20億円を投じ、鳥取県境港市に工場を新設。2015年度の出荷量を現在よりも4割多い年1000㌧にまで引き上げる。数年後にはさらにその倍の2000㌧にまで上積みする計画だ。
工場は水揚げ港の境港市の漁港に隣接して新設する。高い衛生管理が可能で、真空パックのための設備も整備。刺し身など生食向けの商品も生産できる。従来は焼き魚など加熱すtる用途向けのみを生産していた。新工場は子会社で銀ザケの養殖や加工販売を手掛ける弓ヶ浜水産(鳥取県境港市)の本社工場として4月1日から稼働させる計画だ。
富士通がオリックスなどと「スマート農業」事業
富士通は3月26日、静岡県磐田市でオリックス、種苗メーカーの増田採種場(静岡県磐田市)と「スマート農業」事業を立ち上げ、共同で推進すると発表した。IT(情報技術)を活用してハウス内の温度や湿度などをきめ細かく制御するほか、富士通の農業向けクラウドサービス「Akisai(秋彩)」で生産管理や会計管理ができるようにする。
4月1日付で富士通が準備会社を設立し、2015年後半の事業開始を目指す。計画が固まった段階で、富士通、オリックス、増田採種場の共同出資に移行する。新会社が約10㌶の用地を借りて、野菜の生産者や種苗のメーカーに生産設備を貸し出す。
用地面積の半分強に野菜を生産するハウスを設け、残りは種苗の試験栽培などの施設にする。野菜の生産者3社が参加し、まずはトマトやパプリカ、ケールを生産する。農業機械やバイオマス発電などを手掛ける企業の参加も見込む。
クロマグロ”産みの親”はサバ 東京海洋大学が新養殖技術
サバにマグロの稚魚を産ませる養殖技術にいま、大きな期待が集まっている。東京海洋大学の吉崎悟朗教授らが、クロマグロの卵と精子になる生殖細胞をサバに移植する実験に成功し、今夏にも産卵する見通しとなった。クロマグロは成魚になるまで5年かかり、親となる魚の維持・管理には100㌔㌘の巨体を支える巨大ないけすが必要となる。一方、サバの成魚は体重300㌘程度で小型の水槽で飼える。1年で産卵できる。スペースや水槽を管理する労力、維持にかかるコストの大幅な削減が見込める。
実現の要となるのが卵や精子になるおおもとの「精原細胞」だ。オスの精子をつくる生殖細胞だが、メスの腹に移植すると卵をつくることを発見した。採取したマグロの生殖細胞をサバの腹に注射すると、精子や卵をつくる生殖腺が出す物質に引き寄せられて、サバの生殖腺の中に入っていった。そのままサバの体で成長すれば、マグロの精子や卵ができる。
ただ、サバが自分の精子と卵をつくると、マグロのものと混ざってしまう。そこで温度を変えて染色体の数を増やす手法などで、生殖機能をなくす不妊化技術をサバに施し、移植したマグロの生殖細胞だけが生き残るようにした。こうした技術が実り、サバをマグロの代理親に使うところまで研究が発展した。