OECDがジャカルタに東南ア地域初の事務所開設
経済協力開発機構(OECD)は3月25日、インドネシアの首都ジャカルタに東南アジア事務所を開設したと発表した。東南アジアでのOECD事務所開設は初めて。このジャカルタ事務所が域内の活動拠点となり、OECDは今後インドネシアをはじめ、各国と連携を進めていく方針。
外国人看護師26人合格 特別措置も実らず低い合格率
インドネシア、フィリピン、ベトナムの3国との経済連携協定(EPA)に基づく外国人看護師候補者受け入れ事業で、厚生労働省は3月25日、357人の候補者のうち計26人が看護師国家試験に合格したと発表した。合格者の国別内訳はインドネシア11人、フィリピン14人、ベトナム1人。外国人候補者の合格率は7.3%で、昨年より3.3㌽低下した。
2008年度に受け入れ事業が始まって以降、これまでに3カ国から839人が来日し、昨年までに計128人が国家試験に合格した。日本人も含めた全体の合格率(90%)に比べ、外国人候補者の合格率が低く、2013年から試験時間の延長や、漢字にルビをふるなどの特別措置が取られているが、実を結ばず改善しなかった。
イオンが支援 ミャンマーで2つの小学校開校式
イオングループの財団法人イオンワンパーセントクラブは3月27、28の両日、ミャンマーでの「学校建設支援事業」を通じて建設した小学校の開校式を開催する。27日はヤンゴン市郊外の学校、28日には2008年のサイクロンで甚大な被害を受けたエーヤワディ(イラワジ)管区の学校でそれぞれ開校式を開く。イオンは日本ユニセフ協会とともに、2012年から3年間、計35校の小学校建設や教員育成を支援。すでに建設された22校の後者では計約5000人の子供が学んでいる。
イオンワンパーセントクラブは2000年から学校建設支援事業に取り組み、これまでにカンボジア、ネパール、ラオス、ベトナム、ミャンマーで計378校を支援してきた。ミャンマーでは日本の高校生との相互交流「ティーンエイジアンバサダー事業」や大学生に対する奨学金制度「イオンスカラシップ」も実施している。
魯迅の弟に島崎藤村、谷崎潤一郎らが1400通の書簡
中国の作家・魯迅の弟で、随筆家として知られた周作人(1885~1967年)宛てに武者小路実篤、梅原龍三郎、島崎藤村、谷崎潤一郎、草野心平ら日本の数多くの日本の文化人が送った書簡1400通が、北京にある周作人の遺族宅で見つかった。孫の周吉宜さん(65)が24日、公表した。1910年代から66年までの手紙やはがきで、戦前から戦後にまたがる日中の文化交流を物語る貴重な史料。遺族の依頼で整理に当たった顧偉良・弘前学院大教授(日本近代文学)は、「これほどの規模で残っていたのは奇跡。詳しく調査すれば近代の日中間における民間レベルの関係が具体的に見えてくる」と話している。書簡の差出人400人近くに上っている。
周は魯迅とともに明治末、日本に留学。帰国後は北京大教授を務めた。白樺派の作家、武者小路実篤の「新しき村」運動に共鳴し、北京に支部をつくるなど日本の文学者をはじめ芸術家、学者らと幅広く交流した。