月別アーカイブ: 2016年1月

平成27年度大阪府内の新成人は2.2%減の8万6398人

平成27年度大阪府内の新成人は2.2%減の8万6398人

大阪府が発表した平成27年度の新成人は前年度比2.2%減の8万6398人(男子4万4153人、女性4万2245人)だった。市町村別にみると、東大阪市4969人、枚方市4202人、豊中市3738人、吹田市3557人、高槻市3359人などとなり、最少は千早赤阪村の42人だった。

江戸初期?の「富士参詣曼荼羅」愛知県常滑市で発見

江戸初期?の「富士参詣曼荼羅」愛知県常滑市で発見

静岡県の調査によると、世界遺産富士山への参詣登山の様子を描いた「富士参詣曼荼羅(まんだら)」が愛知県常滑市の松栄寺に保管されていることが分かった。江戸時代初期の作品とみられる。
古くから信仰の対象とされてきた富士山の、当時の参詣の様子が細かく描かれ、国の文化財に指定された富士山本宮浅間神社(富士宮市)所蔵の参詣曼荼羅と並ぶ史料として注目を集めそうだ。
松栄寺の富士参詣曼荼羅は縦179㌢、横145㌢、中央に大きく富士山が配置され、興津宿、清見ヶ関(現静岡市清水区)を出発して富士川を渡り、大宮口から表口登山道を登るルートを紹介している。建物のつくりから慶長年間の1602~1606年の作と推定される。

全国各所で新春の味「七草がゆ」で健やか祈願

全国各所で新春の味「七草がゆ」で健やか祈願

全国の神社や施設、百貨店などで1月7日、1年の無病息災を願い「七草がゆ」が振る舞われた。
東京・浅草の鷲(おおとり)神社で「七草がゆ」が振る舞われ、参拝客らは健康を祈り、新春の味を楽しんだ。セリ、ナズナなど「春の七草」のほか、小松菜などを入れ、塩で味付けしたおかゆ約500食が用意された。
大阪では阪神百貨店・梅田本店で恒例となった「七草がゆ」が振る舞われた。毎年訪れるという多くの顧客らで開店前から長い行列ができ、セリ、ナズナ、ゴギョウなど用意された約500食は1時間ほどでなくなった。

大阪・今宮戎神社「十日戎」に先立ち福娘13人が餅まき

大阪・今宮戎神社「十日戎」に先立ち福娘13人が餅まき

大阪・今宮戎神社で1月7日、「十日戎」(1月9~11日)に先立ち、福娘13人による餅まき行事が行われた。
3123人の応募者の中から書類審査や面接で選ばれた福娘たちが、お揃いの装束に金の烏帽子を着用して登場。餅には硬貨や金券(1万、5千、3千、千円の紙幣と交換できる)、さらには金像が付いているものもあり、縁起物の福餅を手に入れるため、境内に詰めかけた大勢の人々が、”福よこい”と、それぞれに手招きしてアピールしていた。
新年の風物詩「十日戎」には商売や1年の福を求めて毎年100万人が参拝する。

宇治茶・福寿園で日本一早い新茶摘み 温室栽培で

宇治茶・福寿園で日本一早い新茶摘み 温室栽培で

宇治茶の福寿園(京都府木津川市)は1月5日、同社の研究施設で栽培されている新茶の初茶摘みをした。2016年度の新茶としては「日本一早い茶摘み」となった。同社は年間を通じて新茶を収穫できるように研究を進めている。温度や湿度、光量を調整することで生育を促し、冬季に収穫できるようにした。
広さ100平方㍍の温室内で、茶摘みした。1月の茶摘みは通常より4カ月ほど早い。今回は生葉で3㌔㌘を収穫。乾燥など加工して得られる新茶は500㌘になる見込み。

アサヒ 糖質50%オフの7年ぶり新ビール3/23から販売

アサヒ 糖質50%オフの7年ぶり新ビール3/23から販売

アサヒビールは1月6日、7年ぶりに新ビール「アサヒ ザ・ドリーム」を3月23日から販売すると発表した。「スーパードライ」に並ぶ看板ブランドに育てていく方針。
ザ・ドリームは「2年かけて開発した、ビール通にも納得してもらえる商品」とし、ビールには珍しい糖質50%オフを実現した。想定価格は350㍉㍑入り税込み225円前後。テレビCMにはラグビー日本代表の五郎丸歩選手を起用する。

松井知事1/12比訪問 継続的な経済交流関係の構築へ

松井知事1/12比訪問 継続的な経済交流関係の構築へ

大阪府は1月6日、フィリピンとの今後の継続的な経済交流関係の構築を図るため、松井一郎知事らが現地を訪問、トッププロモーションを行うと発表した。
期間は1月12~14日、マニラ首都圏で経済産業大臣、経済区庁長官、現地大手企業などを訪問する。
目的は①大阪のものづくり企業のフィリピンにおける販路開拓のため、フィリピン政府機関や経済団体との協力関係の構築と経済交流強化の要請②フィリピンに進出する大阪企業に対するサポートのための覚書(MOU)を経済区庁および工業団地とそれぞれ締結する-など。なお、松井知事は公務のため13日に帰国する。

「吉野家」暖冬で鍋物伸びず 牛丼大手の12月売上高

「吉野家」暖冬で鍋物伸びず 牛丼大手の12月売上高

牛丼大手3社の2015年12月の既存店売上高が1月5日出そろった。吉野家ホールディングスの「吉野家」は前年同月比7.9%減と11月に続いて大幅減収となった。暖冬の影響などで鍋物商品の売り上げが伸びず、牛丼の値上げによる客数減を補えなかった。
ゼンショーホールディングスの「すき家」は0.3%減とほぼ前年並みの水準だった。同社も鍋物商品を冬向けに投入したが、新商品を加えたことなどが奏功した。松屋フーズの「松屋」は定食の新商品が好調で1.2%増だった。

連ドラ「あさが来た」人気にあやかり社員有志がマップ

連ドラ「あさが来た」人気にあやかり社員有志がマップ

好評のNHK連続テレビ小説「あさが来た」人気にあやかろうと、ヒロインのモデルである明治時代の女性実業家で、大同生命(大阪市西区)の創設者の一人でもある広岡浅子(1849~1919年)ゆかりの地を紹介するマップを、大同生命の社員有志が作成した。
マップは縦約30㌢、横約40㌢のカラーで、、中之島や堂島エリアをカバーしている。江戸時代の古地図と現代の地図を見比べることができる。5万部発行し、市営地下鉄の駅や京阪電鉄の主要駅などで配布している。
観光客増につなげようと大阪市なども1月は、ドラマの舞台をボランティアガイドと巡る街歩きツアーを実施予定で、相乗効果が期待できそうだ。