「和食材のニュース」カテゴリーアーカイブ

新米1~2割安 続く豊作 消費減で余るコメ 農家は悲鳴

新米1~2割安  続く豊作  消費減で余るコメ 農家は悲鳴

2014年産のコメの店頭価格が値下がりしている。スーパーなどでは各産地の新米が出揃っているが、昨年秋よりも1~2割安くなっている。ここ数年、各地で豊作が続いている一方で、コメの消費は減少、コメ余りとなっているのが主な要因で、精米5㌔が1500円を下回るケースもある。消費者にとって安くコメを買えるのは朗報だが、収入が減る農家は悲鳴を上げている。

東京都内のスーパーに並ぶ新米はいま、特設コーナーが設けられ、目立つ価格で買い物客にアピール。それは名の知れたブランド米も同様で、値下がりの嵐は容赦ない。秋田産あきたこまちが5㌔で1490円(税抜き)と昨年秋(1790円)に比べ2割弱安い水準。新潟産コシヒカリや北海道産ななつぼしも15%程度安い価格で店頭で並んでいる。

こうした状況は、消費者にとっては朗報で大歓迎だが、大幅な収入減に見舞われるコメ農家は、青息吐息で悲鳴を上げている。「このままでは肥料や農薬などの代金を払えないので、農協からの一時融資でしのぐしかない」といった声も聞かれる。まさに”豊作貧乏”の様相で、これでまた長年農業に従事してきた人たちの、離農といった事態が増えないことを願うばかりだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の漁業生産 22年で6割減、養殖2割減に 魚離れで

日本の漁業生産 22年で6割減、養殖2割減に 魚離れで

1990年から2012年に至るこの22年間で世界の漁業生産量は8割伸びた中で、日本は人口減や消費者の魚離れを反映し、生産量は6割減り、養殖も2割減っていることが分かった。天然漁獲による世界の漁業生産量は90年の1億284万㌧から12年の1億8289万㌧へと7%増にとどまったが、このうち養殖は9043万㌧と5倍超に大きく伸び、全生産量の半分近くを占める。養殖生産量が最も多いのは中国で、22年で7倍近くに増えた。インドネシアやベトナムなどアジア各国の伸びも目立つ。

マルエツなど3社が首都圏連合発足 持ち株会社設立へ

マルエツなど3社が首都圏連合発足 持ち株会社設立へ

マルエツ、カスミ、イオンの子会社マックスバリュ関東が経営統合し、2015年3月に共同持ち株会社「ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH)」を発足する。食品スーパー(SM)業界ではこの再編に触発されて、首都圏・近畿圏地盤の最大手ライフコーポレーションや、北海道から南下政策をとるアークスがどう動くかに焦点が移る。

今回の3社統合による持ち株会社は、単純合算で首都圏約480店、売上高6400億円規模となり、ライフコーポレーションを抜いて業界1位に浮上する。しかも20年までに1000店、売上高1兆円とM&A(合併・買収)含みの可能性を含め、急拡大の目標を掲げている。

ラーメン通販「宅麺.com」シンガポールにリアル店舗

ラーメン通販「宅麺.com」シンガポールにリアル店舗

ラーメン通販「宅麺.com」を運営するグルメイノベーションは11月2日、セレクトショップ型ラーメン店「TAKUMEN」を4日、シンガポールに正式開業することを発表した。これを皮切りに同国内に1年間で10店舗をオープンさせる計画で、その後、近隣のアジア諸国への出店も視野に入れて、5年で130店舗の開店を目指す店舗当たりの目標月商は1500万円。第1号店では本田商店「久留米とんこつ」や、作田家「横浜家系」など人気6ブランドのラーメンを1杯14.9~19.9シンガポールドルで提供する。

キャベツなど野菜卸値が下落 東京・大田市場で2割安

キャベツなど野菜卸値が下落  東京・大田市場で2割安

野菜の卸価格が下がっている。東京・大田市場の主要な野菜の卸値は前年同期に比べて2割安の水準だ。気温、降雨量ともに適度なため主力の関東産の出回り数量が多い。スーパーなど量販店の店頭で一時、高値が続いたことで、消費者が買い控え、需要が鈍っていることも響いている。

大根、キャベツ、レタス、トマト、などの野菜のうち、特に消費量の多い14品目を指定野菜と呼ぶが、大田市場の指定野菜の卸値の加重平均は現在、前年同月比2割弱安い水準だ。個別にみるとキャベツの卸値(相対取引・中値)は10㌔650円で4割安、5㌔1700円のナスや10㌔540円のダイコンも同4割安く、野菜は多くの品目が前年より安くなった。東京都中央卸売市場の国産野菜の10月中旬の入荷数量は前年同月比1割多い。

 

山口で「農ガールコレクション」デザインと機能性訴求

山口で「農ガールコレクション」デザインと機能性訴求

棚田で有名な山口県長門市で10月12日、女性の就農を促すファッションショー「農ガールコレクション」が開かれた。人気モデルや地元民ら約30人がデザインと機能性を兼ねた服装で登場。壇上でポーズを決めると拍手や歓声がわき起こっていた。

山口県立大・企画研究室などが主催し、今年で2回目。学生らと企画した安倍昭恵首相夫人も参加した。行政も動き出した。農林水産省は女性の就農を増やすため、企業と組んでプロジェクトを進行中だ。コーセー、井関農機、三越伊勢丹ホールディングスが女性の視点を生かした新商品やサービスを開発している。

「おにぎらず」ブレーク ご飯握らないで、はさむだけ

「おにぎらず」ブレーク  ご飯握らないで、はさむだけ

握らないで作るおにぎり「おにぎらず」(?)が、子育てなどで忙しい女性の間で人気だ。海苔(のり)でご飯と具をはさんだり、包んだりするだけで、作るのも食べるのも、おにぎりより簡単。実は、このおにぎらず、料理漫画で20年以上も前に初めて世に出たのだが、そのときはあまり反響はなかった。ところが最近、レシピサイトに掲載されたことでブレークしたという。行楽や日々のお弁当に、主婦やOLかた引っ張りだこになっている。

 

14年度のコメ作況指数101と平年並み 生育不良も

14年度のコメ作況指数101と平年並み  生育不良も

農林水産省が10月30日発表した10月15日現在の2014年産のコメ(水稲)の作況指数(平年=100)は全国で「平年並み」の101となり、9月15日時点と変わらなかった。北海道、東北が豊作だった。ただ、収穫されても生育不良のため出荷できないコメが例年より多く、実質は100を割り込む水準という。8月以降の日照不足で、もみの中のコメが育たなかった地域が多かったことが原因。主食用米の予想収穫量は788万5000㌧だが、出荷できないコメが例年より20万㌧程度多い50万㌧程度になる可能性がある。

クロマグロ漁獲量4割減で合意 15,16年は3300㌧に

クロマグロ漁獲量4割減で合意  15,16年は3300㌧に

東部太平洋のクロマグロの資源管理を話し合う全米熱帯マグロ類委員会(IATTC)は、米カリフォルニア州で開催した特別会合で、2015年と16年の年間漁獲量の上限をそれぞれ3300㌧とする規制強化策で各国が合意した。5500㌧としている14年の漁獲枠と比べ4割減となる。10月30日、水産庁が発表した。