徳島・あわえ 地域活性化へ6次産業化で農業法人と提携
地域活性化支援会社、あわえ(徳島県美波町)は、農業生産法人の百姓力(同)と提携し、年南部の農畜産物や水産物の6次産業化で共同事業を展開する。県産ブランド地鶏「阿波尾鶏」を使う料理の専門店を同町に開設した。磁場の農産物や水産物の加工品開発と、首都圏・関西圏での販路開拓にも乗り出す。
比沖で発見?太平洋戦争で撃沈された戦艦「武蔵」船体
米マイクロソフトの共同創業者で資産家のポール・アレン氏は3月3日までに、太平洋戦争で撃沈された戦艦「武蔵」の船体をフィリピン中部シブヤン海での潜水調査で発見したと、ツイッターで明らかにした。船体が見つかったのはシブヤン海の水深約1000㍍地点としているが、詳しい場所は示していない。アレン氏は、船首とみられる部分と漢字が刻印されたバルブの計2枚の写真を掲載。船首とみられる画像では「菊の紋章と巨大ないかり」と説明。バルブには「開」「主弁取手」の文字が確認できる。今後、艦載機射出機や、主砲の砲塔が設置されていた部分の映像も公開するとしている。
武蔵は1944年10月24日、連合国軍のレイテ島上陸部隊を攻撃に向かう途中、シブヤン海で米軍機の攻撃を受けて沈没した。また、沈没した「武蔵」の船体はこれまで確認されていなかった。
NEDO インドAP州へ官民100人の技術ミッション派遣
独立行政法人、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は3月2日、経済産業省と連携して3月4日から6日まで、スマートコミュニティ分野の最新技術を有する日本企業約30社から成るミッションをインド・アンドラプラデシュ(AP)州に派遣、技術セミナーおよびサイトを視察を実施すると発表した。このミッション派遣は2014年11月、NEDOとAP州が締結した基本協定書(MOU)に基づく初の取り組みであり、官民一体となって実施するもの。同ミッションにはNEDO、経済産業省、企業、スマートコミュニティに取り組む自治体など官民含め約100人が参加する予定。
近鉄除き前年上回る 2月大阪主要百貨店売上高
大阪の主要百貨店は3月2日、2月の売上高(速報値)を発表した。中国の春節(旧正月)の連休もあり外国人観光客向けが好調で、前年同月を上回る店が相次いだが、あべのハルカス(大阪市阿倍野区)に入る近鉄百貨店本店は、2013年6月の部分開業以来、初の前年割れとなった。
阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)は、前年同月比7.7%増。春節で宝飾品など高級商品が売れた。国内客にはバレンタイン関連が好調で、春物の婦人服も伸びた。大丸は梅田店(同)が7.9%増、心斎橋店(同市中央区)が11.5%増。両店とも外国人向けが好調で、化粧品や高級バッグ、時計が売れた。近鉄本店は約4%のマイナス。外国人向けの免税売上高は約5倍に増えたが、前年同月に消費税増税前の駆け込みで高額商品が売れた反動が出たという。