月別アーカイブ: 2015年10月

農地バンク活用促進へ補助金を創設し増額

農地バンク活用促進へ補助金を創設し増額

政府は、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)を巡る国内農業対策として、農地の集約を目指す農地中間管理機構(農地バンク)に、農地を貸し出す農家に支払う補助金の増額を検討する。現在は「協力金」として最大70万円を支払っているが、上積みする。TPP発効後に輸入増加が見込まれる小麦や砂糖では製粉・精糖会社の再編を促す補助金を創設する方向だ。

「関西・大阪を元気に!」大阪観光局理事長が講演

「関西・大阪を元気に!」大阪観光局理事長が講演

関西プレスクラブの定例会見が10月19日、大阪市内であり、大阪観光局の溝畑宏理事長が「関西・大阪を元気に!」と題して講演した。2019年にラグビーW杯、20年に東京五輪が開催されることについて、「大阪にとって大きなチャンスが待ち構えている。観光客受け入れを図っていくべきだ」と述べた。「滞在日数や1人当たりの消費額を増やす余地はまだまだある。ただ、ホテル不足が深刻」と指摘し、ホテル誘致を急ぐ考えを示した。

ソフトバンクGが農業 IT使い野菜を効率生産

ソフトバンクGが農業 IT使い野菜を効率生産

ソフトバンクグループは、IT(情報技術)を使用した農作物の生産を始める。生育状況を常時把握・分析し、最適な栽培方法で品質を高める。2016年春に北海道で始め、数年内に全国10カ所に広げる。
無農薬栽培など高付加価値品も手掛け、インターネット通販でアジアの富裕層を開拓する。環太平洋パートナーパートナーシップ協定(TTP)の大筋合意もあり、農業の競争力向上が課題となる中、ITを生かしたモデルをつくる。
まず北海道白老町の農家と組んで、2016年春までに農業生産法人を設立する。連携する農家が同町に保有する約13㌶の農地を活用する。トマトやアスパラガスのほか、キャベツなど葉物野菜を中心に20~30品目を栽培する。ハウス栽培と露地栽培の両方を手掛ける。

霧島酒造 20年に売上高1000億円達成へ宮崎に新工場

霧島酒造 20年に売上高1000億円達成へ宮崎に新工場

霧島酒造(宮崎県都城市)は、同社の本社増設工場に新たに焼酎を1800㍉㍑の紙パックに充填する焼酎詰口工場を建設する。
同社は焼酎の販売が好調で、既存の詰口ラインの稼働率が高原状態なうえ、「2020年に売上高1000億円の達成」を目標としており、安定供給の維持と販売拡大に対応する。投資額は4億5000万円。
焼酎詰口工場に隣接して新工場の建屋を建設する。鉄骨構造2階建てで、延べ床面積は約2600平方㍍。完成は16年3月の予定。

聖徳太子ら 日本最古の官道「竹内街道」で時代行列

聖徳太子ら 日本最古の官道「竹内街道」で時代行列

飛鳥時代に整備され、大阪と奈良を結ぶ日本最古の官道とされる「竹内(たけのうち)街道」が町の中心部を通る太子町で10月17日、地元の住民らが聖徳太子や推古天皇ら街道ゆかりの人物に扮して、約1.5㌔の時代行列を行った。
日本書紀に613年に「難波より京に至る大道を置く」とあり、竹内街道の大部分がこのルートと重なる。敷設1400年を祝い、時代行列は2013年に始まった。行列には聖徳太子の命を受け、遣隋使として中国・隋に渡った小野妹子ら、歴史の表舞台で活躍した人物らの姿も見られた。

大黒食品 トムヤムクンヌードル10/20全国で新発売

大黒食品 トムヤムクンヌードル10/20全国で新発売

即席めんを販売する大黒食品工業(群馬県玉村町)は10月15日、カップ麺「大黒トムヤムクンヌードル」を10月20日に日本全国で発売すると発表した。
販売価格は1食当たり190円で内容量は70㌘。魚介、鶏肉、スクマム(魚醤)をベースにココナッツミルクなどを加えたスープで仕上げている。細麺で具材はエビやネギなど。
パッケージにタイ国旗を使用、エスニック料理の中でも人気の高いタイ料理のトムヤムクンの味を手軽に楽しめることが売りだとしている。

相模屋食料 豆腐製造にロボット導入 売上高4倍超に

相模屋食料 豆腐製造にロボット導入 売上高4倍超に

相模屋食料(群馬県前橋市)は常識を覆すロボットによる製造法を確立し、導入以前と比べ売上高4倍以上に拡大させた。そんな同社のロボット採用の裏にあったのは、味に対する徹底的なこだわりだった。
「豆腐は冷やさず、熱いままで食べるのが一番おいしい。なぜ、その状態でパックしないのか?」通常、市販製品サイズに切断した豆腐を容器に詰めるのは人手作業。それを高温でやるのは不可能なため、水中で冷えてから詰める方式が定着し、そのまま自動機が普及した今も変わっていない。
しかし、同社は試行錯誤を重ねた末、コンベア上で容器と豆腐を組み合わせる方式を発案。容器に豆腐を収めるのではなく、豆腐にロボットが容器をかぶせ、後に反転させる仕組みで、最もおいしい、あつあつ豆腐を容器に収めることを実現した。
市販向けの豆腐製品を手掛ける相模屋食料は、2005年に稼働開始した第三工場で初めてロボットを採用している。

コメ 3年ぶり値上げ 飼料用米の増産で過剰感薄まる

コメ 3年ぶり値上げ 飼料用米の増産で過剰感薄まる

農林水産省は10月16日、2015年産米の出荷業者と卸売業者の相対取引価格が、9月平均で前年同月比5.6%高の60㌔当たり1万3178円になったと発表した。新米の相対取引価格の公表が始まる9月の値上がりは3年ぶり。飼料用米の増産などで、主食用の過剰感が薄まったのが理由という。

秋の和泉路1335人満喫「和泉弥生ロマン・ウオーク」

秋の和泉路1335人満喫「和泉弥生ロマン・ウオーク」

和泉市の和泉中央駅に隣接するアムゼ広場を主会場に、10月17日開幕した「第17回和泉弥生ロマン・ツーデーウオーク」。全国から1335人が参加し、山道が多くて難易度が高い40㌔や、仮装して歩ける2㌔のコースが設けられ、それぞれの楽しみ方で秋の和泉路を歩いた。18日は和泉市北部に向かって出発する22㌔、17㌔、10㌔の3コースがある。10㌔コースには元サッカー選手の森島寛晃さんがゲストで参加する。

関空 運営権売却 オリックス・仏バンシ連合に内定

関空 運営権売却 オリックス・仏バンシ連合に内定

新関西国際空港会社は関空と大阪国際(伊丹)空港の運営権売却の優先権交渉権をオリックスと仏空港運営大手バンシ・エアポートの企業連合に付与することを内定した。9月に締め切られた運営権売却の最終入札に応募したのは同連合のみ。国土交通省の承認を得て、2016年3月末に運営権が移管される。
新関西国際空港会社は今週開く取締役会でオリックス・バンシ連合を優先交渉権者に選ぶことを正式に決める。11月をめどに国交相の承認を得て、運営権売却の基本協定を結ぶ。運営権の総額は約2兆2000億円となる見込み。