ダイアナ元妃のドレス1億円超で落札
故ダイアナ元英皇太子妃が所有していたドレス10着が3月19日、ロンドンで競売に掛けられ、計約86万ポンド(約1億2000万円)で落札された。ダイアナ元妃はパリで事故死する数カ月前の1997年、ニューヨークで行われた慈善オークションに多数のドレスを出品していた。今回競売に掛けられたのは、その際に出品された一部だという。
月別アーカイブ: 2013年3月
1億年前の鳥の後ろ脚には翼があった
ロシアの隕石は45億年前に形成された物質
EPAで来日の介護福祉士の合格率39% 高い日本語の壁
EPAで来日の介護福祉士の合格率39% 高い日本語の壁
厚生労働省は3月28日、2012年度の介護福祉士国家試験で、経済連携協定(EPA)で来日したインドネシアとフィリピン人の候補者の合格率が39.8%だったと発表した。外国人候補者は322人が受験し、128人が合格、合格率は前年度比1.9ポイントの微増だった。初めてインドネシア人の候補者が受験した11年度に比べて受験者が増え、合格者は3倍超となった。
合格者の内訳は、平成20年度に来日し、昨年不合格となったインドネシア人10人と、平成21年度に来日したインドネシア人76人、フィリピン人42人。平成21年度から受け入れが始まったフィリピン人は今回が初の受験だった。
ただ、日本人も含めた全体の合格率(64.4%)とはまだ大きな開きがある。合格率が伸び悩むのは外国人にとって、日本語の習得が難しいためだ。日本語を教える国の支援体制の拡充、整備が求められる。
日本大使館で渡日するインドネシア人留学生78人の壮行会
日本大使館で渡日するインドネシア人留学生78人の壮行会
日本政府の国費留学生として渡日するインドネシア人留学生78人の壮行会が3月27日、中央ジャカルタの日本大使館で開かれた。留学申請者は研究留学生(大学院への留学)が約460人、学部留学生が4600人、高等専門学校留学生が約1600人、専修学校留学生が約1800人の計約8500人に上る狭き門だったが、選考の結果、研究留学生33人、学部留学生4人、高等専門学校留学生21人、専修学校留学生20人の計78人に絞り込まれた。
下川眞樹太公使から「日本では文化や習慣の違いなどで戸惑うことも多いと思いますが、たくさんの新しいことにチャレンジしてほしい、また、日本で体験したことをたくさんの友人に伝えて、日本の魅力を発信してくれることを期待しています」などのあいさつがあった。
日本大使館が草の根・無償資金協力で11案件に8000万円超供与
日本大使館が草の根・無償資金協力で11案件に8000万円超供与
在インドネシア日本大使館は3月25日、日本政府が地元の非政府組織(NGO)を通じて実施するプログラム「草の根・人間の安全保障無償資金協力」で11案件に計8268万円を供与することを決定、中央ジャカルタの日本大使館で贈与契約の署名式を開いた。
式には11の申請団体の代表者が出席した。約100の申請案件から書類審査、現地調査や申請団体の担当者にインタビューを実施、11案件に絞り込んだ。カルティカ・スカルノ財団が実施する「バリ州ギャニャール県の簡易保健所再建計画」には最高額の929万7342円、都市地方開発財団の「マルク州ヌグリ・リマ村およびシリマウ郡の防災意識向上計画」には898万6383円をそれぞれ供与する。
北スマトラで日本型消防団導入へ 地域防災の担い手に期待
北スマトラで日本型消防団導入へ 地域防災の担い手に期待
インドネシアの北スマトラで、地域防災の担い手として、日本型の消防団を普及させようという動きが始まっている。2004年のスマトラ島沖地震・津波を契機に近年、インドネシア政府も地方の防災能力強化を優先課題に掲げており、自然災害多発国として、同様の地学的環境にある日本で発達した消防団のしくみを参考に、住民による地域の防災力強化を目指す試みだ。
じゃかるた新聞によると、北スマトラ州では地元選出のパルリンドゥンガン・プルバ地方代表議会(DPD)議員らが中心に、団員の受け入れ窓口になる「消防団フォーラム」を設立。3月19日、メダン市で行われた消防団の結団式も兼ねた「日イ共同消防・防水国際セミナー」には消防団のリーダーになる」約20人が参加し、両国の専門家から消防団のしくみについての講義を受けた。フォーラムは今後、各地域で本格的に団員募集を開始する。地元自治体も団員への報酬など予算措置を検討しているという。
今回の日本型消防団の導入のきっかけは、プルバ氏ら国の代表が昨年3月、国際協力機構(JICA)を通じた研修で岩手県大槌町など東日本大震災の被災地を視察した際、避難の呼びかけや救助、捜索などで消防団の果たした役割を見聞きしたことだったという。
明石高専・UGM職業訓練校が工業教育で国際交流協定
明石高専・UGM職業訓練校が工業教育で国際交流協定
国立明石工業高等専門学校(兵庫県明石市)と、インドネシア・ジョグジャカルタ特別州のガジャマダ大学(UGM)職業訓練学校はこのほど、工業教育の国際化に関する包括交流協定を結んだ。包括交流協定の経緯は、UGM職業訓練校が2012年3月以降、生徒に工業先進国の技術を学ばせるための提携先を探していた。一方、日本では独立行政法人国立高等専門学校機構が2011年に実施した「アジアの学生の高専体験プログラム」で、明石高専がインドネシア人生徒を受け入れた実績があり、ウェブサイトを閲覧したUGMの関係者が協定を依頼してきたことで、今回の締結に至った。
スケジュールなど詳細はこれから両校で詰めていくが、明石高専の生徒が異文化交流プログラムとしてインドネシアを訪れるほか、交換留学制度で両校の生徒を派遣する予定。UGM職業訓練校からは、明石高専と学術交流を行いたいという要望が寄せられているという。
明石高専は11年5月、中部ジャワ州スマランのディポヌゴロ大学とも学術協定を結び、工業教育の国際化に力を注いでいる。現在、提携関係がある国はブラジル、アメリカ、ベトナム。
EPAで来日したインドネシア人らの合格率9.6%に低下
EPAで来日したインドネシア人らの合格率9.6%に低下
厚生労働省は3月25日、2012年度の看護師国家試験で、経済連携協定(EPA)で来日したインドネシア人とフィリピン人の候補者の合格率が前年度から1.7ポイント低下し9.6%だったと発表した。外国人候補者は311人が受験し、30人が合格した。日本人を含む全体の合格率は前年度に比べ1.3ポイント低下し88.8%だった。外国人候補者には今回から試験時間を1.3倍に延長し、問題文のすべての漢字に振り仮名をつける特例措置を設けたが、効果はあまりみられなかった。合格率が低下した点について、厚労省では試験自体が前年よりも難しかったことが要因としている。
イの林業高校と筑波大坂戸高が国際教育推進で連携協定
イの林業高校と筑波大坂戸高が国際教育推進で連携協定
筑波大付属坂戸高校(埼玉県坂戸市)とインドネシア林業省付属林業高校(国内5校)は3月19日、東京都品川区の在日本インドネシア大使館で国際教育推進に関する連携協定を結んだ。日本側から東照雄筑波大学副学長、加藤衛拡坂戸高校校長、インドネシア側からはジョニー・シナガ駐日インドネシア副大使、ファトーニ林業省人材開発庁長官などが出席した。
坂戸高校の生徒が今年12月、修学旅行でインドネシアを訪問しm西ジャワ州ボゴールの林業省教育研修センターで両校の生徒が交流する予定。また、インドネシアを卒業研究のテーマに選択した坂戸高校の生徒への学習支援、エコツーリズムに関する授業を共同で行っていく。将来的には両校で生徒を相互に派遣し、単位を取得できるシステムを整えていくという。