大坂城の採石跡発見 西宮市が3D測量
兵庫県西宮市は5月16日、江戸時代に再建された大坂城の石材が切り出された「徳川大坂城東六甲採石場」(西宮市甲山町など)から石の露天掘り跡とみられるくぼみを複数見つけたと発表した。上空から3次元(3D)測量して判明。同市は国の史跡指定を目指す方針。採石場は東西約6㌔、南北約2㌔。直径20㍍以上のくぼみもあった。
適塾 再び「開校」耐震改修終え7カ月ぶり公開
江戸時代後期、蘭学者で医師の緒方洪庵が主宰し、大村益次郎、佐野常民、橋本左内、福沢諭吉らを輩出した私塾「適塾」(大阪市中央区)の耐震改修工事が終わり、管理している大阪大が5月14日、記念式典を開いた。15日から7カ月ぶりに一般公開されている。
適塾は木造2階建ての町家で、国の史跡・重要文化財に指定されている。改修工事は外見を変えないよう配慮し、壁の内部に鋼板パネルを組み込んだり、柱と梁を補強材で結合したりして、震度7の揺れにも耐えられるようにした。
適塾を管理する大阪大学の平野俊夫総長は記念式典で、「洪庵の精神を受け継ぎ、歴史的重要性を社会に示していきたい」とあいさつした。
飲食店事業を展開するひびき(埼玉県川越市)は5月12日、全国農業協同組合連合会(JA全農)と4月23日に合弁会社「株式会社J-ACEひびき」を設立」したと発表した。新会社ではひびきの強みである飲食店舗経営ノウハウおよび生産流通履歴システムと、全農グループの強みである全国各地の産直原料を安定的に供給できる体制とを活用して、国産豚・国産鶏を使った外食店舗の多店舗展開を図っていく。
新会社は「六次産業化・地産地消法」の認定と、株式会社農林漁業成長産業化支援機構とJAグループなどが出資するJA・6次化ファンド(農林水産業投資事業有限責任組合)からの出資同意を受けた6次産業化事業体となる予定。
新会社の所在地はひびきの本拠、埼玉県川越市。資本金は3億円(ファンド増資後)。
企業が原則25%まで出資できる農業生産法人について、5年間、農産物を作り続ける条件を満たせば、出資制限をなくし農地の所有を認める案が自民党内で浮上している。農業に企業の活力を呼び込むのが狙い。企業が撤退する場合は農地を国が没収する規定も設ける。ただ、農林水産省は農地の貸し借りで大規模化を進めたい考えで、実現に向けた調整が課題になりそうだ。
政府の規制改革会議ワーキンググループは5月14日、農業生産法人への企業の出資制限を現行の「総議決権の25%以下」から「50%未満」に緩める案を示した。さらに一定期間の生産継続などの条件を満たせば50%以上の出資も認め、事実上、企業が農地を持てるようにすべきだとしている。
「チームE関西」ベトナムで3社・団体とモデル事業
関西で環境技術を持つ企業などで構成する「Team E-Kansai」(チームE関西)は、ベトナムの国営企業グループなど3社・団体と、排水処理など関西企業製の環境設備を導入するモデル事業実施で合意した。設備だけでなく、生産効率化など関西企業が持つノウハウも提供してコストを削減し、導入負担を軽減する包括連携が特徴。経済成長が見込まれるベトナムで関西企業の環境関連ビジネス促進のきっかけにする。
設備・システムの導入を検討しているのはビール製造のVBA、繊維製造のVINATEX、製紙のVINAPACOの3社・団体。チームE関西からはベトナム側が求める設備納入に対応できるなどとして、神鋼環境ソリューション、日立造船、帝人、環境機器製造の東洋スクリーン工業(奈良県斑鳩町)の4社が「ベトナムシステム・ソリューションチーム」をつくり、4月に現地を訪問して3社・団体と協議した。
合意内容は3社・団体が指定するモデル工場に、排水や廃棄物、用水処理などの環境関連機器・システムを納入し、環境管理の中核となる人材の育成などを支援する。併せて関西企業の専門家がモデル工場の生産工程改善や省エネの取り組みを指導する。近く正式な覚書を結ぶとともに、企業間で具体的な導入設備の選定や事業規模などを詰める。事業は2年間をメドに実施し、今後のビジネス展開のモデルにする。日本経済新聞が報じた。