山片幡桃 ・・・江戸時代有数の学者で、番頭にして優れた経営コンサルタント

 山片幡桃は江戸時代有数の学者で、番頭にして優れた経営コンサルタントでもあった。「幡桃」というのは彼自身が大坂の豪商升屋の番頭をしていたため、「番頭」をもじって付けたペンネームだ。彼は単なる豪商の番頭ではなく、彼の唱えた学説は現在でも多くの学者が高く評価している。

 山片幡桃こと、升屋小右衛門は播州印南郡米田村(現在の兵庫県高砂市米田町)の農民の子として生まれた。彼は小さいときから学問好きで、大坂の中井竹山・履軒の営む懐徳堂で学んだ。また、日本科学の先覚者だった麻田剛立(ごうりゅう)に天文学や蘭学を学んだ。

幡桃の本姓は長谷川氏だ。長谷川の家は、大坂の升屋とは親戚にあたっていた。そこで、小右衛門は小さいときから升屋の丁稚小僧として奉公した。もっとも、その前に大坂の両替商河内屋へ丁稚奉公に上がったが、生来の読書好きのため店を追い出されたと伝える史料もある。当時の常識からいえば丁稚に学問は不要ということだろう。

 ともかく他の丁稚小僧と違って、多少は血のつながりがあったために、早く番頭の役に就いた。もちろん、このころの商家のしきたりとして、ただ親戚だからといって、すぐ取り立てることはしない。それでも小右衛門がどんどん出世したというのは、それなりに彼の能力が優れていたからだ。番頭になったとき、彼は24歳だった。

 小右衛門が番頭になったとき、升屋は対外的にも内部的にも大きな危機に見舞われていた。まさに“内憂外患”の状況だったのだ。内憂は、ときの当主に実子がいなかったため、養子をもらったが、この養子をもらうとすぐ、皮肉なことに実子が生まれてしまったのだ。そうなると、当主はやはり実子が可愛く、この子に家を継がせたくなった。そこで、養子にいろいろと注文をつけ「もし、お前の身持ちが悪かったら、いつでも養子縁組を解消して、実子に家を継がせるからな」と迫り、升屋にゴタゴタを起こす原因になりかねない情勢だった。

 外患は大名貸しの破綻だ。このころの大名家はすべて極度の財政難に陥っていたから、なかなか借りた金を返してくれない。それだけでなく、借金を踏み倒すような大名家も次々と出てきたのだ。そのため、升屋では資金繰りに苦慮、本業の米屋の方も思わしくなくなっていた。

 小右衛門はまず内部固めから始めた。そして打ち出したのが当主の隠居と、養子を説得し、当主の実子に店を継がせる-との方針だった。いわば痛み分けだった。ただ、当主はまだ年少だったから、彼は補完する組織として「番頭会議」を設置した。合議制による集団指導システムだ。つまり、隠居した当主は自分の望み通り実子に店を譲れた。しかし、実権は「番頭会議」にあって、実子にはない。形の上でも、実質的にも「痛み分け」としたのだ。小右衛門は店の大事なことはすべてこの番頭会議にかけた。

 これにより、番頭たちのモラルは一挙に上がった。これも小右衛門の狙ったところだった。彼はクールな合理性を持って判断し、日本人特有の“情”にあまり煩わされることはなかった。
 次は外患の解決だ。大名家に貸した金を返してもらうことだ。そんなとき、大口の貸付先、仙台の伊達家から「わが藩のコンサルタントになって、財政を再建してくれないか」と申し込んできた。それは常日頃、小右衛門が店の者にいっていることを評価したからこその依頼だった。

彼は「貸した金が取れないからといって、うろたえてただ催促するだけでは、ことは解決しない。なぜなら相手方も財政が逼迫しているからだ。それは日本の経済がコメを中心に動いているからだ。ところが、実際に品物を買って、その支払いをするのは金だ。コメと金の相場がうまくいっていればいいが、大抵うまくいかない。それと根本的に大名家の収穫高は、昔から決まっている。積極的に新田開発をしない限り、増収は望めない。貸した金を返してもらうためには、やはり借り手の方が富まなければだめだ。だから、貸した方も借り手に対し、積極的に知恵を提供すべきだ」というのがその主旨だ。

現在でいえば、金融機関の考え方だ。つまり、ただ金を貸し付けるだけでなく、金を借りた側の経営手法についても、いろいろコンサルタント的な知恵を提供して、一緒に富むことを考えるのだ。
 依頼のあった伊達家に対し、彼が経営コンサルタントとして・コメの生産量を上げ、品質を良くすること・コメは藩政府が買い上げ、これをできるだけ多く大坂市場に出して売ること・生産性を高めるため、農民に対して肥料や農具の貸し付け行うこと・農民からコメを買い上げるとき、藩政府は藩札で支払い、大坂で売ったコメの代金は正札で差し上げること-などを助言した。

これらの施策で仙台藩は財政を好転させた。そして、彼はその正札の中から貸し金を正貨によって全部回収してしまった。この方法は各藩で評判になった。そこで尾張、水戸、越前、館林、白河、古河などの藩が、藩財政の立て直しを依頼してきた。彼は可能な限りこれを引き受けた。その期間は、番頭になったときから約30年間にわたった。主家を支えると同時に、依頼のあった各大名家の財政の再建に努力したのだ。

 山片幡桃の代表作は「夢の代(ゆめのしろ)」という本だ。この本は天文、地理、神代、歴代、制度、経済、経論、雑書(陰陽)、異端、無鬼(神道、儒教、仏教)、雑論などの各章に分かれているが、彼の説は少し乱暴な表現をすれば、「この世に神や仏はない。すべて人間の作り出した想像物だ」と言い切っているところに特色がある。
江戸時代の稀有な経営コンサルタント、山片幡桃は、「夢の代」完成の1年後、74年の生涯を閉じた。

(参考資料)神坂次郎「男 この言葉」、童門冬二「江戸のビジネス感覚」