月別アーカイブ: 2016年3月

USJ 新アトラクション「マリオ」に400億円の大型投資

USJ 新アトラクション「マリオ」に400億円の大型投資

「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」(大阪市此花区)の運営会社ユー・エス・ジェイが任天堂との提携で事業展開を進める新アトラクションについて、400億円規模を投資して正面ゲート左側に設置する方針を固めたことが分かった。
東京オリンピック・パラリンピックが開催される平成32年までのオープンを目指す。任天堂の人気キャラクター「マリオ」を使用するもので、平成26年7月に登場した人気映画「ハリー・ポッター」をテーマとしたエリアと同規模の大型投資となる見込み。

大阪府立視覚支援学校・高等部音楽科 70年の歴史に幕

大阪府立視覚支援学校・高等部音楽科 70年の歴史に幕

約70年にわたる歴史を持つ大阪府立視覚支援学校高等部(大阪市住吉区)の音楽科が3月9日、3年の辻本実里(みさと)さん(18)の卒業を最後に幕を閉じる。
同科は視覚障害がある生徒のための音楽教育機関として、これまで100人以上送り出してきた。だが、少子化や就職難から同科への入学者は減少。過去6年間でわずか2人にとどまり、大阪府は来年度の募集を取りやめた。
同校の募集停止により、28年度から視覚障害がある生徒のための特別支援学校高等部で音楽科を設置するのは、全国で京都府立盲学校(京都市)と筑波大学付属視覚特別支援学校(東京都)の2校のみとなる。このうち京都府立盲学校は21年度から入学者はおらず、28年度の入学予定者もいない。

「宿泊税」を御堂筋イルミネーションに投入

「宿泊税」を御堂筋イルミネーションに投入

大阪府の松井一郎知事は、2017年1月導入を目指す「宿泊税」を、8年前にスタートした御堂筋イルミネーションに投入する方針を示した。
大阪府が来年から導入し見込む宿泊税は、ホテルや旅館に泊まった人から100~300円を徴収するもの。年間約10億円程度の税収が見込まれ、府はこれまで英語・中国語・韓国語など多言語の案内板設置や無線LANの整備など、急増する訪日外国人観光客を念頭に置いた施設整備に使うとしてきた。
ところが、今回「御堂筋イルミネーションは、冬の大阪の風物詩になっている。宿泊税の使途として合致するものだ」との考え方を示し、宿泊税の収入を御堂筋イルミネーションの事業費に充てるという。
2008年に始まった御堂筋イルミネーションの費用は、基本的に府の財源と企業や個人からの寄付を折半する形で賄われてきたが、ピーク時に年間1億6000万円だった寄付が年々減少してきて、その残高は約1億円に減少している。このままでは次回の開催で使い切ってしまうため、財源不足を宿泊税の収入で賄おうというものだ。

IR誘致の経済効果は年間7600億円、9.8万人の雇用創出

IR誘致の経済効果は年間7600億円、9.8万人の雇用創出

関西経済同友会は3月2日、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)への誘致が実現した場合、経済効果は年間約7600億円、雇用創出効果は約9万8000人とする試算を取りまとめ発表した。
同友会は「アジアの人々を引き寄せるキラーコンテンツとなるIRの整備は急務」と訴え、国や大阪府、大阪市に提言する。海外のIR運営企業などから聞き取りした結果などを参考に、施設の年間収入が約5500億円になるとの前提で試算した。
投資規模は約6800億円、鉄道などインフラ基盤整備で約1000億円とした。開業までの3~4年間でも建設などに伴う経済効果が約1兆4700億円、約9万3000人の雇用創出効果があるとしている。

住吉市民病院の廃止再編計画 国が同意 2年後開院目指す

住吉市民病院の廃止再編計画 国が同意 2年後開院目指す

大阪府と大阪市は、住吉市民病院を廃止して急性期・総合医療センターと再編する計画について、国の同意を受け、2年後の開院を目指し建設を進めることになった。
大阪府は大阪市立住吉市民病院を廃止し、1.5㌔㍍離れた府立急性期総合医療センターと再編して、小児周産期に特化した新病院を建設する計画が厚生労働省から認められたと発表した。大阪府は、来年度予算で府市合わせて23億円計上し、2年後の開院を目指す。

あべのハルカス近鉄本店に東北6県のグルメ集結

あべのハルカス近鉄本店に東北6県のグルメ集結

あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)ウイング館9階催し会場で3月2日、物産展「東北六県今物語 味と技めぐり」が始まった。東北の今を紹介するのを目的にグルメ約50店、工芸約15店が出展。東日本大震災から5年目を迎えるのに合わせ開催する。
会場には海鮮品、スイーツなど様々な特産品が並ぶ。東北6県の10酒蔵30銘柄以上の地酒が用意され「地酒Barとうほく」も登場する。開催時間は10時~20時(最終日は17時閉場)。フードコートは10時30分~19時15分(最終日は15時45分でオーダーストップ)。3月8日まで。

近畿大 マレーシア・サバ大と養殖開発センター設立

近畿大 マレーシア・サバ大と養殖開発センター設立

近畿大学(大阪府東大阪市)は2月29日、マレーシア・サバ大学と共同で「近畿大学マレーシア・サバ大学養殖開発センター(UMS・Kindai Aquaculture Development Center」を設立すると発表。同日、マレーシア・サバ大学でセンター設立の調印式を執り行った。
近畿大学水産研究所にとっては初の海外進出となる。マレーシアにおける増養殖技術のさらなる発展を通じた国際貢献や、東南アジアで需要の高いハタ類ナポレオンフィッシュ、ナマズ類の生産に加え、将来的には東南アジア産ウナギの人工種苗生産も目指す。

大阪市議会「副首都推進局」設置 府議会も月内可決へ

大阪市議会「副首都推進局」設置 府議会も月内可決へ

大阪市議会は3月1日、本会議で副首都化推進の中核を担う府市共同組織「副首都推進局」の設置条例案を大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。大阪府議会でも3月中に可決され、4月に設置される見通し。副首都推進局が設置されれば、大阪維新の会は「大阪都構想」の設計図の修正に向けた議論も同局で進めたい考えだ。
吉村洋文市長は同日、「環境科学研究センター」を市が新設する条例案を市議会に提出。府立と市立の研究所統合に向けた駆け引きも本格化する。

関西の音楽支えたライブハウス「難波ロケッツ」2/29閉店

関西の音楽支えたライブハウス「難波ロケッツ」2/29閉店

1991年のオープンから25年にわたって歴史を重ねてきた大阪・難波エリアを代表するライブハウス「難波ロケッツ」が2月29日閉店した。
90年代には、オープン当初からロケッツを拠点としていたラルク・アン・シエルを筆頭とする当時のヴィジュアル系バンドの”聖地”というイメージが強いが、深夜はクラブとして田中フミヤや石野卓球など、もっと他の”顔”を持ち合わせていたハコだった。それだけに、あらゆるジャンルの音楽ファンから閉店を惜しむ声が絶えないという。

大阪府15年の宿泊施設稼働率85.2%で2年連続1位

大阪府15年の宿泊施設稼働率85.2%で2年連続1位

大阪府観光局によると、2015年1年間の大阪府の宿泊施設稼働率は85.2%で東京を押さえて、2年連続の全国1位となった。また、大阪府の宿泊者数は934万人に上った。
全国平均の宿泊施設稼働率も前年より3%以上高くなったが、3位の京都で71.4%、4位の愛知で70.9%であり、大阪と東京が突出して高い稼働率となっている。
ハリー・ポッターをはじめとしたユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)人気などで、中国を中心とした訪日外国人観光客の需要が引き続き好調なことがこの要因だが、関係者の間ではこれ以上増えると、予約が取れず料金が高騰するなど敬遠されるようになる-との指摘もあるほど。
なお、インバウンド効果は周辺部にも及んでいて、滋賀県と奈良県では外国人の「延べ宿泊者数」が前年の約2倍に増えている。