月別アーカイブ: 2015年3月

三洋電機が「消滅」パナソニックがテクノ鳥取売却発表

三洋電機が「消滅」 パナソニックがテクノ鳥取売却発表

パナソニックは3月11日、傘下の三洋電機の子会社で電子機器を生産する「三洋テクノソリューション鳥取」を、3月31日付で国内投資ファンドに売却すると発表した。売却額は非公表。売却後も事業を継続し、従業員約220人の雇用は維持する。三洋テクノは三洋電機が直轄する最後の事業会社で、売却により三洋電機は事実上、消滅する。

大阪造幣局 今年の「桜の通り抜け」は4月9~15日

大阪造幣局 今年の「桜の通り抜け」は4月9~15日

大阪造幣局(大阪市北区)は3月10日、大阪の春の風物詩「桜の通り抜け」を4月9日から15日まで開催すると発表した。期間中、造幣局の南門から北門の560㍍に132種、350本の桜が咲く。観覧無料。平日午前10時~午後9時。土日午前9時~午後9時。

東日本大震災4年 被災地スマトラ島から祈りとエール

東日本大震災4年 被災地スマトラ島から祈りとエール

日本の東日本大震災から4年を迎える3月11日、約10年前の大津波で同じく多くの犠牲者を出したインドネシア・スマトラ島北部アチェ州の州都バンダ・アチェでも、日本の犠牲者を追悼する記念式典が行われる。大津波に襲われた両国の市民が、心を寄せ合う活動が自治体や市民レベルで根付き始めている。産経新聞が報じた。

東北大と北大 フィリピン科技省から衛星開発を受注

東北大と北大  フィリピン科技省から衛星開発を受注

東北大学と北海道大学は3月10日、フィリピン初となる人工衛星の開発・製作を、同国の科学技術省から受注したことを明らかにした。受注額は8億円(東北大5億円、北大3億円)。重量50㌔㌘級の超小型人工衛星2基を2017年末までに運用し、フィリピン政府が必要な防災や農林水産業の気象調査などに活用する。

契約期間は今年1月から17年末までの3年間。フィリピン科学技術省と共同開発の形で行い、フィリピン人技術者を両大学の留学生として受け入れる費用も含める。日本の政府開発援助(ODA)資金は使われず、両大学が直接受注した。両大学が海外で衛星開発を受注するのは初めて。NNAが報じた。

ファミマ・ユニー統合協議を正式発表16年秋 持ち株会社

ファミマ・ユニー 統合協議を正式発表 16年秋 持ち株会社

コンビニエンスストア3位のファミリーマートの中山勇社長と、同4位のサークルKサンクスを傘下に持つユニーグループ・ホールディングス(HD)の佐古則男社長が3月10日、東京都内で記者会見し、経営統合を目指し、協議を始めると正式発表した。2016年9月をメドに持ち株会社を設立し、その傘下に一本化したコンビニ事業やユニーのスーパー事業などをぶら下げる。両社の統合が実現すれば、コンビニ国内トップのセブン-イレブンと並んで最大規模の店舗網になると説明。商品の調達や、開発の強化、物流センターの集約を通じ、新しいコンビニ、スーパー像をつくっていきたいとしている。

ノンアルコールビール サントリーとアサヒが特許で火花

ノンアルコールビール サントリー、アサヒが特許で火花

ビール風味のノンアルコール飲料を巡り、シェア1位のサントリービールと2位のアサヒビールが「特許」で火花を散らしている。親会社のサントリーホールディングス(HD)が、自社が持つ特許を侵害されたとして、アサヒに商品の製造や販売の差し止めを求め、東京地裁に提訴。3月10日開かれた第1回口頭弁論で、アサヒ側は「特許権は無効」などと全面的に争う姿勢を示した。

発端はサントリーが2011年に出願した特許。糖質、味の濃さを示すエキス分、酸性度を表す「PH」が、一定の範囲内にあるビール風味ノンアルコール飲料の特許を取得した。アサヒは「既存製品から容易に創作できるため、特許自体が無効」と反論、状況に応じて特許無効の審判を請求するとしている。

サントリーのアルコール、カロリー、糖質などをゼロにした「オールフリー」の14年販売量は720万㌜(1㌜は大瓶20本換算)で業界首位。一方、アサヒの「ドライゼロ」は14年で630万㌜まで販売を伸ばし、サントリーを猛追している。これらの商品は、ビールと違って酒税がかからないことから、利益率の高いドル箱商品となっている。

下鴨神社で21年に1度の「式年遷宮」神事スタート

下鴨神社で21年に1度の「式年遷宮」神事スタート

世界遺産の下鴨神社(京都市左京区)で3月10日、21年に1度、社殿を新しくする「式年遷宮」神事のうち、祭神が宿るとされる「磐座(いわくら)」をおはらいする「新殿磐座解除(げじょ)の儀」があった。修理が終わった本殿に祭神を移す「正(しょう)遷宮」(4月27日)に向けた一連の神事の皮切りとなる。磐座は、東西の本殿(国宝)の中間にある石で囲われた約1.1㍍四方の穴。神職らが穴の中に鏡や太刀などの鎮め物を納め、小石で埋めた。今後、本殿や新造された獅子狛(ししこま)のおはらい(3月19日)や提灯行列(3月21日)、献茶祭などの行事が予定されている。

セブン 仕入れ・物流で万代tご業務提携 資本提携も視野

セブン 仕入れ・物流で万代と業務提携  資本提携も視野

セブン&アイ・ホールディングスは大阪府を地盤とする食品スーパー、万代(東大阪市)と業務提携する。商品の仕入れや物流面で連携し、競争力を強めるのが狙い。将来の資本提携も視野に入れる。セブン&アイは、スーパー事業が関東に集中しており、手薄な地域については各地の有力スーパーと組み、地方展開加速する戦略を進めている。今回の万代との提携により、関西で事業基盤を強化する。2016年春までに万代の約30%の株式を取得する方向で検討している。万代は大阪、京都、兵庫で食品スーパー約150店舗を展開。2014年2月期の売上高は2793億円で業績は拡大傾向のある。

日本の伝統織物 インドネシアに活路 和・ムスリム融合

日本の伝統織物 インドネシアに活路 和・ムスリム融合

日本の伝統織物業界とインドネシアのムスリムファッション業界の仲介役を果たそうと、慶応大学のインドネシア研究者らが4月1日付で、一般社団法人「日本ムスリムファッション協会」を設立する。イスラムへの理解を深めつつ、ファッション分野での「和とムスリムの融合」を通じて、衰退する日本の伝統織物の活路を、イスラム市場に見い出そうという試みだ。代表理事を務めるのは、慶応大の大学院社会学研究科で教育学を専攻する折田真一さん。協会は和服に使われる日本の伝統織物を使って、ムスリム向けの服をつくり、インドネシアで販路を広げていくことを目指す。じゃかるた新聞が報じた。

マクドナルド2月売上高28%減 いぜん異物混入打撃続く

マクドナルド2月売上高28%減  いぜん異物混入打撃続く

日本マクドナルドホールディングス(HD)が3月9日発表した2月の既存店売上高は、前年同月比28.7%減と13か月連続で前年を下回った。客数も19.1%減と大幅マイナスだった。昨年夏の期限切れ鶏肉の使用問題に加え、今年1月に明らかになった商品への異物混入問題が打撃となり、客数や売り上げの落ち込みが続いている。売り上げの落ち込み幅は2001年の上場以来、今年1月の38.6%に次いで2番目となった。昨年7月以来、売上高は2ケタ減が続いており、20%以上の落ち込みは3カ月連続。