日鉄住金建材 ブータンでノンフレーム工法実証実験
日鉄住金建材は6月2日、ブータンでノンフレーム工法の共同プロジェクトを開始すると発表した。ブータン公共事業省の協力を得て、首都ティンプー郊外のドチュラ峠でノンフレーム工法を使った実証実験を実施。学術機関とも連携しながら地層・斜面の特性を踏まえた施工スタイルなどを確立し、早ければ1年半程度でODA案件としての実プロジェクトに移行させたい考えだ。産業新聞が報じた。
全国各地の地域金融機関が設けた農林水産省の6次産業化を支援するファンドが始動、第一号の出資先が相次ぎ決定している。1次産業は各行が揃って期待を寄せる成長分野。出資を通じて潜在的な資金需要の掘り起こしにつなげようとしている。
愛媛銀行が農林漁業成長産業化支援機構と共同で設立したファンドが最初の出資先に決めたのは、愛媛県のブランド地鶏「媛っ子地鶏」を加工する「いなほ農園」(愛媛県八幡浜市)。1500万円を出資する。同社は加工食品の直売と飲食を兼ねた店舗開設などに充てる。
八十二銀行などが設立した「信州アグリイノベーションファンド」が第1号案件に決めたのは、ワイナリーを運営するヴィラデストワイナリー(長野県東御市)の子会社、日本ワイン農業研究所(同)。同研究所は2億8000万円を投じて醸造所を建設、県内農家が育てたブドウを使いワインを製造する。7月に着工、年内の完成を目指す。
中国銀行などが設立した「ちゅうぎんアグリサポートファンド」は野菜の加工販売会社、ベジタコーポレーション(広島県福山市)に1億円出資する。カット野菜工場の建設に充てる。総事業費は14億円。同行は事業費も融資する。工場は12月にも操業開始する。
野菜・エビなど生鮮品の栽培システム工場の輸出活発化
植物・野菜工場や、水産物の陸上養殖システムを輸出する動きが活発化している。地理的な立地条件や気候・土壌に左右されることなく、安定した量と質で出荷できるのが最大の売り物で、世界的にも日本の技術が先行している。安全・安心な日本の農産物や水産物の品質が海外で評価される中、国内で蓄積したノウハウを生かしビジネスチャンスの拡大を狙う。
空調設備大手の大気社(東京都新宿区)は、野菜の栽培システム「大気グリーンファーム」を輸出する。東南アジアの現地企業からレタスを生産する工場を受注し、2015年をメドに建設する。プラントの販売価格は一式で平均5億円。完全無農薬で、露地野菜に比べ生菌数が非常に少なく栄養価の高いレタスの収穫が可能だという。
陸上養殖のシステム開発を手掛けるIMTエンジニアリング(東京都新宿区)は、海のないモンゴルで屋内型のエビ生産システムの施設設計を受注した。5月に首都ウランバートルで着工した。年間8㌧のバナメイエビを生産し、将来的に年間100㌧生産できる体制を整えるという。受注額は技術指導料込みで5000万円。モンゴルのエビの養殖事業は同社が初めて。
農業ベンチャー(VB)のみらい(東京都千代田区)も14年中、ロシアへの植物工場の販売を計画する。中東への販売も視野に入れる。モンゴルの2カ所にレタスの工場を建設、年内に稼働させる。
三菱ケミカルホールディングス(HD)は、中国の農協組織と中国全土で植物工場のシステムを販売する。5月下旬に無農薬野菜を自動栽培するシステムの販売会社を合弁で設立。17年までに江蘇省など15省で50工場を展開する計画だ。
シンガポールや韓国も植物工場の研究を進めているが、日本のように本格的な量産はできていない。