月別アーカイブ: 2015年3月

富士通・オリックス 野菜工場を団地展開 入居者負担半減

富士通・オリックス 野菜工場を団地展開 入居者負担半減

富士通とオリックスは、農業生産法人向けに大型野菜工場の共同運営に乗り出す。IT(情報技術)で最適な生育環境を整えた大型施設を建設し、生産法人に貸し出す仕組みを全国展開する。インフラを共有し合う工場団地形式にして、入居者の運用費負担を半分程度に抑える。

第1弾の工場建設地となる静岡県に富士通とオリックスと地元の種苗会社の共同出資会社を設ける。秋までに東京ドーム2個分の約10㌶の敷地に、太陽光利用型の野菜工場を建設する。冷暖房完備の大型のガラス温室で複数の棟を用意する。入居者がそれぞれ異なる作物を作れるようにする。当初の投資額は20億円程度のもよう。将来は50㌶規模に広げる見通し。

利休・晶子の「さかい利晶の杜」堺市中心部で開業

利休・晶子の「さかい利晶の杜」堺市中心部で開業

堺市は3月20日、ゆかりの深い茶人・千利休と女流歌人・与謝野晶子をテーマとする文化観光拠点「さかい利晶の杜(もり)」を開業した。飲食・物販施設や観光バスに対応した駐車場も備えている。市中心部の市立病院跡の1.1㌶の敷地に、約36億円かけて整備した。中心施設には「千利休 茶の湯館」や「与謝野晶子記念館」、観光案内展示室などが入る。

日航が8年半ぶりに関空~ロサンゼルス線再開

日航が8年半ぶり関空~ロサンゼルス線再開

日本航空は3月20日、関西国際空港とロサンゼルスを結ぶ路線の運航を再開した。燃料高などによる採算悪化を理由に2006年9月に運休して以来、8年半ぶりの再開。欧米路線が手薄の関西国際空港で、経済界が要望してきた路線で次に目指すロンドン路線実現するかどうかは、この関空~ロス線がビジネス客をはじめどれだけ利用され、軌道に乗せられるか否かにかかっている。

ジャガイモ卸価格 鹿児島産8割高 天候不順で入荷量減

ジャガイモ卸価格 鹿児島産8割高  天候不順で入荷量減

2015年産ジャガイモの卸価格が高い。東京・大田市場では鹿児島産の卸価格(相対取引・中値)が、10㌔当たり4300円程度と前年同期に比べ8割高い。1~2月に雨が不足して生育が滞った。市場には北海道で昨年収穫し貯蔵されたものと、鹿児島県で今年収穫した新物が多く出回る。鹿児島産の東京市場への入荷量は前年同期に比べ2割少ない。しかも、今年は小玉が多い。2月下旬からは逆に雨が多く、収穫が滞っている。こうした状況を反映し、東京都内の青果店では1玉当たり30~40円程度で前年に比べて3~4割高い。

日本 首都圏MRT東西線支援 ジョコ大統領訪日で表明

日本 首都圏MRT東西線支援 ジョコ大統領訪日で表明

日本政府が、インドネシアの首都圏で計画されているジャカルタMRT(都市高速鉄道)東西線建設を支援することが3月20日分った。安倍晋三首相が22日に訪日、23日に予定されているジョコ・ウィドド大統領との首脳会談で、円借款の供与を表明する。深刻化するインドネシア首都圏の交通渋滞を緩和し、約1500社が進出する日本企業の投資環境を改善するとともに、日本企業のインフラ輸出を後押しする。MRT東西線は首都ジャカルタの東西を結ぶ約32㌔㍍で、建設から保守・管理までの総事業費は約1000億円規模に上る。政府は国際協力機構(JICA)を通じ、数回に分けて供与する。SankeiBizが報じた。

4/27の式年遷宮に備え下鴨神社・本殿修理終わる

4/27の式年遷宮に備え下鴨神社・本殿修理終わる

21年に一度の式年遷宮を迎える京都・下鴨神社(京都府左京区)で本殿の修理が終わり、3月19日公開された。檜皮(ひわだ)ぶきの屋根や高欄(こうらん)の朱塗りなどが新しくなり、4月27日の御遷座の儀(正遷宮)に向けて、境内に清々しい空気が漂った。

東西に2棟が並ぶ本殿は1863年(文久3年)の建築で国宝に指定されている。式年遷宮に備えて、2年前から屋根のふき替えや飾り金具の修理などが進められてきた。工事費は約1億1000万円で、このうち55%は国の補助でまかなわれた。

関経連 政府の「国土形成計画」に関西経済界の見解を提言

関経連 政府の「国土形成計画」に関西経済界の見解を提言

関西経済連合会は3月19日、政府が今後10年の国づくりの指針となる「国土形成計画」を策定するのに合わせ、関西経済界として独自の要望などを盛り込んだ政策提言を発表した。この骨子は、長年指摘されているものの一向に解消への道筋が見えない、東京一極集中の是正や、リニア中央新幹線の大阪までの全線同時開業など。同連合会はこの提言を、同日付で国土交通省などに郵送した。

そばの値上がり広がる 中国生産地で他作物への転作進む

そばの値上がり広がる 中国生産地で他作物への転作進む

飲食店などでそばの値上がりが広がっている。原料の中国産ソバの実の生産が減少、天候不順の影響も大きい。最も大きな要因は中国生産地で、ソバより利益の出る別の作物への転作が進み、栽培面積自体が減っていることだ。こうした状況を受け中国産ソバの卸価格は、前年比で3割程度上がり4年ぶりの高値水準にある。国産ソバは北海道が天候不順だった影響で、14年産の生産量が4年ぶりの低水準となっている。

不二製油 京大と大豆食品の共同研究・開発

不二製油  京大と大豆食品の共同研究・開発

油脂大手の不二製油は、京都大学と大豆食品の共同研究を始める。4月から同大学大学院農学研究科に共同研究講座を開設する。京大の風味改良技術や、健康に役立つ成分を増やす研究などを生かして、新素材の開発を目指す。共同研究の期間は3年間を予定。

料理・食材に合う塩選びはソムリエにお任せを!

料理・食材に合う塩選びはソムリエにお任せを!

「雪塩」ブランドで塩を製造するパラダイスプラン(沖縄県宮古市)は3月20日、新装オープンする大阪・なんばパークスに塩専門店「塩屋(まーすや)」を開設する。関西初の店舗となる。沖縄の塩をはじめ国内外の塩を300種類以上を集め、専門家の「ソルトソムリエ」が料理や食材に合う塩選びを手伝う。食用だけでなく浴用などの商品もそろえる。店舗の敷地面積は約68平方㍍。沖縄県外では東京都内の2店に次ぐ3店目となる。