月別アーカイブ: 2017年8月

伊藤忠 インドネシア石炭火力発電所建設工事受注

伊藤忠 インドネシア石炭火力発電所建設工事受注

伊藤忠商事(本社:東京都港区)は、韓国の大手エンジニアリング会社Hyundai Engineering Co.,Ltd.およびインドネシアの大手エンジニアリング会社PT.Truba Jaya Engineeringとコンソーシアムを組成し、Kalselteng-2(カルセルテン2)石炭火力発電所(インドネシアカリマンタン島南カリマンタン州、総発電容量200MW)のEPC(設計・調達・建設)契約をインドネシア国有電力会社PLNとの間で締結し工事に着工した。契約額は約4億米㌦で、2020年の完工を予定。
同プロジェクトは南カリマンタン州に位置する既設石炭火力発電所(1~4号機、65MW×4基)に、新たに5、6号機を増設するプロジェクト。主要機器にIHI製ボイラーおよび富士電機製の蒸気タービン発電機を採用することで、環境負荷を低減する。
日本企業によるインフラ関連事業の輸出を支援するため、PLNに購入資金として国際協力銀行(JBIC)並びに三菱東京UFJ銀行による協調融資(169億円および約8900万米㌦)が提供される。

野村不動産HD タイでオリジンと合弁で住宅開発事業

野村不動産HD タイでオリジンと合弁で住宅開発事業

野村不動産ホールディングス(HD)は、現地の大手不動産オリジンプロパティーと提携し、住宅分譲・開発事業に参入する。
9月から首都バンコクでオンヌット、ラムカムヘン、ラチャヨーティンの3カ所で高層コンドミニアムのプロジェクトを立ち上げる。3プロジェクト合わせて2000戸超を分譲販売する。

アップルインターナショナル シンガポールに子会社

アップルインターナショナル シンガポールに子会社

中古車販売、輸出のアップルインターナショナル(三重県四日市市)は、シンガポールで60%出資による合弁で、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)専門の整備・修理工場を設立する。
新会社は「APPLE HEV INTERNATIONAL Pte.Ltd」で、8月1日に設立する。合弁新会社への共同出資(40%)者のHEV Shop Pte.Ltdは、これまで同国内におけるHV、EVを専門に修理・整備事業を営んできた会社で、知名度が高い。
アップルインターナショナルは輸出販売事業とのシナジー効果や、シンガポールを基点にアジア各国への展開を視野に入れる。

「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産に推薦へ 文化審議会

「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産に推薦へ 文化審議会

文化庁の文化審議会は7月31日、2019年の世界文化遺産への登録を目指して、大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」を日本から推薦することを決めた。ただ、世界遺産登録に向けては、改善すべき課題も多く指摘された。
百舌鳥・古市古墳群は大阪・堺市、羽曳野市、藤井寺市にまたがる古墳群で、4世紀後半から5世紀にかけて築造され49基に上る。中でも仁徳天皇陵とされる陵墓は、全長486㍍に及ぶ前方後円墳で、世界最大級の大きさを誇る。様々な規模の古墳群があることで、日本列島における古代王権の成り立ちを表す遺跡とされている。
ただ、大阪府内でも2つの地域にまたがる古墳群を一体として見ることの説明が不十分なことや、ほかの地域の古墳群との差別化をどう図るかという点など、改善すべき課題が指摘された。

東京ガス ベトナムのガス配給事業会社へ出資

東京ガス ベトナムのガス配給事業会社へ出資

東京ガス100%出資子会社の東京ガスアジア社はこのほど、ペトロベトナムガスの子会社のガス配給事業者ペトロベトナム低圧ガス(以下、PVGD)の株式24.9%を取得した。
これに伴い、東京ガスアジアとPVGDは戦略的アライアンス契約を締結した。また、これに基づき東京ガスグループはPVGDの事業運営において、需要開発や省エネ技術の導入等ノウハウを活かし、事業価値の向上を推進する。
PVGDの株式取得は2016年7月のLNGベトナム設立に続き、包括協力協定に基づいたベトナムでの事業領域拡大の2例目となる。

川崎重 タイ向け「グリーンガスエンジン」3基受注

川崎重 タイ向け「グリーンガスエンジン」3基受注

川崎重工業は、シンガポールのジュロン・エンジニアリング社(以下、JE社)より、タイの発電事業であるバークプライ・コージェネレーション・プロジェクト向けに「カワサキグリーンガスエンジン」(以下、ガスエンジン)3基を受注した。世界最高レベルの発電効率と世界最高水準の低NOx(窒素酸化物)排出量という経済性・環境性が高く評価され、受注契約に至った。
今回受注したガスエンジンの1基当たりの発電出力は7800KWで世界最高の発電効率と短時間で発停可能な優れた機動性を活かし、昼間のピークタイムに運転する予定。JE社はパークプライ・コージェネレーション社から発電建設業務を請け負っており、川重はJE社に対してガスエンジン発電設備一式を2018年2月に出荷する予定。この発電所の運用開始は2019年6月の予定で、発電された電力は、タイ国営電力会社に販売される。

新日鉄住金エンジ 韓国現代製鉄からステーブ受注

新日鉄住金エンジ 韓国現代製鉄からステーブ受注

新日鉄住金エンジニアリング(本社:東京都品川区)は、韓国の現代製鉄が唐津製鉄所第3高炉で取り替えを予定している計120枚のステーブクーラーを受注した。
これは独自に開発した鋼管鋳込み銅ステーブの高い摩耗性に加え、鋳造の象徴である形状設計の自由度を生かした炉内プロフィール改善提案等が高く評価されたもの。
今後とも鋼管鋳込み銅ステーブの拡販を通じ、各社の高炉長寿命化・省エネ化に貢献していく。

内外トランスライン ミャンマー企業を子会社化

内外トランスライン ミャンマー企業を子会社化

外航海運・国際航空・鉄道の貨物利用運送事業を手掛ける内外トランスライン(大阪市中央区)は、国際フォワーディング事業を手掛けるGTC-ASIA(MYANMAR)COMPANY LIMITEDの株式の100%を取得し、子会社化する。事業領域の拡大と成長著しいASEANへの進出拡大が狙い。
ミャンマー現行法では合弁会社のみ設立が許可されているが、GTC-ASIAは法改正前に100%独資企業として設立されており、子会社化後も引き続き100%独資企業としてミャンマー全域でより積極的な事業展開を行うことが可能だ。
契約締結は7月31日、株式譲渡は8月1日、株式移転完了は9月下旬の見込み。