月別アーカイブ: 2013年5月

梶井基次郎の小説「檸檬」の舞台 「丸善」京都に復活

梶井基次郎の小説「檸檬」の舞台 「丸善」京都に復活
 大正期の作家、梶井基次郎の小説「檸檬」の舞台として京都市民やファンに長年親しまれながら、2005年に閉店した書店「丸善」が2015年春、復活することが分かった。丸善CHIホールディングス傘下の丸善書店が、京都市中心部の河原町通りの旧店舗近くで建て替え中の専門店ビル「BAL(バル)」内に再オープンし、以前に扱っていた洋書や文具を充実させるという。
 延べ床面積は約3300平方㍍で、ビルの複数階に店を展開する計画。丸善CHIは建て替え前の旧バルで傘下のジュンク堂書店を今年1月末まで営業。リニューアルにあたり、店名を市民に親しまれていた「丸善」とするのが効果的と判断した。

手塚治虫の1940年代の「メトロポリス」など未発表原稿発見

手塚治虫の1940年代の「メトロポリス」など未発表原稿発見
 漫画家の故 手塚治虫(1928~89年)が描いた初期の「メトロポリス」(49年)や「有尾人」(同)など4作品計9枚の未発表原稿が見つかった。漫画家、松本零士さん(75)が入手し、東京都内の自宅で保管していた。これらの作品の手直し後に不要となった原稿とみられ、松本さんは「若き日の手塚さんの試行錯誤が見えて興味深い」と指摘している。手塚プロダクションによると、原稿はほかに「一千年目の世界」(48年)、「浮標島」(未発表)。9枚ともB6判で、色を付けた原稿も含まれる。

平安貴族の優美な船遊び 京都・車折神社の神事「三船祭」

平安貴族の優美な船遊び 京都・車折神社の神事「三船祭」
 平安貴族の優美な船遊びを再現した車折(くるまざき)神社の神事「三船祭」が5月19日、嵐山・渡月橋上流の大堰川であり、あいにくの雨模様だったが、鮮やかに飾られた船の上で雅楽や舞が奉納された。午後2時すぎ、雅楽が流れる中、宮司や神職が乗った御座舟を先頭に、竜頭船など約20隻が山の新緑に囲まれた川面を回遊。それぞれの船で平安装束を身に纏った男女が舞楽や小唄を披露された。

9月の「ジャカルタ日本祭り」の協賛 きょうから募集

9月の「ジャカルタ日本祭り」の協賛 きょうから募集
 「第5回ジャカルタ日本祭り(JJM)」の開催が9月1日(日)~8日(日)に決まり、JJMのファンドレイジングチーム(FRT)は5月23日から企業などの協賛募集を開始する。ジャカルタ日本祭りは、日本とインドネシアの交流促進を目指し、2009年から毎年恒例となったイベントで、2011年の東日本大震災以後、とくに”きずな”が強まり、ジャカルタと被災地が連携した形でショーが行われ、インドネシア・日本の懸け橋となる、大きな”友好の輪”を生み出している。

再会喜ぶEPA元看護師候補者59人を激励 ジャカルタ

再会喜ぶEPA元看護師候補者59人を激励 ジャカルタ
 日本とインドネシアの経済連携協定(EPA)の看護師・介護福祉士受け入れ事業で2008年と09年に日本へ派遣され、国家試験に合格できず帰国したインドネシア人の元看護師候補者を中心に59人が5月18日、ジャカルタに集まった。日本で看護師になるという夢を叶えられず、失意のまま帰国した元候補者たちの情報交換の場として、また彼らを激励するために、これまで再受験を支援してきた両国の団体関係者が企画した。初回の08年から12年5月までに日本に渡ったインドネシア看護師候補者総数は392人に上り、合格者は約50人にとどまっている。
 元候補者59人は、中央ジャカルタのプラザ・スナヤンのレストランに集まり、お互いの労をねぎらった。日本で苦楽をともにした友人との再会を喜び合う参加者たち。お互いの近況や今後の思いなどを報告しあった。インドネシア日本友好協会(PPIJ)のラフマット・ゴーベル理事長は「日本から帰っても再受験できるサポート体制があるため、この制度を活用し、”日本・インドネシア両国の懸け橋”として頑張ってほしい」と候補者たちを激励した。

インドネシア大学のアンニサさん優勝 日本語弁論大会予選

インドネシア大学のアンニサさん優勝 日本語弁論大会予選
 国際交流基金とインドネシア元日本留学生協会(プルサダ)の共催による、第42回日本語弁論大会の一般・大学生の部ジャボデタベック(首都圏)地区大会が5月18日、南ジャカルタの国際交流基金ジャカルタ日本文化センターホールで開かれ、インドネシア大学(UI)のアンニサ・ナディラ・イッサティさんが優勝した。
 アンニサさんは「夢を生きる」の題で、自分を信じることの大切さを訴えた。親に漫画家になりたいという夢を伝えたとき、反対されあきらめそうになったが、自分の人生だから後悔のない人生を生きる大切さに気付き、自分を信じて夢を追いかけていく決意を伝えた。
 2位は「幸せ」の題でスピーチしたジャカルタ国立大学のシティ・ヌッラマーさん。人の欲望は際限がなく、欲しいものが手に入ると、欲張ってさらに手に入れようとするが、本当の幸せは見えなくても、いつも近くにあり、その幸せに気付くことが重要だと訴えた。3位は「遊びでも遊び」の題で発表したアル・アズハル大学のリヤン・イブラヒムさん。これら3位までの入賞者は、6月に国営ラジオ局(RRI)ホールで開催される全国大会に出場する。

西ジャカルタで気仙沼市の被災主婦が作った布製品の展示会

西ジャカルタで気仙沼市の被災主婦が作った布製品の展示会
 東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市の主婦がつくった布製品の展示会が5月17日、西ジャカルタのテキスタイル博物館(JI.KS Kuban No.2-4 Petamburan)で開幕、31日まで実施されている。開館は午前9時~午後3時(月曜、祝日休館)。出展した布製品を制作したのは、気仙沼市工房「MAST帆布KESEN-NUMA」、「coco唐(ここから)」に参加する12人の主婦。展示品は18日から販売され、展示期間後、購入者に引き渡される。
 会場はテキスタイル博物館本館の右側から奥に入り、右にある建物の2階で、錨(いかり)のマークが入った帆布、大漁旗を模した布地などでつくられたカバンやポーチなど60点を展示。制作風景や気仙沼の被災地、ユドヨノ大統領の訪問時の様子、昨年行われたインドネシアパレードの写真などが飾られている。
 国際協力機構(JICA)の専門家として、アチェ津波支援で土地登記簿の修復に携わり、今回の展示会の立案者の坂本勇さん(65)は「このようなグループが被災地には50以上あるが、大統領が訪問するなどインドネシアと縁が深い気仙沼を選んだ。被災者が自助自立するという発想を『輸出』したい」との意気込みを語っている。
 開幕式には日本大使館の島田順二公使、インドラ・リアワン館長ら約35人が出席。ジャカルタ特別州のティニア・ブディアティ観光文化副局長は「文化は政治や経済の壁を打ち破る力を秘めている。物理的な支援以上に精神的な関係を深めることができる良い機会だ」と述べ、展示会を通じた両国の人的関係の促進に期待を示したのがとりわけ印象的だった。

古代の幹線道路「中ツ道」の路面の遺構発見 藤原京跡北で

古代の幹線道路「中ツ道」の路面の遺構発見 藤原京跡北で
 奈良県立橿原市考古学研究所は5月11日、奈良盆地を南北に縦断していた古代の幹線道路の一つ「中ツ道」の路面の遺構が、奈良県天理市喜殿町で見つかったと発表した。場所は藤原京跡(奈良県橿原市)の北端から北約10㌔の地点。中ツ道の路面の遺構が見つかるは初めて。粘土質の地面を平らにならした上に、土を混ぜて硬くした砂が約10㌢敷き詰められ、古代の「国道」の舗装状況も分かるという。
 中ツ道は道路部分の幅が約23㍍と推定され、両側に側溝があったとされる。橿原研の2012年度の調査では、今回の発掘現場南で、中ツ道東側側溝の一部が出土していた。新たに見つかったのは道路部分の東端一部(南北約15㍍、最大幅3㍍)で、それに沿うように側溝(幅約2.2㍍、深さ約70㌢)も確認された。
 古代の幹線道路は7世紀ごろ造営されたとみられ、『日本書紀』の壬申の乱(672年)の記述で登場する。上ツ道、中ツ道、下ツ道の3本が約2.1㌔間隔で並行し、藤原京と平城京を結んでいたとみられる。

秀吉の「賎ヶ岳の合戦」戦略指示書発見 官兵衛も参戦

秀吉の「賎ヶ岳の合戦」戦略指示書発見 官兵衛も参戦
 滋賀県長浜市の長浜城歴史博物館は5月10日、1583年に羽柴(豊臣)秀吉と柴田勝家が戦った賎ヶ岳の合戦の際、秀吉が戦略を指示するため自陣に送った古文書を発見したと発表した。文書は、秀吉の弟で最前線にいた羽柴秀長に宛てた「羽柴秀吉書置 羽柴秀長宛」の墨書で、縦30㌢、横約45㌢。秀吉の天下取りを支えた黒田官兵衛や、木村隼人、前野長康などの名前を挙げ、自軍の砦の周囲にある小屋を壊すことなどを指示している。
 賎ヶ岳の合戦は信長没後、賎ヶ岳(現在の長浜市)周辺で、家臣の秀吉と柴田勝家が戦い、秀吉が勝利。信長の後継者の地位を固め、天下取りの足掛かりとした。この合戦への黒田官兵衛の参戦は従来、一部の史料でしか確認が取れていなかったが、今回の発見で参戦が確認できたとしている。

青年・太宰の旧制中高時代のノート、日記など全容公開

青年・太宰の旧制中高時代のノート、日記など全容公開
 「人間失格」「斜陽」などの作品で知られる作家、太宰治(1909~48年)が旧制青森中学、旧制弘前高校在学中に使った授業ノートや日記など22点が日本近代文学館(東京都目黒区)に寄贈され5月10、公開された。横山武夫・元青森県立図書館長が太宰の実兄、津島文治・元青森県知事から受け取ったものを遺族が保管していた。ノートの存在は研究者には知られていたが、まとまった形で全容が明らかになるのは初めて。
 「地鉱 津島修治」と題されたノートには、授業内容の書き取りとともに「芥川龍之介」の文字がびっしり書き込まれている。太宰が弘前高校時代に創刊した同人誌「細胞文芸」の表紙や、自身のペンネームの構想を書いたとみられるページもある。資料の一部は今秋、同館で公開される予定。