ニホンウナギ生息調査 3河川で2年間 環境省
環境省は7月15日から、国際自然保護連合(IUCN)が6月に絶滅危惧種に指定したニホンウナギの保護に役立てるため、神奈川県小田原市の酒匂川で生息状況を調査する。酒匂川を含めて3つの河川を2年程度かけて調べ、保全策の指針をまとめる。
ニホンウナギ激減の要因として、河川の生息環境の悪化が指摘される一方、河川での詳しい生態は分かっていない。環境省は調査結果をもとに、河川改修時の保全指針をまとめ、絶滅を防ぐ取り組みにつなげる。
USJ「ハリポタ」開業の波及効果で周辺ホテル予約急増
今年の夏は、関西を訪れる旅行客が多くなりそうだ。訪日外国人客の増加に加え、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で7月15日に映画「ハリー・ポッター」の新エリアが開業する波及効果が大きい。旅行各社の宿泊予約は大阪府で前年同期比2割増~2倍に伸び、兵庫県も2割上回っている。USJオフィシャルホテルの客室予約は4倍に急増。大阪全体では予約が2倍に増えた。
関西在住者の大半はこれまで、USJを日帰りで訪れていた。それが今年は関西発の宿泊プランも好調だ。USJ提携ホテルの宿泊プランの予約は、JTB西日本が5倍に増え、近畿日本ツーリストは60%、日本旅行も30%それぞれ伸びている。
ブータンのクルマのEV化へ日産と三菱が協力体制
ブータンは、国民の幸福のために電気自動車(EV)先進国を目指し、日本の自動車メーカー、日産自動車・三菱自動車とともにその第一歩を踏み出すことになった。
このプロジェクトは当初、ブータンの首都ティンプーに2000台のEV車を導入するという計画から始まった。そして、2014年2月にルノー・日産自動車のCEOカルロス・ゴーン氏がブータンを訪問して以降、本格化。6月末~7月初旬に初来日したブータンのツェリン・トブゲイ首相が、自国のすべてのガソリン車をEV化する構想を掲げ、日産自動車だけでなく三菱自動車とも協力関係を結んだことを表明している。
ブータンは、豊富な川の水力を利用した水力発電により電力を生産している。その電力の国内消費はわずか5%で、残りの95%はインドに輸出されている。しかし、その輸出で得た利益はインドからガソリンを買うために使われているのだ。したがって、トブゲイ首相が掲げるガソリン車からEVへの転換は、極めて理に叶った政策といえる。
認知症不明届 大阪が最多 全国の2割占める
認知症で行方が分からなくなったとして、2013年1年間に家族らから警察への届け出は全国で1万322人。大阪府は2114人と都道府県別で最多で、約2割を占める。
府警は行方不明者の氏名や服装などをデータベースに登録し、全署で共有して捜索。他府県への移動が疑われる場合は、警察庁を通じて照会する。だが、府警の対応だけでは限界があり、地域社会のサポートが不可欠だ。
厚生労働省は昨年度、施策推進の5カ年計画(通称オレンジプラン)をスタート。ボランティア「認知症サポーター」を1.7倍の600万人に増やし、理解者の拡大を図る。大阪府では14年6月末時点で約27万人が講座を受講している。