長与専斎・・・わが国の医事行政、公衆衛生の基礎を確立した人物

 長与専斎は医学者であり、わが国の医事行政、公衆衛生の基礎を確立した人物で、明治の衛生行政機構を確立した優れた官僚でもあった。ちなみに、「衛生」は専斎の造語だ。専斎の生没年は1838(天保9)~1902年(明治35年)。

 長与専斎は、肥前国大村藩(現在の長崎県大村市)に数代仕えた漢方医の家に生まれた。号は松香、姓は藤原、名は秉継。父中庵は大村藩の侍医で、漢方を当時江戸幕医の最高権力者、多紀元堅樂春法印に学んでいる。4歳のとき父と死別、祖父俊達に養育された。この俊達も若いときから医術の才に恵まれ、30歳前後で大村藩はじめ近隣近在までその名が聞こえ、門前には診察を乞う人々であふれるほどの名医だった。

専斎は3歳で大村藩の藩校「五教館」(長崎県立大村高等学校の前身)で漢学の修行を始めたといわれる。その後、1854年(安政元年)、大坂の緒方洪庵の適塾に入門、専斎17歳のことだ。1858年(安政5年)には福沢諭吉に代わって塾頭となった。

1859年(安政6年)、緒方洪庵の助言を受けて長崎に赴き医学伝習所に入り、オランダ人医師ポンペに師事、西洋医学を学んだ。次いで、その後任のボードウィン、マンスフェルトに師事、医学教育近代化の必要性を諭される。そして、西洋の近代医学の根底にある基本的な思想に触れたものと思われる。それは、ポンペが著書の中で明快に語っているので、その言葉の一部をここに引用しよう。

「医療の対象は病気そのものである。患者の身分、階級、貧富の差、思想や政治の立場の違いを取り上げてはならない。(略)医術を出世や金儲けの道具にするものがいるが、全く唾棄すべきことである。人は自分のためでなく、何よりも公の社会のために生きなければならない」。

1864年(元治1年)、大村藩の侍医となり、1866年(慶応2年)再び長崎に出て医学研究に努め、1868年(明治元年)、長崎精得館(のち長崎医学校)の医師頭取(病院長)に就任した。翌年、精得館に予科を設けたが、日本の医学教育で予科が設置されたのは、これが最初だ。

1871年(明治4年)上京し文部省に入り、同年岩倉具視遣欧使節団に加わったが、途中、別れてドイツやオランダの医学および衛生行政を視察するとともに、医学教則・医師制度を調査した。1873年(明治6年)に帰国。1874年(明治7年)専斎は、相良知安に代わって文部省の医務局長となり、同年、東京医学校(現在の東京大学医学部)の校長を兼務した。

1875年(明治8年)、文部省医務局が内務省に移管、翌年に衛生局と改称。専斎は1891年まで衛生局長に在任しその間、医制、創始期の衛生行政を確立。司薬場、牛痘種痘所の設置、コレラなど伝染病の予防規則の布告などを推進するとともに、衛生思想の普及に尽力した。「衛生」の語はHygieneの訳語として専斎が採用したものだ。

 1891年(明治24年)専斎は衛生局長を退いたが、1892年には専斎の意中の人、後藤新平が衛生局長となり、専斎の政策を継承し推進した。専斎は退任後、元老院議官、貴族院議員、宮中顧問官、中央衛生会会長などを歴任。また、石黒忠悳、三宅秀、佐野常民らと大日本私立衛生会(のち日本衛生会、現在の日本公衆衛生協会)を興し、会頭などを務めるなど、衛生行政界に重きを成した。

 自叙伝「松香私志」は、福沢諭吉の「福翁自伝」とともに、往時の適塾のありさまをうかがう貴重な史料だ。

(参考資料)百瀬明治「適塾の研究」