月別アーカイブ: 2014年6月

日鉄住金建材 ブータンでノンフレーム工法実証実験

日鉄住金建材 ブータンでノンフレーム工法実証実験

 日鉄住金建材は6月2日、ブータンでノンフレーム工法の共同プロジェクトを開始すると発表した。ブータン公共事業省の協力を得て、首都ティンプー郊外のドチュラ峠でノンフレーム工法を使った実証実験を実施。学術機関とも連携しながら地層・斜面の特性を踏まえた施工スタイルなどを確立し、早ければ1年半程度でODA案件としての実プロジェクトに移行させたい考えだ。産業新聞が報じた。

大和総研がミャンマーからICTインフラ構築を受注

大和総研がミャンマーからICTインフラ構築を受注

 大和総研は5月30日、ミャンマー中央銀行から資金・国債決済、担保管理を主な機能とする基幹システムを稼働させるために必要なICTインフラの構築を受注し、契約締結したと発表した。これは、国際協力機構(JICA)による無償資金協力事業として実施されるもの。

 実施に際しては富士通、KDDI、新日鉄ソリューションズ、パナソニック インフォメーションシステムズが参画する。また、ミャンマー中央銀行基幹システムのアプリケーション構築についてはNTTデータおよびNTTデータミャンマーが担当する。

宮崎大学がキャンパス内にイスラム文化交流棟

宮崎大学がキャンパス内にイスラム文化交流棟

 宮崎大学は、イスラム圏諸国の優秀な外国人留学生を戦略的に受け入れていくために、国際交流施設「イスラーム文化研究交流棟(Islamic Center)」を整備した。6月6日14:00から同施設の開所式を執り行う。その後、留学生らによるイスラム文化講演も同大学国際連携センターで行われる。

 イスラーム文化研究交流棟は約80平方㍍で、ハラル食品およびイスラム文化の研究、貿易促進に必要な情報交換や文化交流などを行う施設として設けられた。

ソフトバンクがインドネシアで50億円投資ファンド

ソフトバンクがインドネシアで50億円投資ファンド

 ソフトバンクはインドネシアで地元の通信大手インドサットと組み、5000万㌦(約50億円)の投資ファンド「SB  ISATファンド」を設立した。主な投資対象は電子商取引(EC)などインターネット関連の新興企業。SB  ISATファンドの運用期間は10年。両社のほか国内外のベンチャーキャピタルも出資する。

 東南アジア最多のネット利用者を擁する同国で有力企業を育て、収益源の拡大や海外事業のノウハウ獲得につなげる。日本経済新聞が報じた。

JA全農とひびきの合弁 15年にシンガポールで外食店 

 全国農業協同組合連合会(JA全農)と飲食店事業を展開するひびき(埼玉県川越市)の合弁会社「J-ACEひびき」は、日本産の豚肉と鶏肉の輸出拡大を狙い、2015年秋にシンガポールに外食店を出店する計画だ。シンガポールを世界への発信基地と位置付け、東南アジアで17年までに5店舗、20年ごろまでに10店の出店を目指す。今年の夏~秋ごろをメドに、同事業の第1弾として東京に飲食店を出店する。豚肉と鶏肉を使った外食店になる予定。

農業の6次産業化支援ファンド 相次ぎ始動

 全国各地の地域金融機関が設けた農林水産省の6次産業化を支援するファンドが始動、第一号の出資先が相次ぎ決定している。1次産業は各行が揃って期待を寄せる成長分野。出資を通じて潜在的な資金需要の掘り起こしにつなげようとしている。
 愛媛銀行が農林漁業成長産業化支援機構と共同で設立したファンドが最初の出資先に決めたのは、愛媛県のブランド地鶏「媛っ子地鶏」を加工する「いなほ農園」(愛媛県八幡浜市)。1500万円を出資する。同社は加工食品の直売と飲食を兼ねた店舗開設などに充てる。
 八十二銀行などが設立した「信州アグリイノベーションファンド」が第1号案件に決めたのは、ワイナリーを運営するヴィラデストワイナリー(長野県東御市)の子会社、日本ワイン農業研究所(同)。同研究所は2億8000万円を投じて醸造所を建設、県内農家が育てたブドウを使いワインを製造する。7月に着工、年内の完成を目指す。
 中国銀行などが設立した「ちゅうぎんアグリサポートファンド」は野菜の加工販売会社、ベジタコーポレーション(広島県福山市)に1億円出資する。カット野菜工場の建設に充てる。総事業費は14億円。同行は事業費も融資する。工場は12月にも操業開始する。

野菜・エビなど生鮮品の栽培システム工場の輸出活発化

野菜・エビなど生鮮品の栽培システム工場の輸出活発化
 植物・野菜工場や、水産物の陸上養殖システムを輸出する動きが活発化している。地理的な立地条件や気候・土壌に左右されることなく、安定した量と質で出荷できるのが最大の売り物で、世界的にも日本の技術が先行している。安全・安心な日本の農産物や水産物の品質が海外で評価される中、国内で蓄積したノウハウを生かしビジネスチャンスの拡大を狙う。
 空調設備大手の大気社(東京都新宿区)は、野菜の栽培システム「大気グリーンファーム」を輸出する。東南アジアの現地企業からレタスを生産する工場を受注し、2015年をメドに建設する。プラントの販売価格は一式で平均5億円。完全無農薬で、露地野菜に比べ生菌数が非常に少なく栄養価の高いレタスの収穫が可能だという。
陸上養殖のシステム開発を手掛けるIMTエンジニアリング(東京都新宿区)は、海のないモンゴルで屋内型のエビ生産システムの施設設計を受注した。5月に首都ウランバートルで着工した。年間8㌧のバナメイエビを生産し、将来的に年間100㌧生産できる体制を整えるという。受注額は技術指導料込みで5000万円。モンゴルのエビの養殖事業は同社が初めて。
農業ベンチャー(VB)のみらい(東京都千代田区)も14年中、ロシアへの植物工場の販売を計画する。中東への販売も視野に入れる。モンゴルの2カ所にレタスの工場を建設、年内に稼働させる。
三菱ケミカルホールディングス(HD)は、中国の農協組織と中国全土で植物工場のシステムを販売する。5月下旬に無農薬野菜を自動栽培するシステムの販売会社を合弁で設立。17年までに江蘇省など15省で50工場を展開する計画だ。
 シンガポールや韓国も植物工場の研究を進めているが、日本のように本格的な量産はできていない。

13年夏蒔いた1粒の種が巨木トマト6000個 高槻市

 大阪府高槻市の農業用ハウスで、1粒の種から育ったトマトがこれまで6000個を超える実を付けた巨大なトマトの木に成長し、見学者を驚かせている。ここはプラスチック製造業の協和(高槻市)が持つ実験農場内のハウス。13年8月に種を蒔き、水耕栽培で育てたところ、茎の太さが最大3㌢、上部に水平に張ったネットを伝って枝や葉が9㍍四方に広がるまで大きくなった。
 種はホームセンターなどで買える一般的な中玉サイズの品種で、水道水に鉄分やミネラルなどを含んだ液体肥料を入れ、根が栄養を十分吸収できるようポンプで24時間循環させるなどして巨大化に成功したという。

セブンが自社農場野菜を宅配 関東6600店で4種類

 セブン-イレブン・ジャパンは店舗から弁当や生鮮野菜などを宅配する「セブンミール」で、自社の農場で生産した野菜を販売する。まず千葉県と茨城県の2カ所の農場で生産した小松菜やチンゲン菜など4種類を、関東のセブン-イレブン約6600店で扱う。農場は北海道や新潟県など10カ所にあり、取り扱う野菜の種類や販売店舗を順次増やしていく。
 自社農場の野菜はこれまでイトーヨーカ堂のみで販売していた。セブンミールはは全国約1万6000店の8割近くで手掛けている。シニア層の利用が6割を占め、野菜の利用も伸びているという。

アジア各国でエルニーニョ対策 コメ不足懸念

 アジア各国が今夏の発生が予測されている「エルニーニョ現象」に備えて対策を急いでいる。インドネシア政府は、農業従事者に作付け時期の早期前倒しを勧めるカレンダーを配布。マレーシアやフィリピンは、水の供給管理体制を強化している。インドも食料備蓄の積み増しに動いている。
 エルニーニョ現象が発生した場合、オーストラリア、東南アジア、インドなどで干ばつが発生する恐れがある。それに伴い、最悪の場合、農作物の収穫ができず、食料需給に甚大な影響を及ぼす可能性がある。