月別アーカイブ: 2015年4月

関西がダイバーシティ社会牽引 関西経済同友会が提言

関西がダイバーシティ社会牽引 関西経済同友会が提言

関西経済同友会はこのほど「関西がリードするダイバーシティ国家日本」の提言をまとめた。労働力人口の減少が加速する中、日本の経済的成長には女性、若者の就業促進が不可欠で、グローバル競争に勝ち抜くには多様な人が共生し、多様な価値観が生かされるダイバーシティ(多様性)社会へ変貌する必要性を示唆。関西が変貌することで、ダイバーシティの先駆的地域となり、日本全体を牽引すべきだと提言している。

辛み成分抑え涙が出ないタマネギ ハウス食品が開発

辛み成分抑え涙が出ないタマネギ ハウス食品が開発

ハウス食品グループ本社は、調理時に涙がほとんど出ず、辛みのないタマネギの作出に成功した。今回同社が開発したタマネギは、辛み成分の生成反応を根本的に抑えているため水さらしをする必要がなく、使い勝手がいい。重イオンビーム照射による突然変異誘発で選抜育種し、辛みの元になるアイリナーゼ酵素が弱い二つの系統を作出した。

近畿大 地域産業との連携 ものづくり工房開設

近畿大 地域産業との連携 ものづくり工房開設

近畿大学は4月9日、東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)に理工学部地域連携先端研究教育センター「近大ものづくり工房」を4月1日付で開設したと発表した。モノづくり工房は、同大学が使用する従来の機械工作実習工場のほか、新たに設けた金型デザイン室、地域連携技術開発室などで構成し、地域産業界との技術連携に役立てる。

トモニ・大正銀が16年4月経営統合 3行合併も視野

トモニ・大正銀が16年4月経営統合 3行合併も検討

第ニ地銀の香川銀行と徳島銀行を傘下に持つ四国のトモニホールディングス(本社・高松市)と、三菱UFJフィナンシャル・グループ系列の大正銀行(本店・大阪市)は4月10日、経営統合に向けた協議に入ると正式発表した。2016年4月に関西・四国を地盤とする広域地銀グループが誕生する。統合後の成果を見極め、3行の合併についても検討する。

トモニが、大正銀行の株主から株を受け取る代わりにトモニ株を渡す株式交換方式で大正銀行を買収する。大正銀行はトモニの全額出資子会社となる見通し。統合後の預金量は計3兆円規模となる。統合後、3行の合併を視野に入れた協議を進めることでも合意した。

JICA タイ国道9号線のかさ上げ補修工事完了

JICA タイ国道9号線のかさ上げ補修工事完了

国際協力機構(JICA)は4月9日、洪水対策のため約55億円の無償資金援助で実施した、タイ国道9号線の最大40㌢かさ上げ工事を終え、開通式典を開いた。中部アユタヤからバンコクの約30㌔㍍で、安藤ハザマなどの合弁会社が施工、2013年6月に着工し、契約通り23カ月間の工期で終了した。式典に出席した同国のプラシン運輸相は「工業分野で日本との協力関係は深化している」と日本へのさらなる期待感を示した。日経産業新聞が報じた。

近畿の街角景気54.6で4カ月連続改善 2カ月連続50超え

近畿の街角景気54.6で4カ月連続改善 2カ月連続50超え

内閣府が4月8日発表した景気ウオッチャー調査によると、近畿2府4県の街角の景況感を示す現状判断指数は54.6と前月比1.3㌽上昇した。改善は4カ月連続。訪日観光客の増加や3月中旬以降の好天で春物衣料の販売が伸びた。好不況の分かれ目となる50を2カ月連続で上回り、消費増税前の2014年3月(60.8)以来の高水準となった。

3月大阪中心部オフィスビル空室率3カ月連続上昇

3月大阪中心部オフィスビル空室率3カ月連続上昇

オフィス仲介の三鬼商事(東京都中央区)が4月9日発表した2015年3月末の大阪中心部のオフィス空室率は、前月比0.47㌽上昇して8,71%だった。新ダイビル(大阪市北区)などビル4棟が新たに供給されたことで3カ月連続で上昇した。地区別にみると、「梅田」が0.46㌽上昇し7.84%、「淀屋橋・本町」が0.83㌽上昇し9.94%だった。

JA全中会長が辞任 政府の改革受け入れ「一つの区切り」

JA全中会長が辞任 政府の改革受け入れ「一つの区切り」

全国農業協同組合中央会(JA全中)の万歳章会長(69)は4月9日の定例記者会見で、約2年の任期を残して辞任する意向を表明した。JA全中の一般社団法人化などJAグループの抜本的な改革となる農協法改正案が3日に閣議決定され、「一つの区切りとなった」と辞任の理由を説明した。JA全中は当初、政府方針に真っ向から反対していたが、安倍晋三首相は改革に強い意欲を見せ、JA全中は最終的に約60年ぶりの抜本改革案を受け入れた。

万歳章会長は新潟みらい農協出身で、2011年8月にJA全中会長に就任。14年8月に再選され、17年8月まで任期が残っていた。JA全中は8月の臨時総会で新会長を選出する。

水産庁 ウナギ養殖11月以降の新規参入には許可制へ

水産庁 ウナギ養殖11月以降の新規参入には許可制へ

水産庁は二ホンウナギの養殖で、11月以降に新規参入する事業者については農水相の許可を必要とする方針を固めた。これを受け養殖業者や飲食店からは、期待と不安の声が交錯した。水産庁の対応を評価する声の一方、新規参入が阻害され生産量の確保が困難になることを懸念する指摘も出ている。 国内では2014年11月、事業者に対し届け出制を導入した。都道府県知事に深刻すれば養殖業を始めることができ、4月8日時点で515件の届け出があった。

急激な冷え込みで収穫作業が滞り野菜上昇 一部で7割も

急激な冷え込みで収穫作業が滞り野菜上昇 一部で7割も

関東での急激な冷え込みで、野菜の取引価格に影響が出ている、雪が降った地域では収穫作業が滞り、卸売市場への出荷が減少した。ネギやハクサイなど一部の関東産野菜の卸価格や小売価格も値上がりしている。東京・大田市場では4月9日、埼玉産のネギの卸価格(相対取引・中値)が5㌔1800円となり、前営業日の7日に比べ2割強上昇した。千葉産のネギも5㌔1500円と同1割弱高い。茨城産のハクサイは15㌔1800円と実に7割値上がりした。こうした状況を受けて店頭価格にも徐々に影響が出始めている。