「勧進帳」の舞台・石川県小松市に歌舞伎の観光施設
歌舞伎十八番「勧進帳」の舞台として知られる「安宅の関」がある石川県小松市で4月30日、豪華な曳山(ひきやま)や歌舞伎の歴史資料を展示する観光交流施設「こまつ曳山交流館みよっさ」の竣工式が開かれた。5月1日にオープンした。入場は無料。竣工式には、同市で児童に歌舞伎を指導した経験があり、2月に死去した市川団十郎さんの妻、堀越希実子さんも出席。テープカット後に館内を見学した。北陸新幹線・長野-金沢間の開業を2015年春に控え、小松市はみよっさを前面に打ち出し「歌舞伎の町」としてPRすることを計画している。
月別アーカイブ: 2013年5月
平安貴族の歌会遊びを再現 京都・城南宮で「曲水の宴」
富士山が国内17件目の世界文化遺産へ 鎌倉は外れる
司馬遼太郎氏から池波正太郎氏宛ての親愛の書簡発見
野間宏さんの未発表小説「狙撃」自筆原稿発見
野間宏さんの未発表小説「狙撃」自筆原稿発見
「真空地帯」や「青年の環」などで知られる作家、野間宏さん(1915~91年)の未発表小説「狙撃」の自筆原稿が見つかった。中央公論社(当時)の元編集者、水口義朗さん(78)が保管していた。1960年ごろ書かれた作品とみられる。「狙撃」は400字詰め原稿用紙52枚。東京・兜町が舞台で、株を買い占めて会社を乗っ取ろうとする総会屋が敵対グループとトラブルになり、命を狙われる-といった内容。61年、深沢七郎さんの小説「風流夢譚」をめぐり、中央公論社社長宅を右翼の少年が襲った事件があり、当時は「狙撃」のような題名の小説を発表できる状況ではなかったため、見送られたのではないかと推測される。「週刊読書人」紙で4月26日発売号から3週連続で掲載される。
安部公房の弟を励まし気遣う手紙30数通が見つかる
安部公房の弟を励まし気遣う手紙30数通が見つかる
「壁」「他人の顔」「燃えつきた地図」「砂の女」「箱男」などの作品で知られる作家、安部公房さん(1924~93年)が、47年から51年に芥川賞を受賞する前までの間に、札幌市に住む実弟の井村春光さんへ宛てた手紙など30数通が井村さんの自宅で見つかった。安部さんは医者を目指して苦学している弟を激励、貧しい中でも金銭的な支援を続けていたこと、そして送金できないことを詫びる文面もある。また、自身の創作への思いも率直に語り、ストイックに芸術を追求する心情を認めている。49年のはがきでは、初期の短編「デンドロカカリヤ」を書いたと報告、技術的にも自信がつきました-と興奮気味に伝えているのが印象的だ。
奈良県桜井市の大福遺跡で筒状銅器が出土
993年にも宇宙線急増 名大チームが屋久杉で確認
993年にも宇宙線急増 名大チームが屋久杉で確認
名古屋大・太陽地球環境研究所の増田公明准教授らの研究チームは4月23日付の英科学誌電子版に、地球に到達した宇宙線が993年に急増し、宇宙環境が大きく変化していたことを確認したと発表した。同チームは775年にも同様の現象が起きていることを明らかにしており、今回が2例目。2例とも太陽表面で起こる爆発現象の「太陽フレア」の大規模な発生により起きたものと推測している。
チームは樹齢1900年の屋久杉の年輪を解析し、取り込まれた炭素濃度を測定。その結果、宇宙線が大気と反応して生成され、太陽の活動周期の11年間で通常0.3~0.4%程度の変動しかない放射性炭素「炭素14」の大気中の濃度が、993年に0.9%高まったことを発見した。
江戸初期の「大津絵」最古の作品か 博物館が発見
江戸初期の「大津絵」最古の作品か 博物館が発見
江戸初期に描かれた「大津絵」の最古とみられる作品を昨年11月、東京都内の古美術商がオークションで落札し、保管していたのを大津市歴史博物館職員がこのほど発見、確認した。見つかったのは天照大神(あまてらすおおみかみ)の化身が描かれた「雨宝童子(うほうどうじ)」と呼ばれる作品。縦約70㌢、幅約30㌢。同博物館では1620~40年ごろの作品とみている。
大津絵は江戸時代に旅土産として人気を集めた神仏などの絵画で、高価な仏画などを買えない庶民向けに描かれた民俗絵画。安価で大量に制作する必要性があったため、徐々に簡素な作風に変化していったことが特徴とされている。