月別アーカイブ: 2015年5月

千日前「日本最大のクラブ」一夜限りの復活

千日前「日本最大のクラブ」一夜限りの復活

昭和時代の高度経済成長期「日本最大のクラブ」とうたわれた大阪・千日前のキャバレー「ユニバース」が5月23日、一夜限りの復活を果たした。お年寄りや若者ら約700人が駆け付け、女性ダンサーらがダンスフロアで舞い踊った。1955年、大阪・千日前に建てられた「味園(みその)ユニバースビル」内の大型キャバレーは2011年に営業を終え、貸しホールになったが、宇宙をイメージした大胆な内装は昔のままだ。この日は24日まで開かれる大阪・新世界発のイベント「ツムテンカク」の一環として行われた。

長崎産ビワの卸価格1割高 生産減で高値続くか

長崎産ビワの卸価格1割高  生産減で高値続くか

旬を迎えたビワの卸価格が高い。東京・大田市場では主力の長崎産の価格(相対取引・中値)が、250㌘350円と前年の同時期に比べ1割上昇している。昨年夏の天候不順で収穫量が大幅に減っている。主力産地の長崎では「シーズンを通しての生産量は平年の6割程度しかない」(JA全農ながさき)。昨夏の日照不足の影響が出ているという。
時期的にこれからはハウス栽培以外の露地物の出荷がピークに入るが、東京青果卸大手では前年同期比で高値が続きそうとみている。都内のスーパーでは1パック(6個入り)が500円前後と、平年より2割ほど高い。

JT飲料自販機事業売却 ビール系3社が買収に名乗り

JT飲料自販機事業売却 ビール系3社が買収に名乗り

日本たばこ産業(JT)は5月22日、子会社で手掛ける自動販売機での飲料販売事業を売却する方針を固めた。販売競争の激化で採算が悪化していたため、JTは飲料関連事業から完全撤退し、たばこ事業に経営資源を集中させる。こうした状況を見据え、すでにJT子会社が手掛ける自販機事業の買収に、ビール系飲料メーカー3社が名乗りをあげている。
JTは国内に約26万台の自販機を持つジャパンビバレッジホールディングスに71%出資しているが、保有する全株式を売却する方針だ。JTは今年2月、飲料の製造事業から9月末に撤退すると発表しており、自販機も売却が妥当と判断した。
JTの自販機を巡り激しさを増しそうなのが、その争奪戦だ。というのは、JTの自販機を手中に収めれば勢力図が塗り替わるからだ。各社の現在の自販機保有台数は、サントリー食品インターナショナルが49万台、アサヒ飲料が28万台、キリンビバレッジが25万台で、首位のコカ・コーラが83万台だ。したがって、例えばサントリーが買収に成功すれば75万台となり、一気にコカ・コーラに肉薄することになる。キリンビバレッジも手中に収めれば、現在2位のサントリーを、わずかだが凌ぐことになる。
自販機は立地にもよるが、通常、設置すれば自動的に販売してくれるため、台数の多寡が販売数量に大きく関わってくる。

近畿企業 マイナンバー対応進まず 完了わずか0.2%

近畿企業 マイナンバー対応進まず 完了わずか0.2%

帝国データバンク大阪支社は5月22日、国民に番号を割り当てるマイナンバー制度につて、近畿2府4県の企業を対象にした調査の結果を発表した。制度への対応をすでに完了している企業は、全体のわずか0.2%だった。対応中の企業も19.2%にすぎず、ほとんどの企業で対応が進んでいない実態が浮かび上がった。
制度利用が始まる2016年1月から、企業は給与所得の源泉徴収票の作成や社会保険料の事務手続きなどでマイナンバーを取り扱うことになる。給与システムの更新や情報セキュリティーの整備などの対応が必要とされるが、「予定はあるが、何もしていない」企業が実に63.1%に上った。調査は4月に実施。1810社から有効回答を得た。

JKT48らも参加 5/31「ジャカルタ『絆』駅伝」

JKT48らも参加 5/31「ジャカルタ『絆』駅伝」

日本とインドネシアの友好を目的としたASEAN(東南アジア諸国連合)地域初の本格的市民駅伝「第2回ジャカルタ『絆』駅伝」が5月31日、ジャカルタで開催される。この駅伝は、昨年は日系企業や団体で働く190チーム760人がタスキをつないだ。今年は規模を拡大して約310チームが参加する。
日本からAKB48メンバーで、海外で生活していた経験を持つ帰国子女の野澤玲奈さんと平田梨奈さんが参加するほか、インドネシアのJKT48メンバー6人の出場を予定している。
2つの部門に分かれ、一般の部は1区間約4㌔×4区間(約16㌔)、今回から新設される親睦の部は1区間2㌔×4区間(約8㌔)。コースはスナヤン、ゲロラ・ブン・カルロスタジアム入口スタート&ゴール、スディルマン通り・スマンギ立体交差点折り返し。毎日新聞社・コンパスが主催、ジャカルタ特別州などが後援する。

豪商「淀屋研究会」10周年記念シンポ 大阪・綿業会館

豪商「淀屋研究会」10周年記念シンポ 大阪・綿業会館

江戸時代、天下の台所・大坂の繁栄の礎を築いた豪商淀屋の顕彰と調査・研究をしている民間グループ「淀屋研究会」が設立10周年を迎え5月23日、大阪市中央区の綿業会館で記念シンポジウムを開いた。淀屋を巡る講演会や対談などに参加者約300人が聴き入った。
北浜に米市場をつくり、中之島を開発などし大坂の開発や街づくりに貢献した淀屋は、なにわ随一ともいえる隆盛を誇っていた。だが1705年、徳川幕府から”ぜいたく”を咎(とが)められ、そのケタ外れの莫大な財産は「闕所(けっしょ=財産没収)」の厳罰処分を受けた。その後、鳥取県倉吉市出身の番頭の子孫が再興したとされる。
淀屋研究会は闕所から300年の2005年に設立され、講演会などを開催。淀屋の系図や闕所の資料について解明を進めてきた。

「海洋秩序の維持」宣言 各国と連携確認 島サミット

「海洋秩序の維持」宣言 各国と連携確認 島サミット
日本と太平洋の島しょ国でつくる「太平洋・島サミット」は5月23日、福島県いわき市で首脳会議を開き、首脳宣言「福島・いわき宣言」を採択し、2日間の日程を終えて閉幕した。
首脳宣言には中国の海洋進出を念頭に「海洋秩序の維持」の重要性などが盛り込まれた。近年、同地域の国々に援助を通じて関係強化強めつつある中国をけん制する狙いがある。日本の援助は今後3年間で防災対策などのため550億円以上をかけることとし、4000人以上の人材育成や人的交流の実施も盛り込まれた。同サミットは14の島しょ国と日本、オーストラリア、ニュージーランドの計17カ国で構成。

大阪市に「府市連携局」橋下市長 市議会に議案提出へ

大阪市に「府市連携局」橋下市長 市議会に議案提出へ

大阪市の橋下徹市長が大阪府・市が共同して進める事業を調整する「府市連携局」の設置を検討していることが5月22日、分かった。22日開会した定例議会に設置に必要な議案を提出する方針。これは、住民投票で否決された大阪都構想の中で中核実務を担っていた「府市大都市局」を6月末で廃止することに伴うもの。このほか、「海遊館」(大阪市港区)運営会社株の近鉄グループへの売却議案も提出した。会期は6月10日まで。

東大阪産イモ原料の焼酎発売 都市部の農地を守る

東大阪産イモ原料の焼酎発売 都市部の農地を守る

グリーン大阪農業協同組合(JAグリーン大阪、大阪府東大阪市)の女性グループは5月25日、自ら栽培したサツマイモを原料にした焼酎を発売する。都市部の農地を守る狙いで、農薬使用量の比較的少ないサツマイモを昨秋収穫、長崎県佐世保市の梅ヶ枝酒造に製造を委託した。JAの直売所2店で400本限定で販売する。価格は税込みで2999円。24日にはサツマイモ栽培に関わった市民ボランティアも参加し、試飲会を開く。

大阪・太閤園 5/24からホタル観賞イベント

大阪・太閤園 5/24からホタル観賞イベント

藤田観光グループで宴会場などを運営する太閤園(大阪市)は5月24日から、同社の庭園でホタルが観賞できるイベント「Healing Nights ほたる物語」を開く。京阪京橋駅から徒歩7分という都会に立地。小川のほとりで多くのホタルが飛び交う幻想的な景色が楽しめる。食べ放題飲み放題のビュッフェを用意するなど、食事も楽しめるようにした。