月別アーカイブ: 2017年8月

タマホーム ベトナムに設計支援の合弁会社

タマホーム  ベトナムに設計支援の合弁会社

タマホーム(本社:東京都港区)のグループ会社Tama Global Investments Pte.Ltd.(本社:シンガポール)は、ベトナムでCAD入力代行業務を行うSONTHAN COMPANY LIMITED(以下、ソンタン社)並びに、木構造のプレカット加工メーカー、ハウステクノ(本社:大阪府貝塚市)との合弁により、ベトナム・ホーチミンに設計支援業務会社を設立、8月1日業務を開始した。
新会社「Tama Son Thanh Vietnam JSC」(タマ・ソンタン・ベトナム)の資本金は68億4600万ベトナムドン(約3000万円)で、出資比率はTama Globai Investments51%、ハウステクノ14%、SONTHANH COMPANY LIMITED35%。従業員20名。

フン・セン カンボジア首相 20回目の訪日

フン・セン カンボジア首相 20回目の訪日

外務省によると、カンボジアのフン・セン首相が8月6~9日の日程で日本を訪問する。滞在中、安倍晋三首相は同首相と会談し、夕食会を催す予定。これにより、日本とカンボジア両国の親善関係が一段と深まることが期待される。フン・セン首相の訪日は今回で20回目。

日本・インドネシア国交樹立60周年事業第1回会合

日本・インドネシア国交樹立60周年事業第1回会合

日本とインドネシアの国交樹立60周年(2018年)を記念して、幅広い分野での交流を促進するための各種行事を実施するため8月2日、東京・経団連会館で同記念事業実行委員会の第1回会合が開かれた。今回の会合により、約80の団体が委員として参加、同実行委員会が正式に発足した。
名誉顧問に岸田文雄外務大臣、福田康夫一般財団法人日本インドネシア協会会長及び二階俊博日本インドネシア国会議員連盟会長、委員長に大八木成男一般社団法人日本経済団体連合会・日インドネシア経済委員会委員長(帝人会長)及び小林健同委員長(三菱商事会長)、顧問に榊原定征一般社団法人日本経済団体連合会会長、三村明夫日本商工会議所会頭、小林喜光公益社団法人経済同友会代表幹事及び小林栄三一般社団法人日本貿易会会長が選出された。
同会合ではこのほか、同実行委員会規約、監事の選任、今後の準備計画が決議された。

郵船ロジ 食品のシンガポール向け混載サービス開始

郵船ロジ 食品のシンガポール向け混載サービス開始

郵船ロジスティクス(東京都港区)は8月11日から、冷蔵管理が必要な食品を対象にした、横浜発シンガポール向け海上リーファー混載サービスを開始する。
同社は2016年6月から名古屋発-台湾・Keelung向け海上リーファー混載サービスを開始するなど、小口輸送の需要増に合わせてサービスを拡充してきたが、今回横浜発で同様のサービスを始めることになった。
日本の農林水産物・食品輸出額の7割以上がアジア地域向けで占められており、今後も拡大が見込まれている。

JICA ベトナム「人身取引対策」議事録に署名

JICA ベトナム「人身取引対策」議事録に署名

国際協力機構(JICA)はこのほど、ベトナム・ハノイで7月30日の人身取引反対世界デーに合わせ、同国政府との間で技術協力プロジェクト「被害者支援及びカウンセリングのための人身取引対策ホットライン運営強化プロジェクト」に関する議事録に署名した。
このプロジェクトは、経済発展により地方と都市部の格差が拡大、より良い経済環境を求めて国内外への人の移動が増えたことに伴い、深刻化している人身取引被害に本格的に取り組もうというもの。人身取引対策ホットラインの地域コールセンターの整備、中央および省・市レベルでの関係機関との連携強化、全国での人身取引対策ホットラインに関わる人々の認識向上を支援する
実施予定期間は2017年11月~2020年11月。実施機関は労働傷病兵社会省。ハノイ市(北部地域)、ダナン市(中部地域)、アンザン省(南部地域)でホットライン地域コールセンターを整備する。

日立造船 タイ・バンコクに現地法人設立し業務開始

日立造船 タイ・バンコクに現地法人設立し業務開始

日立造船は1994年に開設したタイ・バンコク事務所を、現地法人化し「HITZ(THAILAND)CO.,LTD」とし、8月1日から業務を開始した。新会社の資本金は1000万タイバーツ。
同社はタイでアユタヤの洪水対策水門、ラマ9世橋、ラヨン県での化学プラント建設などの実績があり、ごみ焼却発電プラント、水処理プラントなど同市場でのビジネスを加速展開する。

日産化学 インドハリヤナ州に現地法人

日産化学 インドハリヤナ州に現地法人

日産化学(本社:東京都千代田区)はこのほど、インドハリヤナ州に現地法人を設立した。新会社「NISSAN AGRO TECH INDIA PRIVATE LIMITED」の所在地はハリヤナ州グルグラム。資本金は1500万インドルピーで、出資比率は日産化学75%、日星産業25%。9月から営業開始する。
今後も大きな成長が見込まれるインドの農薬市場で現地パートナーとの協力体制を強化し。農業化学品事業のさらなる拡大を目指す。

日立システムズ 東南ア事業拡大へグループ会社再編

日立システムズ 東南ア事業拡大へグループ会社再編

日立システムズ(本社:東京都品川区)は、東南アジア地域での事業拡大を目的に、シンガポールのグループ会社を再編する。
具体的にはマレーシアのITソリューションプロバイダー、サンウェイテクノロジーとの合弁会社Hitachi Sunway Information Systems Sdn.Bhd.の100%子会社Hitachi Sunway Network Solutions Pte.Ltd.を日立システムズの100%子会社とするとともに、社名をHitachi Systems Digital Services(Singapore)Pte.Ltd.に変更する。
これにより、日立アジア社などシンガポールの日立グループ各社と連携を強化し、民間・公共分野向けのITインフラ構築やセキュリティ分野を中心としたマネージドサービス事業、医薬・ヘルスケア事業向けサービス事業の拡大を目指す。

山九 中国・上海に「上海浦西物流センター」開設

山九 中国・上海に「上海浦西物流センター」開設

山九(本社:東京都中央区)の中国現地法人、上海経貿山九儲運有限公司(本社:上海市)は8月1日、上海浦西(ほせい)物流センターを開設した。
同センターは上海における物流拠点の要所である嘉定(かてい)区に位置し、3万864平方㍍の床面積を持つ新規倉庫となる。主要取扱品は中国国内向けの衛生陶器、化成品、電子部品。これまで嘉定区には2棟の倉庫を保有していたが、それらの一部機能を同センターへ集約し、より効率的で高品質なサービスを顧客に提供していく。