加納夏雄 明治の新貨幣の原画制作を担当した明治金工界の巨匠

加納夏雄 明治の新貨幣の原画制作を担当した明治金工界の巨匠

 加納夏雄は、幕末・明治期の彫金家で、明治金工界の巨匠だ。明治政府の新貨幣製作にあたり、「大阪造幣寮」(現在の独立行政法人 造幣局=大阪市北区)に出仕して、その原型制作に従事した人物だ。加納が制作した原型は精巧で当時、貨幣製作に携わった多くのお雇い外国人をも驚嘆させ、英国に原型制作を依頼する必要がないレベルといわせた。その結果、明治期、新貨幣の原型制作は加納夏雄一門だけがその業務を担うことになった。

 加納夏雄は、米穀商・伏見屋治助(じすけ)の子として、京都柳馬場御池通りで生まれた。幼名は治三郎。夏雄の生没年は1828(文政11)~1898年(明治31年)。伏見屋の治三郎は1834年(天保5年)、7歳のとき刀剣商・加納治助の養子となり、まず奥村庄八に彫金技術の手ほどきを受けた。さらに1840年(天保11年)、大月派の金工師・池田孝寿(たかとし)門下となり、装剣金具の制作技術を学び、寿朗(としあき)と改名した。寿朗は1846年(弘化3年)、独立して京都で開業し、夏雄を名乗った。19歳のときのことだ。このころ、絵を円山派の中島来章に、漢学を谷森種松にそれぞれ学び、彼の後年の制作活動の基になった。

 1854年(安政元年)、27歳となった夏雄は江戸へ移り、明治の初めまで刀装具の制作にあたった。1869年(明治2年)には宮内省より明治天皇の御刀金具の彫刻を命ぜられる栄誉に浴した。夏雄の優れた刀装具制作技術が認められた結果だった。明治新政府の新貨条例は、夏雄にとって大きな飛躍となる格好の機会を提供してくれることになった。「一円銀貨」は、1871年(明治4年)の新貨条例により対外貿易専用銀貨として発行された、日本を代表する近代銀貨だった。1914年(大正3年)まで製造され、主に台湾や中国で流通した。

 夏雄はこの一円銀貨の原型制作を担当したのだ。一円銀貨が製造された当時は、明治維新後まもなくのことで、造幣技術が確立されていなかったため、当初、政府は英国に範を求めた。だが、加納夏雄が持参した原図の龍図がすばらしく絶賛され、日本で製造されることになったのだ。これにより、夏雄は1871年(明治4年)から1877年(明治10年)まで大阪造幣寮に出仕し、一門で新貨幣の原型制作に従事した。一円銀貨の原型制作の輝かしい事績の一方で、夏雄にとって厳しい側面も出てきた。1876年(明治9年)の「廃刀令」により、夏雄は主力を占めていた刀装具制作を断念せざるを得なくなったのだ。そこで、東京に戻ってからは、花瓶、置物、たばこ盆などの生活用具の制作に携わることになった。

  ただ、夏雄は明治期有数の彫金家で、金工界の巨匠として知られる存在だっただけに、関連組織・団体から声がかかることは少なくなかった。1881年(明治14年)、第2回内国勧業博覧会の審査官となり、1894年(明治27年)には東京美術学校(現在の東京藝術大学)教授になるとともに、第1回帝室技芸員になった。

(参考資料)造幣博物館資料、朝日日本歴史人物事典、尾崎 護「経綸のとき」