月別アーカイブ: 2013年12月

隋・煬帝と妃の墓と確認 江蘇省で発見された2つの古い墓

 中国考古学会は11月16日、江蘇省揚州市で今年3月に見つかった2つの古い墓が約1400年前の隋王朝の第2代皇帝、煬帝(569~618年)と妃の墓であることが確認されたと発表した。中国の通信社、中国新聞社が伝えた。2つのレンガ製の墓は不動産開発の工事中に発見。一つは長さ約25㍍で墓誌のほかに玉器、銅器などの副葬品が100点余りと、50歳前後とみられる男性の歯などが出土した。墓の形、当時の最高級品を含む副葬品の特徴から煬帝の墓と認定したという。別の墓は長さ約13㍍で、副葬品は200点余り。56歳ごろとみられる女性の人骨があり、煬帝の妃の墓と推定された。
 煬帝は、607年、第2回目の遣隋使として派遣された小野妹子に託した聖徳太子が認めた国書「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無きや、云々」と書かれた表現に激怒したと伝えられる隋の皇帝だ。

バチカンが聖ペテロの遺骨?を初公開へ

 ローマ法王庁(バチカン市国)は11月18日、バチカンのサンピエトロ広場で11月24日に開くミサの際に、キリストの12使徒の一人、聖ペテロのものとされる遺骨を納めた棺(ひつぎ)を初めて一般公開すると発表した。棺は普段はサンピエトロ大聖堂の地下墓地に安置され、許可がなければ見学できない。イタリアのメディアによると、1939年から約10年間行われた地下墓地の発掘調査で聖ペテロの墓とみられる場所が見つかった。68年に法王パウロ6世が「聖ペテロの遺骨であることが納得いく方法で確認された」と発表したが、学者らの間では真偽について議論が続いている。

ベトナムの山岳地帯で「幻の動物」サオラ撮影

 1992年に発見されたが、生きた姿が稀にしか確認されていない「幻の動物」サオラが9月、ベトナム中部の森林で撮影され、世界自然保護協会(WWF)が、11月13日までに写真を発表した。生きた姿としては99年にラオスで撮影されて以来という。サオラはウシ科の哺乳類で、長くとがった2本の角と顔の白い線などが特徴。サオラの生態はよく分かっておらず、数十頭しか生息していないとの見方もある。

天草四郎・・・3倍超もの幕府連合軍をはねのけた「島原の乱」の少年指導者

天草四郎は江戸時代初期、飢饉や重税とキリシタン弾圧に苦しむ農民が起こした反乱、「島原の乱」の指導者とされている人物だが、その実像は定かではない。本名は益田四郎時貞。苗字は益田、通称は四郎、諱は時貞。洗礼名はジェロニモもしくはフランシスコ。一般に天草四郎時貞の名で知られる。生没年は1621?(元和7?)~1638年(寛永15年)。

天草四郎は、肥後国の南半国の熱烈なキリシタン大名で関ケ原の戦いに敗れ斬首された小西行長の遺臣・益田甚兵衛好次の子として、母の実家のある天草諸島の大矢野島(現在の熊本県上天草市)で生まれたとされる。しかし、宇土郡江辺村(現在の宇土市)、または長崎出身という説もあり、出生地ははっきりしない。
益田家は小西氏滅亡後、帰農した牢人で、一家は敬虔なキリシタン信徒で宇土に居住したという。天草は九州の中でもとくにキリシタン人口の比重が高い地域だったので、そうした周囲の環境から四郎も自然にキリスト教に接近していったのだろう。

四郎は生まれながらにしてカリスマ性があり、大変聡明で、慈悲深く、容姿端麗だったと伝えられている。彼は、小西氏の旧臣やキリシタンの間で救世主として擁立、神格化された人物と考えられており、盲目の少女に彼が触れると視力を取り戻した、海を歩いた-など様々な奇跡を起こした伝説や、彼が豊臣秀頼の落胤、豊臣秀綱であるとする風説も広められた。

江戸時代初期の天草・島原地方は飢饉や重税とキリシタン弾圧に苦しみ、民衆の不満は頂点に達していた。1634年(寛永11年)から続いていた大凶作の中でも容赦ない年貢の取り立ては行われたし、生きたまま海に投げ込まれたり、火あぶりの刑など想像を絶するキリシタン信者への迫害があった。

その不満を抑えていたのが、マルコス宣教師が残した予言だった。1613年(慶長18年)、マルコスは追放されるとき「25年後に神の子が出現して人々を救う」と予言した。人々はこの予言を信じ、神の子の出現に懸けていたのだ。そして、予言にある25年目の1637年(寛永14年)、長崎留学から帰った四郎が様々な奇跡を起こし、神の子の再来と噂されるようになる。四郎の熱心な説教は人々の心を捉え、評判は天草・島原一帯に広まり、遂には一揆の総大将に押し立てられるのだ。

過酷な徴税と限界を超えた弾圧に耐え切れず、1637年(寛永14年)年貢納入期を前に遂に島原で農民が蜂起。呼応して天草でも一揆が起こり、島原半島に渡って島原勢と合流する。こうして当時16歳の少年、天草四郎は一揆軍の精神的支柱となり、鎮圧軍と戦うことになる。一揆軍は島原城主松倉重政が城を島原に移すまで使っていた原城に籠り、長期戦となった。

松倉重政の家老からの一揆蜂起の報を受けた幕府は、ことの大きさに驚き、九州諸大名に帰国を命じて備えさせる一方、京都所司代板倉重昌らを上使として鎮圧軍を送り込んでいる。はじめは簡単に攻め落とせると思われていたが、籠城兵の意外な抵抗の強さにびっくりし、焦って無理に攻めたため、かえって死傷者を多く出す結果になってしまった。寄せ手の大将、板倉重昌が鉄砲で眉間を撃ち抜かれて戦死している。

とはいえ幕府連合軍12万5800人に対し、戦うことには素人で寄せ集めの集団、一揆軍はわずか3万7000人。力の差は歴然としていた。幕府はその後、松平信綱を送り込み、またオランダ船の砲撃といった助けなどを借りながら、3カ月余りかかってようやく原城を攻め落とした。1638年(寛永15年)、一揆軍は全滅。幕府軍も8000人の死傷者を出して終結した。四郎も熊本藩の陣野佐左衛門という侍に首を取られ、母親の首実検で四郎本人であることが確認された後、首は長崎で晒された。

この戦いで一揆軍の四郎が、実際にどのような采配を振るったのかは分からない。しかし、彼が一揆軍を結束させるカリスマ的な存在であったことは事実で、その結束力の強さが12万の大軍の攻撃をはねのけたことも間違いない。

(参考資料)小和田哲男「日本の歴史がわかる本」

?

役小角・・・修験道の開祖で、神秘的な逸話に彩られ、人物像は伝説化

 仏教の諸宗諸派がその開祖などの遺徳を偲び、50年あるいは100年といった区切りで大規模な法要を行うことを御遠忌(ごおんき)という。2000年、修験道の世界でこの御遠忌が大々的に繰り広げられた。聖護院を本山とする本山修験宗、醍醐三宝院を本山とする真言宗醍醐派、金峯山寺を本山とする金峯山修験本宗の三派が行った大規模な法要がそれだ。この御遠忌の主が役小角(えんのおづぬ、えんのおづの)、あるいは役行者(えんのぎょうじゃ)とも呼ばれる人物だ。

役小角は7世紀に実在したとされ、修験道の開祖と崇められ、修験道を実践する修験者=山伏の間では「神変(じんぺん)大菩薩」の尊称で篤く信仰されている。だが、神秘的な逸話に彩られ、伝えられる人物像は後の伝説によるところが大きい。

 役小角に関する記録の中で、正史と呼べるものは平安時代初期の史書「続日本紀」の一つだけだ。役小角は鬼神を使って水を汲ませたり、薪を採りに行かせたりした。そして、もし言うことを聞かないようなことがあれば呪縛した-と書かれている。このほか、役小角は、初め葛城山に住んでいて、呪術で広く知られた存在だったが、自分の弟子の韓国連広足にその能力を妬まれて、人を怪しい言葉で惑わせるという讒言に遭い、伊豆に流された-とある。正史としてはこれだけなのだ。

 伝説は9世紀の「日本霊異記」、12世紀の「今昔物語」などに登場する。役小角は賀茂役公(えのきみ)、後の高賀茂朝臣の出で、大和国損木上郡茅原村の人という。生没年は不詳で、一説に643年頃~706年頃。役小角の母は天から降ってきた独鈷(とっこ)という仏具が体内に入り、小角を処女懐胎した。そして胎内にいるときから「異光」や「神光」を放ったという。 生まれたとき、頭に1本の角があったという伝承もあり、これが「小角」の名の由来ともいわれる。

やがて小角は成長、岩窟に籠って修行を積んだ結果、「孔雀明王」の呪術を修得し、呪文を唱えては奇跡を起こした。孔雀明王とは孔雀を神格化した仏のこと。さらに小角は五色の雲に乗り、自由に空まで飛んだという。こうした小角の能力に、神々さえも恐れをなした。人間でありながら、神々が恐れた男、彼が生涯を通じてなしたとされる奇跡は、釈迦やキリストにも劣らない。まさに日本史上、最も奇妙で神秘的な人物の一人といっていいだろう。

 小角は神々に命じて、吉野の金峯山寺と葛城山との間に岩の橋を架けさせようとした。この難事業に神々は困惑し、一言主(ひとことぬし)神が人間に乗り移って、小角に反逆の意があると朝廷に訴えた。朝廷は小角を捕えようとしたが、容易に捕えられない。そこで、小角の母を縛った。母の苦痛を思った小角は自ら縛につき、伊豆に流された。しかし、流されたといっても、昼は伊豆にあったが、夜は駿河国の富士山に登って修行を重ねた。一方の一言主は、配流だけでは飽き足らず、小角を処刑するように託宣した。そこで朝廷は伊豆へ挙兵し、処刑を執行しようとした。ところが、そのとき刀の刃に「小角を赦免して崇めよ」という富士明神の言葉が現われたため、これに驚き、言葉通りに赦免した。自由の身になった小角は一言主明神を呪縛。そして日本を見限り、老母を伴い、唐へと飛び去って行った…。

 ほとんどのことが伝説、伝承の中にある役小角だが、確かなことは小角が朝廷にとって見過ごせない力を持った人物だったということだ。朝廷が呪術や山林修行を規制する中にありながら、彼はそれらを通じて名を馳せた。同時に小角は、人々にとって忘れ難い人物でもあった。後に小角をめぐる数々の伝承が作られ続けたことがその証拠だ。恐らく彼は呪術者、あるいは山林修行者として、相当な人望を集めていたのではないか。また、怨霊を恐れる日本独自の審理が働き、小角の神格化が始まったと推察される。

(参考資料)歴史の謎研究会・編「日本史に消えた怪人」

大野弁吉・・・からくり人形など多才、黒子に徹した銭屋五兵衛のブレーン

 大野弁吉の存在は、あまり知られていない。彼は黒子に徹し、歴史の表面に出てこないからだ。大野弁吉は「海の百万石」といわれた加賀藩の御用商人、銭屋五兵衛の何人かいたブレーンの一人だった。しかし、日本全国における拠点・支店網の設置、扱い品目の拡大、外国との貿易など、銭屋五兵衛が海を主体にして展開した幅広い商活動のほとんどは、この大野弁吉の進言によっているといっても過言ではない。弁吉のブレーンぶりは極力、銭屋の店の組織に入らずに行うことだった。

 大野弁吉は1801年、京都五条通の羽子板細工師の子として生まれた。幼少の頃から四条派の画を描き、20歳ごろ長崎に留学。オランダ人から医学、天文学、理化学、西洋科学を学び修得。絵画や彫刻も学んだという。その後、対馬や朝鮮に渡り、馬術、砲術、算術を学び、帰国した後は紀伊国に出かけ、砲術、馬術、算術、暦学を究めた。加賀国石川郡大野町(現在は金沢市に編入)に住んだところから大野弁吉と呼ばれた。

 弁吉は「加賀の平賀源内」とも「加賀のダ・ヴィンチ」とも評されるように、エレキテルや万歩計、発火器(ライター)、ピストルまで制作し、鶴の形をした模型飛行機を作って飛ばし、多くの人を唖然とさせたこともあるという。彫刻も巧みで、名工の域にまで達していた。このほか、たった1枚の銀板写真を見てカメラを作ったという話さえある。製作年ははっきりしないが、弁吉が撮った妻うたの写真などが残っている。

 多種多彩な才能を持っていた弁吉は、紀伊から京都に戻り、中村屋の婿養子となる。それから30歳ごろから妻の実家、越前国の大野に移り住んだ。職業は指物師。家具や机、木箱などの生活用品を作る職人だ。だが、現在では仕事の合間に作っていた、からくりの制作者としてよく知られている。からくりの新しいアイデアがひらめくと、食事も摂らずに2日も3日も作業場にこもって妻を心配させたそうだ。

からくりの中で有名なのは「茶運び人形」だ。人形の上に茶碗を乗せると、客に向かって運び、その茶碗を受け取ると、お辞儀をして、くるっと向きを変えて帰っていくというものだ。その他にもゼンマイを回すと人形が太鼓を叩き、ネズミが穴からちょこちょこ出てきて、再び穴に入っていく「ねずみからくり」や「鯉の滝登り」「三番叟人形」「品玉人形」などの作品を作っている。

 こんな弁吉の良き理解者だったのが「銭五」とも呼ばれた加賀の豪商、銭屋五兵衛だ。弁吉は富や名誉には全く無関心で、天才にありがちな気紛れもの。仕事は気が向かなければ、頼まれてもやらない。そのせいで夫婦の生活は常に苦しかった。親交の深かった銭五からでさえ弁吉は生活の援助を受けようとしない。一度、貧しさを見かねた銭五が米を持ってきたときも、弁吉はひどく憤慨した。だが、銭五は「俺はお前に施しをするつもりはない。これは今から頼む指物の前払いだ」といって、さらに味噌、醤油、野菜、魚、弁吉の大好きな酒、そしてうたの着物まで運び込んだという逸話が残っている。

 銭屋五兵衛との親交は20年以上にも及んだ。その銭五は河北潟埋め立てに関して、濡れ衣だったが、毒物を使うことを指示した疑いで投獄され、無実を訴えながら獄中で非業の最期を遂げる。加賀藩はそれまで銭五をさんざん利用して藩ぐるみで密貿易をしていた。その密貿易が幕府に知られ、嫌疑をかけられそうになったため、罪を銭五一人に背負わせて藩の責任を逃れようとしたのが真相だった。こうして弁吉は良き友で、良き理解者だった銭五を失った。

 大野弁吉は好奇心の塊のような人物だったのだろう。器用貧乏のようにもみえるが、平賀源内と比べると無名だが、才能、とくに独創性は源内より優れていたといえるのではないか。弁吉は1870年(明治3年)、70歳で生涯を終えた。弟子は多くはなかったが、米林八十八、朝倉長右衛門をはじめ和算、医術、彫刻、写真など多くの分野で活躍した人たちがいて、明治期に活躍した。

(参考資料)童門冬二「江戸の怪人たち」、童門冬二「海の街道」、南原幹雄「銭五の海」、尾崎秀樹「にっぽん裏返史」

金地院崇伝・・・豊臣氏を追い詰めた方広寺鐘銘事件に深く関与した怪僧

金地院崇伝は臨済宗の僧でありながら、江戸幕府を開いた徳川家康に招かれ、やがて幕政に参加。寺院諸法度、武家諸法度、禁中並公家諸法度の制定などに関係した。また、豊臣氏を滅亡に追い込むきっかけとなった「方広寺鐘銘事件」にも深く関与。時にはかなり強引とも思える手法で、政務を断行し、徳川政権を支え、安定に寄与したといわれている。同じように家康に招かれ、権勢を誇った南光坊天海とともに「黒衣の宰相」と呼ばれた“怪僧”だ。金地院崇伝の生没年は1569(永禄12)~1633年(寛永10年)。

金地院崇伝は武家の名門、足利将軍家の家臣一色氏の一門、一色秀勝の第二子として京都で生まれた。1573年に室町幕府が滅亡し、父秀勝も没落。父の没後、南禅寺で玄圃霊三に師事し、南禅寺塔頭の金地院の靖叔徳林に嗣法、さらに醍醐寺三宝院で学んだ。1594年に住職の資格を得て、福厳寺、禅興寺に住持している。この頃から彼は「以心崇伝」を名乗るようになった。

以心崇伝は1605年(慶長10年)、鎌倉五山の一つ、建長寺の住職となった。そして同年、彼は古巣で臨済宗大覚寺派の本山、南禅寺の270世住職となった。臨済宗の最高位に就いたのだ。このあたりの経緯については定かではない。

1608年(慶長13年)以心崇伝は、豊臣政権に代わり江戸幕府を開いた徳川家康に招かれて駿府へ赴き、没した西笑承兌に代わり、外交関係の事務を担当。やがて幕政にも参加するようになった。1612年から閑室元佶や京都所司代・板倉勝重とともに寺社行政に携わり、キリスト教の禁止や寺院諸法度、幕府の基本方針を示した武家諸法度、朝廷権威に制限を加える禁中並公家諸法度の制定などに関係した。

以心崇伝はかなり強引な手法も交え、政治では辣腕を振るった。例えば「方広寺鐘銘事件」がそれだ。1614年、崇伝は家康から豊臣家を追い落とす方法はないか-と相談を受けた。そこで彼が持ち出したのが方広寺の鐘銘だった。その鐘銘に『国家安康』『君臣豊楽』という文があった。これを彼は『国家安康』は家康公の名を引き裂いており、『君臣豊楽』は豊臣家を主君として楽しむ-と取れると言い、これで言いがかりをつけては、と提案したのだ。強引で勝手な解釈による、あきれるほどの言いがかりもいいところだが、これを大問題にしてしまったのだ。これにより、「方広寺鐘銘事件」が起こり、豊臣家を開戦に走らせたわけで、家康の思いを叶えた良策となった。崇伝の“怪僧”の面目躍如?といったところだ。

こうした強引で卑劣な策略をも用いたため、崇伝は庶民には全く人気がなかった。庶民は彼を「大欲山気根院僭上寺悪国師」とあだ名し、大徳寺の沢庵宗彭(たくわん そうほう)は「天魔外道」と評している。こんな世評にも崇伝は全くめげない。

1616年(元和2年)、家康が亡くなると、神号をめぐり崇伝は、南光坊天海と争った。天海は神号を権現として神仏習合神道で祀りたいとし、崇伝は神道で祀り大明神の神号を奉りたいと、意見は真っ向から対立、二人の間で激しい論争が繰り広げられた。だが、明神は豊臣氏の豊国大明神とつながって不吉-と主張する天海側に大勢が流れ、結局は天海の主張する権現に決まり、崇伝は敗れた。
1616年(元和4年)、崇伝は江戸・芝に金地院を開き、翌年僧録司となって五山十刹以下の寺院の出世に関する権力を握り、名実ともに禅宗五山派の実権を掌握した。1626年(寛永3年)、後水尾天皇より円照本光国師の諡号を賜った。

(参考資料)司馬遼太郎「覇王の家」、司馬遼太郎「城塞」

工藤平助・・・ 『赤蝦夷風説考』で江戸期の海防論の先駆けに

 工藤平助は鎖国下の日本において、長崎のオランダ人と交友のある蘭学者などから入ってくる帝政ロシアの情報をまとめ『赤蝦夷風説考』を著し、老中田沼意次に建白書として提出、江戸期の海防論の先駆となった人物だ。林子平はこの工藤平助から蘭学の知識、国防論の刺激を受け兄事していたが、『海国兵談』を著わした際、子平に懇願されて平助は序文を書いている。生没年は1734(享保19)~1801年(寛政12年)。

工藤平助は紀州藩医、長井大庵の第三子として生まれた。名は球卿(きゅうけい)、字は元琳(げんりん)、万光(ばんこう)、通称は周庵(しゅうあん)、青年になって平助と称した。只野真葛(ただのまくず)は娘。12歳まで紀州で育ったが、13歳のとき父・長井大庵と親交のあった仙台藩医、工藤丈庵の養子となった。工藤家は代々仙台藩医だった。医術を養父に学び、儒学を服部南郭(なんかく)、青木昆陽に師事した。

平助は1754年(宝暦4年)、父禄300石を継ぎ藩医に列せられ、江戸定詰となった。時代は移っても大過なく藩に仕え、医師としても重視されたが、藩政にも関与するようになり、小姓頭から出入司(仙台藩固有の官職で財務をつかさどる)に進んだ。

平助は医術のみに携わることを好まず、学問を修め、多くの優れた友人と様々なことを論じ合った。中川順庵、野呂元丈、吉雄耕牛、桂川甫周ら蘭学者と交遊、海外の知識を得た。親交のあった蘭医・学者、前野良沢の弟子、大槻玄沢を藩医に推挙し、彼と親族の義を結んだ。平助は玄沢とともに仙台領内の薬物30種を調査研究し、藩政に寄与した。

1883年(天明3年)、平助は老中田沼意次に建白書『赤蝦夷風説考』を提出し、ロシアの南下を警告し、開港交易と蝦夷地経営を説いた。赤蝦夷とは当時日本側が使っていたロシアの通称。これによって平助は、林子平、本多利明ら江戸期の海防論の先駆となった。

老中田沼意次は蝦夷地経営に関心を寄せており、ロシア人南下の脅威に備える必要性を認識していた。そこで平助は何とか自著を田沼の目に留めようと、田沼の用人、三浦庄司を介して上申。その甲斐あって1784年(天明4年)、勘定奉行松本秀持が田沼に提出した蝦夷地調査に関する伺書に、この『赤蝦夷風説考』が添付された。伺書は『赤蝦夷風説考』を引用しながら、蝦夷地の肥沃な大地、豊富な産物、地理的重要性を強調し、幕府主導による防備・開発を進言している。

それを受けた田沼意次は早速、翌年、幕府主導の下に全蝦夷地沿海への探索隊を派遣するに至って、平助の宿願は結実する。しかし1786年(天明6年)、田沼の失脚により、この探索隊は残念ながら中途で断絶してしまった。

(参考資料)永井路子「葛の葉抄」、奈良本辰也「歴史に学ぶ」

?

佐倉惣五郎・・・一族の身命を賭けて藩主の苛政を将軍に直訴した義民

佐倉惣五郎は江戸時代前期、自身の命を賭けて藩主の苛政を将軍に直訴した下総国印旛郡公津村(現在の千葉県成田市台方)の名主だったといわれる。その結果、藩主の苛政は収まったが、惣五郎夫妻、そして4人の子供までも磔となってしまった。後世、物語や芝居の題材に取り上げられ、佐倉惣五郎は“義民”として知られるようになった。生没年は不詳。俗称は宗吾。

佐倉惣五郎の名は江戸時代の百姓一揆の指導者として有名だ。しかし、有名なのは芝居として上演されたりしてきたためで、史実ではなく伝説としての惣五郎といった色彩が濃い。そのため、少し前までは惣五郎は架空の人物で、実在しなかったのではないかと主張する研究者もいたほどだ。実在か非実在かの論争に決着をつけたのは児玉幸多氏だ。当時の名寄帳に「惣五郎」という名前があることから、惣五郎の実在が確認されたのだ。その名寄帳によると、惣五郎は3町6反の田畑を持ち、9畝10歩の広さの屋敷を持っていたことが分かる。そこで、当時の百姓としては上層部に属していたことも判明した。しかし、確実な史料によって確認されるのはそこまでで、彼が名主だったとか、さらに割元名主(大庄屋)だったとか、直訴を行ったなどということは確かめることはできない。

土地の農民たちの間で語り伝えられていた惣五郎伝説が、文字となって他の地域の人々に知られるようになったのは、18世紀に入ってからのことと思われる。1715年(正徳5年)、磯部昌言編の「総葉概録」に惣五郎伝説の概要が記されている。しかも、惣五郎が冤罪で殺され、その祟りで藩主堀田氏が滅びてしまったことまで書かれている。しかし、今日流布しているような物語性を持った惣五郎伝説が成立してくるのはもっと後のことで、「地蔵堂通夜物語」「堀田騒動記」「佐倉義民伝」が世に出てからのことだ。これらは18世紀末から19世紀初めにかけての成立と思われ、伝えられる直訴事件があってからすでに150年近くも経っていたわけで、これらから史実を探っていくことは困難といわざるを得ない。

惣五郎の住む公津村は佐倉藩領だった。藩主堀田正盛が1651年(慶安4年)、三代将軍家光の死に殉じ、子の正信の代になって急に年貢・諸役の増徴を始めたのだ。佐倉藩領は1644年(正保元年)からの凶作ですでにかなり疲弊していたが、そのうえの増徴ということで、百姓たちは困窮の極みに達していた。そこで、惣五郎をはじめとする藩領村々の名主たちは、とりあえず百姓たちの窮状を代官や奉行および家老たちに訴えた。しかし、その訴えは取り上げてもらえなかったのだ。その頃には百姓一揆を起こそうとする動きも起き始めていたが、惣五郎ら名主はそうした動きを押さえ、名主たちの連判状を持って、江戸の藩邸へ訴え出た。こうした「代表越訴型一揆」までも江戸の藩邸では却下されてしまい、惣五郎らは老中の久世広之に駕籠訴をしている。しかし、それも成功しなかった。

こうなると、百姓一揆の蜂起を食い止めるには、将軍への直訴しかない。そこで、惣五郎は四代将軍家綱が上野寛永寺に参詣するときを狙って越訴に及んだというわけだ。もっとも、越訴を決行した時期については1652年(承応元年)とする説、その翌年とする説がありはっきりしない。しかし、越訴の結果、1654年(承応3年)、佐倉藩は加重した年貢・諸役を免除している。このまま何もお咎めがなければ、あるいは惣五郎伝説は生まれなかったかも知れない。越訴は違法行為なので、成功しても成功しなくても、自分は死罪を免れないと思って覚悟していたろう。惣五郎だけの死罪であれば、あるいは怨霊伝説は生まれていなかった。

ところが、堀田正信は24歳という若さのゆえか、越訴をされ自分のプライドに傷をつけられた思いだったからか、惣五郎の妻子にまで過酷な処罰を科したのだ。妻はもちろん、何の罪もない4人の子供まで磔にされているのだ。惣五郎とその妻が見ている前で4人の子供を殺すという残虐ぶりだった。このときの惣五郎の怨みが以後、怨霊となって正信に祟ることになる。

千葉県成田市にある真言宗豊山派の寺、東勝寺には義民・佐倉惣五郎を祀る霊堂があることから、同寺は宗吾霊堂(そうごれいどう)とも呼ばれる。

(参考資料)小和田哲男「日本の歴史がわかる本」

?

蘇我馬子・・・日本古代史・最大の権力者で、大和政権の実権を掌握

 日本の古代史で、まさに“怪人”と評され、巨大な権力を持ち“悪役”の烙印を押された人がいる。それは蘇我馬子だ。彼は権力への妄執に取り憑かれ、目的のために手段を選ばず、政敵ばかりか天皇まで暗殺した。そして傀儡の天皇を操り大和政権の実権を掌握。息子の蝦夷、そのまた子の入鹿まで蘇我氏は三代にわたって、その権力は受け継がれた。確かに馬子が手中にした権力は強大だった。そのことは飛鳥寺、石舞台古墳など馬子が残した史跡からもうかがえる。

また、聖徳太子を重用し、四天王寺や法隆寺の創建を通じて日本の仏教伝来を主導したのも彼だ。後世の評判はともかく、馬子が日本の古代史で決定的な役割を果たした人物なのは間違いない。まさに怪人と呼ばれる所以だ

 蘇我馬子を悪役とする歴史観は、「日本書紀」に基づいたものだ。「古事記」「日本書紀」には潤色が加えられており、すべてを事実とは見做せない。馬子の実像も近年、従来とは異なる様々な見解が提唱されている。

 蘇我馬子は572年(敏達天皇元年)、大臣(おおおみ)に就き以降、用明天皇、崇峻天皇、推古天皇の4代に仕え、54年にわたり権勢を振るい、蘇我氏の全盛を築いた。父は稲目。姉に堅塩媛(きたしひめ、欽明天皇妃)、妹に小姉君(おあねのきみ、欽明天皇妃)、子に刀自古郎女(聖徳太子妃)、蝦夷、河上娘(崇峻天皇妃)、法提郎女(田村皇子妃)などがいる。伝えられる馬子の生没年は551年(欽明天皇13年)~626年(推古天皇34年)だが、定かではない。

 馬子には様々な事績があるが、大きなものの一つは父、稲目と同様、日本における仏教の興隆に力を注いだことだ。百済の工人に飛鳥寺を建立させた。また、渡来人である善信尼を百済に派遣して仏教を学ばせている。善信尼は、日本で最初の尼僧となった人物だ。

このほか、聖徳太子の優れた事績となっているものの中に、馬子こそがその主体者ではなかったかと指摘されているものも少なくない。あるいは、聖徳太子のよき理解者としての馬子がいたからこそ、太子はあれだけの、様々な改革を推し進めることができたのだとみる向きもあるのだ。

 ただ、馬子は大臣として54年もの長きにわたり権勢を振るっただけに、最高権力者としての“驕り”の場面も数多かった。馬子にとっては大王=天皇も特別、畏怖しなければならない存在ではなかった。東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)を使っての崇峻天皇暗殺が好例であり、天皇選びの際は、有力豪族も馬子の顔色をうかがいながらしか、意見が言えない状態だったようだ。まさに、馬子は王権を無視し、政治をほしいままにしていたのだ。こうした状況が蝦夷、入鹿と三代続いたわけで、その報復として後世、蘇我氏が“悪役”に仕立て上げられた最大の要因がここにあるのではないか。
古代史で強大な権力を誇った蘇我氏だが、そもそもそのルーツが定かではない。蘇我の名に渡来人である証拠が隠されているという説があるその論者の一人が作家の松本清張氏だ。朝鮮の史書「三国遺事」によると、かつて新羅は「徐伐(そぼる)」と呼ばれたことがあった。徐(ソ)は、蘇の音に連なる。伐と我は1画しか違わず、極めてよく似ている。したがって、蘇我は徐伐が転じた名ではないかというわけだ。

さらに渡来人説に立ちながら、馬子こそ当時の天皇だったとする見方もある。馬子天皇説はまず渡来人の勢力をより強大なものだったとする視点に立つ。そして天皇の始祖を渡来氏族に求め、その直系の子孫である馬子は皇位継承権があったとするものだ。また馬子が残した飛鳥寺、そしてその墓とされる石舞台古墳も天皇説の根拠とされている。つまり、・蘇我氏が氏寺とした飛鳥寺が法隆寺や四天王寺の2.5~3倍の規模を持つ・石舞台古墳が崇峻天皇の墓より数段大きく、しかも当時の政治の中心地だった飛鳥に作られている-などから、天皇以外の誰にもそのような権力は持ち得ない、というのがその根拠だが果たして…。

(参考資料)歴史の謎研究会・編「日本史に消えた怪人」、笠原英彦「歴代天皇総覧」、黒岩重吾「磐舟の光芒」、黒岩重吾「聖徳太子 日と影の王子」、豊田有恒「崇峻天皇暗殺事件」