「和食材のニュース」カテゴリーアーカイブ

外食業界の「デフレの勝ち組」が「負け組」に転落

外食業界の「デフレの勝ち組」が「負け組」に転落

一昨年あたりまで外食業界で「デフレの勝ち組」といわれた牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーホールディングス(HD)、日本マクドナルドHD、居酒屋「和民」などを展開するワタミが「負け組」に転落した。日銀の大胆な金融緩和策を背景にしたアベノミクスの施策で、デフレ脱却の出口が見つかったと思われる段階を迎えた今、これらのかつてのデフレの勝ち組ご三家が、そろって赤字経営に陥ってしまったのだ。ゼンショーHDの2015年3月期の連結業績予想は最終75億円の、日本マクドナルドHDは14年12月期の連結決算予想は最終170億円の、ワタミの15年3月期の連結業績予想は最終30億円のそれぞれ赤字に転落する見通しだ。

この3社はデフレの時代に低価格を武器に同業他社を圧倒した。失速の原因は、各社それぞれの事情を抱えている。客離れが深刻な日本マクドナルド、ワタミ、そして店員離れが深刻なすき家、それぞれに立て直しは容易ではない。

農水相がJA全中の「地域農協監査権の廃止」明言

農水相がJA全中の「地域農協監査権の廃止」明言

西川公也農水相は1月6日の記者会見で全国農業協同組合中央会(JA全中)の地域農協に対する農協法上の監査権を廃止する考えを明らかにした。農水相が中央会の監査権廃止を明言したのは初めて。西川氏は農協改革の議論について、JA全中は強制力のある監査権は持たない、新たな法人形態に移行させるということで詰めていく–と説明した。

 

 

 

 

青森のマクドナルドでナゲットに異物混入 ビニール片

青森のマクドナルドでナゲットに異物混入 ビニール片

日本マクドナルドは1月5日、青森県三沢市のマクドナルドで三沢店で販売したチキンマックナゲットに、異物が混入していたと明らかにした。ナゲットはタイの工場で1次加工され、店舗で揚げて提供されている。同社によると、ナゲットは3日夜、男性客が購入。そのうちの一つに、ビニール片のようなものが混入していた。同社は男性に謝罪するとともに、混入の経緯や原因を調べている。問題があった工場で、同じ日に作られたナゲットは販売を中止する。

京都・温室茶園で新年最初の「日本一早い」茶摘み

京都・温室茶園で新年最初の「日本一早い」茶摘み

「日本一早い」と銘打った新年最初の茶摘みが1月5日、京都府木津川市相楽台の「福寿園CHA遊学パーク」の温室茶園であった。同園の研究員ら約10人が「ごこう」と呼ばれる品種の新芽を摘み取った。温室茶園(約100平方㍍)では、温度、湿度、光を自動調整し、土を使わない養液栽培で、高品質の茶葉を通年栽培している。冬の期間の茶葉は、日照が弱く、高湿度の温室でまろやかな味の新茶になるという。

JA全中の農協指導権「全廃」案の骨格固める 政府

JA全中の農協指導権「全廃」案の骨格固める  政府

政府は1月に始まる通常国会に提出する農業協同組合法改正案の骨格を固めた。全国農業協同組合中央会(JA全中)の指導・監査などの権限を3年で全廃して任意団体に転換する。JAグループ内でのJA全中の強制力をなくし、地域農協や農家が農産物の価格やサービス、流通経路を自由に競い合えるようにする。これにより、消費者も魅力的な国産品を買える可能性が高まる。

ベトナムで北海道飲食店モール「北海道ヴィレッジ」開業

ベトナムで北海道飲食店モール「北海道ヴィレッジ」開業

北海道内企業によるベトナム・ホーチミン市での飲食店モール「北海道ヴィレッジ」構想が明らかになった。これを推進するのが2014年11月下旬、東南アジアで北海道発のビジネスを支援する会社として設立された「クール北海道」で、ベトナム現地法人を立ち上げ、10月にもホーチミン市中心部に2棟のビル(計延べ1500平方㍍)を賃借し、道内発の食文化を発信する飲食店モール「北海道ヴィレッジ」を開業する。

ホーチミン市内の日本食レストランなどにも道産食材を売り込み、道内とベトナムの交易を活発にする考えだ。北海道ヴィレッジでは、いずれも札幌市に本店のあるすし店、ステーキ店、高級焼き鳥店の視点をオープンする。また、16年4月までにラーメン店などが集まった「北海道屋台村」や、道内発の料理教室、美容室なども開業予定で幅広く北海道をPRしていく。北海道新聞電子版が報じた。

14年生まれの太平洋クロマグロ最少 乱獲深刻化

14年生まれの太平洋クロマグロ最少  乱獲深刻化

水産総合研究センターの調査によると、2014年に生まれた太平洋クロマグロの資源量は00年以降、最低となる見通しであることが明らかになった。乱獲が深刻化していることを示すデータだ。南西諸島周辺で生まれたクロマグロが取れる西日本太平洋沿岸などでの14年7~9月の漁獲量を基にした解析結果によると、14年生まれの漁獲量は13年に比べて20%、12年の33%と低水準で、08~12年の平均値の10分の1近くまで落ち込んだ。こうしたことから、南西諸島周辺で生まれたクロマグロは13年を大幅に下回ったと推定した。

島根県・隠岐諸島周辺での1日・1隻当たりの漁獲量も13年の23%と極めて低調で、このデータを基に推定した日本海で14年に生まれたクロマグロの資源量も、13年を下回ることが確実となった。これらのデータを総合すると、同センターは14年生まれのクロマグロは00年以降で最も少なかった12年を下回る可能性が高いと結論付けた。

大手電機各社がIT活用し国内外で植物工場の普及に注力

大手電機各社がIT活用し国内外で植物工場の普及に注力

大手電機メーカーによるITを活用した効率的な植物工場づくりが国内外に広がりつつある。東芝は2014年9月、神奈川県横須賀市内の工場の遊休施設に祝物工場を設置し、レタスなど葉物野菜の生産を始めた。同社の持つ技術をフル活用し、複数のセンサーで生育データを収集している。

富士通は福島県会津若松市の半導体工場で、パナソニックは福島市のデジタルカメラ工場でともに自社の植物工場を運営する。レタスなどを栽培し、ITを使って生産性の向上に取り組んでいる。シャープもアラブ首長国連邦でイチゴを栽培する植物工場の実証実験を始めた。今後は砂漠の多い中東での普及を目指している。

日本産牛肉輸出拡大へ各国に関税下げ交渉

日本産牛肉輸出拡大へ各国に関税下げ交渉

政府は、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)をはじめとする通商交渉で、日本産牛肉の関税引き下げなど輸入拡大策を各国に求める方針を固めた。世界の和食ブームを背景に日本産牛肉の輸出増加が見込まれるためで、TPPでは米国に対して牛肉を低関税で輸入する枠の拡大を要請する。

日本食ブームの中で高品質の日本産和牛の需要が伸びており、13年の牛肉輸出量は909㌧(輸出額は約58億円)と過去最高を記録。14年も11月までの累計で約1081㌧(同約71億円)と、すでに前年の記録を更新した。このうち世界最大の牛肉消費地である米国向けの牛肉輸出量は14年1~11月に約131㌧と過去最高を更新し、今後も伸びが見込まれる。

しかし、米国は日本に対し、年間200㌧を上限とする低関税輸入枠を設けている。200㌧までは価格に関係なく、牛肉1㌔当たり4.4㌣の関税がかかるだけだが、上限を超えた場合は26.4%の高関税が課せられる仕組みになっている。このまま順調に米国向けの牛肉輸出が増加すれば、200㌧の枠を超える可能性が高いため、米国側に枠の拡大を求める。EUも牛肉には10%超の関税をかけていることから、経済連携協定(EPA)交渉で、関税引き下げが課題となる見通しだ。

焼き肉レストラン「牛角」ベトナム1号店オープン

焼き肉レストラン「牛角」ベトナム1号店オープン

外食企業コロワイドグループ傘下のコロワイド・ベトナムが運営する焼き肉レストラン「牛角」が12月24日、ベトナム・ハノイのMai Hac De通りにベトナム1号店をオープした。同店は日本式の内装で130席。和牛、アメリカ牛肉、ホルモン、和定食が主力メニュー。ベトナムの中間所得層をターゲットとし、平均単価2000円程度を見込んでいる。今後ベトナム国内に「牛角」はじめ、野菜しゃぶしゃぶ「温野菜」、居酒屋「NIJYU-MARU」など約80店舗の出店を目指す。