月別アーカイブ: 2017年9月

アスタナ万博日本館閉館 93日間で約73万人が来館

アスタナ万博日本館閉館 93日間で約73万人が来館

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、2017年アスタナ国際博覧会(以下、アスタナ万博)日本館は9月10日、93日間の会期を終え無事閉館した。
「Smart Mix with Technology―オールジャパンの経験と挑戦―」をテーマに、日本の高い技術を発信した日本館への累計来館者数は約73万人を記録。地元カザフスタンはじめ世界各国から訪れた人々から人気を博した。
また、会期を通じて次回2025年の国際博覧会の大阪誘致に向けたPR活動を積極的に行った。

Source: New feed

NTTデータ 訪日外客の興味・嗜好を見える化する

NTTデータ 訪日外客の興味・嗜好を見える化する

NTTデータは9月12日から、小売事業者向けに訪日外国人を対象としたマーケティング活動と購買促進をサポートする「CAFIS Attendant(キャフィス アテンダント)」を本格的に提供開始した。
このサービスは、購買時に訪日外国人客が手に取った商品の興味情報(商品名・言語・日時等)を収集する多言語商品説明アプリとデータ分析をする管理Webで構成され、小売事業者のインバウンド戦略のサポートを行うもの。
商品バーコードを読み込むと5カ国語で商品の詳細情報を表示・閲覧可能とし、訪日外国人客は安心・納得して買い物を楽しめるようになる。これにより接客スタッフの負担軽減、コミュニケーションのサポートに貢献する。

Source: New feed

ウェッジHD 関係会社がミャンマーでBGMM預金事業

ウェッジHD 関係会社がミャンマーでBGMM預金事業

ウェッジホールディングス(本社:東京都中央区)の子会社でSET(タイ証券取引所)上場のデジタルファイナンス会社、グループリースPLCは連結子会社BG Microfinance Myanmar Co.,Ltd.が預金事業の許可を受けたと発表した。
これによりBGMMは低コストかつ現地通貨(ミャンマーチャット)での資金調達が可能になる。

Source: New feed

中国銀行 インドネシア提携銀行宛て信用状発行

中国銀行 インドネシア提携銀行宛て信用状発行

中国銀行(本店:岡山市)は、取引先の播州電装(本社:兵庫県)のインドネシア現地法人「PT.Banshu Electric Indonesia」のインドネシアルピア建てでの資金調達に際し、提携関係にあるバンクネガラインドネシアと連携し、同行宛てにスタンドバイクレジット(信用状)を発行したと発表した。保証金額は600億インドネシアルピア。

Source: New feed

第一三共ヘルスケア シンガポールで化粧品販売

第一三共ヘルスケア シンガポールで化粧品販売

第一三共ヘルスケア(本社:東京都中央区)は9月下旬から、シンガポールで敏感肌・乾燥肌向けスキンケア化粧品「ミノン アミノモイスト」シリーズの販売を開始する。
同社が製品を輸出し、シンガポールにおける輸入・販売およびプロモーションはマンダムシンガポール(本社:シンガポール)が担う。ミノン アミノモイストシリーズの海外展開は、2016年8月の中国を皮切りにタイ、台湾と続き、今回のシンガポールで4つの国・地域に広がることになる。

近畿の8月企業倒産187件で8%増 4カ月連続増加

近畿の8月企業倒産187件で8%増 4カ月連続増加

帝国データバンクによると、近畿2府4県の8月の企業倒産件数は187件で前年同月比8.1%増加した。倒産件数の増加は4カ月連続。
業種別では「サービス」が67%余り増え、中でも飲食店が2倍に上った。一方、負債総額は190億9400万円で、負債額30億円以上の大型倒産がなかったことから、前年同月比30億円余り、16.1%減少した。

奈良・橿原市で夏季特別展「天武天皇 覇者の世界」

奈良・橿原市で夏季特別展「天武天皇 覇者の世界」

天皇を中心とした中央集権体制を確立したとされる天武天皇の軌跡を紹介する夏季特別展「天武天皇 覇者の世界」が、橿原市の「歴史に憩う橿原市博物館」で開かれている。飛鳥時代の建築工具や食器などの資料51点を展示している。9月18日まで。
会場では「天武の都づくり」「天皇の暮らし」「専務天皇の世界観」の3コーナーを設置。飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)の施行など天武天皇が制定したとされる律令、国史の編纂、貨幣の鋳造、藤原京(橿原市など)造営などの功績について紹介している。
古代天皇について、現在では聖徳太子が摂政を務めた推古天皇、その後の斉明天皇などと表現しているが、その当時「天皇」という言葉は存在せず、王の中の王という意味で「大王(おおきみ)」と呼ばれていた。「天皇」という称号が使われるようになったのは、天武天皇のころとされている。また、「倭国」と呼ばれていた国号も、同時期に「日本」と改められた。

新菱冷熱 マレーシアでコージェネプラント工事受注

新菱冷熱 マレーシアでコージェネプラント工事受注

新菱冷熱工業(東京都新宿区)はマレーシア現地法人、新菱マレーシアが、国営石油会社のペトロナス社の子会社ペトロナスガス社からパハン州ケベン地区のコージェネレーションプラント拡張工事を、国際競争入札により受注した。
この工事は現地パートナーとコンソーシアムを組んだ設計・調達・建設・試運転までの一括請負契約(EPCC契約)で、2016年8月に契約、同月末に着工、引き渡しは2018年10月の予定。

Source: New feed

日立化成 タイTSB社の約87%の株式取得し子会社化

日立化成 タイTSB社の約87%の株式取得し子会社化

日立化成(東京都千代田区)は、タイの証券取引所上場のThai Storage Battery Public Company Limited(以下、TSB社)の公開買付けを実施。これにより、858万9616株を取得価額約23.6億タイバーツ(約77億円)で取得した。その結果、TSB社の創業家で大株主のKorphaibool Familyとの相対取引により取得済みの株式43.9%と合わせ、日立化成によるTSB社の持分比率は約87%となり、子会社化した。

Source: New feed

SBI HD 韓国のフィンテック企業DI社と提携

SBI HD 韓国のフィンテック企業DI社と提携

SBIホールディングス(本社:東京都港区)の子会社で、次世代決済基盤をアジア地域で展開するSBI Ripple Asia(本社:東京都港区)は、金融機関向けにブロックチェーンおよびAI技術を基盤としたテクノロジーインフラを提供するDAYLI Intelligence Inc.(本社:韓国ソウル市、DI社)と提携し、韓国市場における分散台帳技術(DLT)を活用した金融機関向けソリューションの拡販を本格的に開始する。
DI社はSBIグループの投資先企業、韓国のYello Mobile Inc.(本社:韓国ソウル市)の子会社。

Source: New feed