月別アーカイブ: 2014年5月

大坂城の採石跡発見 西宮市が3D測量

大坂城の採石跡発見 西宮市が3D測量

 兵庫県西宮市は5月16日、江戸時代に再建された大坂城の石材が切り出された「徳川大坂城東六甲採石場」(西宮市甲山町など)から石の露天掘り跡とみられるくぼみを複数見つけたと発表した。上空から3次元(3D)測量して判明。同市は国の史跡指定を目指す方針。採石場は東西約6㌔、南北約2㌔。直径20㍍以上のくぼみもあった。

正倉院 100年ぶり修理終え新たな姿に

正倉院 100年ぶり修理終え新たな姿に

 宮内庁正倉院事務所(奈良市)は5月16日、約100年ぶりの大修理を終えた国宝・正倉院を報道陣に公開した。工事用に覆っていた素屋根が取り外され、2011年の修理開始以来、真新しくなった平成の正倉院が姿を現した。外観公開は11月に再開する予定。

本願寺御影堂と阿弥陀堂を国宝に 9件重文に

本願寺御影堂と阿弥陀堂を国宝に 9件重文に

 文化審議会は5月16日、本願寺(京都市)の御影堂と阿弥陀堂を国宝に、神戸女学院(兵庫県西宮市)や旧馬場家牛込邸(東京都新宿区)など9件の建造物を重要文化財に、それぞれ指定するよう下村博文文部科学相に答申した。また、宮城県村田町の土蔵造りの街並みなど2地区を重要伝統的建造物群保存地区に選定することも求めた。近く答申通り告示される。これにより、建造物分野の重要文化財は2419件(うち国宝220件)、保存地区は108地区になる。

適塾 再び「開校」耐震改修終え7カ月ぶり公開

適塾 再び「開校」耐震改修終え7カ月ぶり公開

 江戸時代後期、蘭学者で医師の緒方洪庵が主宰し、大村益次郎、佐野常民、橋本左内、福沢諭吉らを輩出した私塾「適塾」(大阪市中央区)の耐震改修工事が終わり、管理している大阪大が5月14日、記念式典を開いた。15日から7カ月ぶりに一般公開されている。

 適塾は木造2階建ての町家で、国の史跡・重要文化財に指定されている。改修工事は外見を変えないよう配慮し、壁の内部に鋼板パネルを組み込んだり、柱と梁を補強材で結合したりして、震度7の揺れにも耐えられるようにした。

 適塾を管理する大阪大学の平野俊夫総長は記念式典で、「洪庵の精神を受け継ぎ、歴史的重要性を社会に示していきたい」とあいさつした。 

ひびきとJA全農が6次化ファンド活用し合弁会社

 飲食店事業を展開するひびき(埼玉県川越市)は5月12日、全国農業協同組合連合会(JA全農)と4月23日に合弁会社「株式会社J-ACEひびき」を設立」したと発表した。新会社ではひびきの強みである飲食店舗経営ノウハウおよび生産流通履歴システムと、全農グループの強みである全国各地の産直原料を安定的に供給できる体制とを活用して、国産豚・国産鶏を使った外食店舗の多店舗展開を図っていく。
 新会社は「六次産業化・地産地消法」の認定と、株式会社農林漁業成長産業化支援機構とJAグループなどが出資するJA・6次化ファンド(農林水産業投資事業有限責任組合)からの出資同意を受けた6次産業化事業体となる予定。
 新会社の所在地はひびきの本拠、埼玉県川越市。資本金は3億円(ファンド増資後)。

経団連とJAが農産物輸出で連携強化プラン

 経団連とJAグループは5月13日、国内農業の強化を目的にした「連携強化プラン」を共同でまとめた。農産物の海外への輸出をこれまで以上に促進していくため、輸出相手国の検疫の基準などを総点検し、政府に基準緩和を求めて交渉するよう提言する。生産性向上に向けては、企業とJAの双方が出資する農業生産法人の設立を広げていくことなどを盛り込んだ。
 経団連の米倉弘昌会長と、全国農業協同組合中央会(JA全中)の万歳章会長が同日会談し、正式に取りまとめた。

農協の金融業務を農中に移管 農産物販売に集中へ

 政府はJAバンクとして全国の農協が手掛ける貯金や融資などの金融業務を農林中央金庫と信用農業協同組合連合会に移す検討に入った。各農協が農産物の販売に集中できるようにし、農業の競争力向上を図るのが狙い。企業による農業経営への参入緩和と合わせ、農政改革の柱とする。

地域の農協に自立促し全中の指導廃止 規制改革会議

 政府の規制改革会議の作業部会は5月14日、農業の改革案をまとめた。700ある地域農協を束ねる全国農業協同組合中央会(JA全中)が経営指導する体制をやめ、農協が自立して特色ある農作物栽培ができるよう促す。農作物の販売を担う全国農業協同組合連合会(JA全農)は株式会社にし、流通の効率化を求める。企業参入も後押しして国際競争力を高めたい考えだ。

農業生産法人解禁は生産5年継続が条件 自民内で浮上

 企業が原則25%まで出資できる農業生産法人について、5年間、農産物を作り続ける条件を満たせば、出資制限をなくし農地の所有を認める案が自民党内で浮上している。農業に企業の活力を呼び込むのが狙い。企業が撤退する場合は農地を国が没収する規定も設ける。ただ、農林水産省は農地の貸し借りで大規模化を進めたい考えで、実現に向けた調整が課題になりそうだ。
 政府の規制改革会議ワーキンググループは5月14日、農業生産法人への企業の出資制限を現行の「総議決権の25%以下」から「50%未満」に緩める案を示した。さらに一定期間の生産継続などの条件を満たせば50%以上の出資も認め、事実上、企業が農地を持てるようにすべきだとしている。  

「チームE関西」ベトナムで3社・団体とモデル事業

「チームE関西」ベトナムで3社・団体とモデル事業

  関西で環境技術を持つ企業などで構成する「Team E-Kansai」(チームE関西)は、ベトナムの国営企業グループなど3社・団体と、排水処理など関西企業製の環境設備を導入するモデル事業実施で合意した。設備だけでなく、生産効率化など関西企業が持つノウハウも提供してコストを削減し、導入負担を軽減する包括連携が特徴。経済成長が見込まれるベトナムで関西企業の環境関連ビジネス促進のきっかけにする。

 設備・システムの導入を検討しているのはビール製造のVBA、繊維製造のVINATEX、製紙のVINAPACOの3社・団体。チームE関西からはベトナム側が求める設備納入に対応できるなどとして、神鋼環境ソリューション、日立造船、帝人、環境機器製造の東洋スクリーン工業(奈良県斑鳩町)の4社が「ベトナムシステム・ソリューションチーム」をつくり、4月に現地を訪問して3社・団体と協議した。

 合意内容は3社・団体が指定するモデル工場に、排水や廃棄物、用水処理などの環境関連機器・システムを納入し、環境管理の中核となる人材の育成などを支援する。併せて関西企業の専門家がモデル工場の生産工程改善や省エネの取り組みを指導する。近く正式な覚書を結ぶとともに、企業間で具体的な導入設備の選定や事業規模などを詰める。事業は2年間をメドに実施し、今後のビジネス展開のモデルにする。日本経済新聞が報じた。