月別アーカイブ: 2018年8月

レカム ミャンマー・ヤンゴン市で新会社設立

レカム ミャンマー・ヤンゴン市で新会社設立

レカム(本社:東京都渋谷区)は8月1日、ミャンマー・ヤンゴン市でLED照明、業務用エアコン等、環境関連商材を展開する新会社を設立し、営業を開始したと発表した。
新会社「レカムビジネスソリューションズ(ミャンマー)」の資本金は30万米ドル(約3330万円)で、レカムが全額出資した。

エーザイ 肥満症治療剤の中国展開で台湾CYB社と提携

エーザイ 肥満所治療剤の中国展開で台湾CYB社と提携

エーザイ(本社:東京都文京区)はこのほど、肥満症治療剤lorcaserin hydrochlorideの中国(香港、マカオを含む)における独占的な開発及び販売権を、CY Biotech社(本社:台湾・台北市、以下、CYB社)に付与する契約を締結したと発表した。
Lorcaserinは、選択的に脳内のセロトニン2C受容体を刺激することにより摂食を抑制し、満腹感を促進すると考えられている肥満症治療剤。

レオパレス21 タイ駐在員向け保険付帯サービス開始

レオパレス21 タイ駐在員向け保険付帯サービス開始

レオパレス21(本社:東京都中野区)は8月1日から、子会社レオパレスタイランドが運営管理するサービスアパートメント「ステラレジデンス シラチャー」入居者へのサービスクオリティの向上を目的として、保険の自動付帯サービスを提供開始した。
この保険は、あいおいニッセイ同和損保タイ現地法人 Aioi Bangkok Insurance Public Company Limitedが提供し、火災・地震・水漏れ・盗難等により家財が損害を受けた場合の補償や、万一の賠償事故に対応するもの。
レオパレス21では2017年11月から、ベトナム・ハノイで運営管理しているサービスアパートメント「」グランフェルティ ハノイ」で保険付帯サービスを開始しており、海外サービスアパートメント2拠点目となる。

大阪府最低賃金時給936円、最大の引き上げ額に

大阪府最低賃金時給936円、最大の引き上げ額に

労使の代表などで構成する大阪労働局の審議会は、企業が労働者に支払う最低賃金について、現在の909円から27円引き上げ時給936円にすべきとの答申をまとめた。
今回の引き上げ額は、厚生労働省の審議会が示した目安と同じで、最低賃金が時給で示されるようになった平成14年度以降、最大の引き上げ額となる。
同審議会は、女性やパートタイムの労働者の賃金水準の引き上げなどを勘案したうえで金額を判断したとしている。
新しい大阪府の最低賃金は、今年10月1日から適用される見通し。

大王製紙 セルロースナノファイバーの製造技術開発に成功

大王製紙 セルロースナノファイバーの製造技術開発に成功

大王製紙(本社:東京都千代田区)は8月1日、透明度の高いセルロースナノファイバー(CNF)製造技術「亜リン酸エステル化法」の開発に成功したと発表した。
これまでの従来品に加え、今回開発した高透明度のCNF「エレックススター」を加え、9月から様々なユーザーニーズに対応できるサンプルをラインアップすることにより、用途開発を加速していく。

パナソニック、関電など 地域包括ケアシステムの実証実験

パナソニック、関電など 地域包括ケアシステムの実証開始

パナソニック(本社:大阪府門真市)、関西電力(本社:大阪市北区)、メディカルシステムネットワーク(本社:北海道札幌市)の3社は、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業、ライフデータの有効活用により社会課題解決を図る新たなサービス創出を可能とするための環境整備を目的とした「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業」に採択され、実証実験を開始した。実証期間は2018年7月~2019年3月まで。
IoT家電、センサー情報の協調データの集約と、高齢者の生活をサポートするための高次データ処理を行うデータプラットフォームを構築する。また、これに基づき地域包括支援センターや訪問介護事業者、薬局など様々な事業者が参画し、高齢者の生活をサポートするためのサービス創出を目的とする。

JA全農インターナショナル 台湾に輸出拠点開設

JA全農インターナショナル 台湾に輸出拠点開設

JA全農子会社のJA全農インターナショナル(本社:東京都千代田区)は8月1日、日本産農畜産物を輸出し、リテールまで繋がるサプライチェーンを構築するため4月27日、台湾・台北市信義区に台湾子会社を設立し、5月から営業を開始したと発表した。今回の開設に合わせ、8月3日に台北市内で取引先やメディア等を招き、開設記念式典を開催する。
台湾は日本の農畜産物の輸出先で香港、米国に次ぐ第3位で、2017年の輸出総額の13.2%を占めている。

ニチリン 中国江蘇省常熟の合弁子会社を増資

ニチリン 中国江蘇省常熟の合弁子会社を増資

各種ホースの製造・販売を手掛けるニチリン(神戸本社)は8月3日、2019年央に工場稼働に向けて準備を進めている中国の合弁会社の増資を実行する。
同合弁子会社は中国江蘇省常熟経済開発区の「蘇州日輪汽車部件有限公司」で、2019年6月から工場稼働の予定。自動車、二輪車用各種ホースの製造・販売を手掛ける。工場建設用、設備計画の進捗に伴う資金需要増を受けて、900万米ドルの増資を実行し、資本金を2300万米ドルとする。なお、合弁会社への出資比率はニチリン72%、上海北蔡工業有限公司28%。

MUFG ダナモン銀行への出資40%に引き上げ

MUFG ダナモン銀行への出資比率40%に引き上げ

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は7月31日、インドネシアのダナモン銀行の株式20.1%を取得し、出資比率を40%に引き上げることで現地当局から認可を得たと発表した。
MUFGは最終的に出資比率を73.8%まで高める計画。今回の株式取得は2017年12月の19.9%取得に次ぐ第2弾。
ただ、インドネシアでは外資の出資は上限40%までとされており、40%を超える出資には特別な許可が必要となる。

花王 CO2削減へタイ工場で太陽光発電設備が稼働

花王 CO2削減へタイ工場で太陽光発電設備が稼働

花王(本店:東京都中央区)は7月31日、タイでケミカル製品および消費者向け製品の製造・販売を行っている花王インダストリアル(タイランド)のタイ工場で、7月16日から太陽光発電設備の運用を開始したと発表した。
化学品倉庫の屋根にパネル発電容量580KWの太陽光発電設備を導入、年間約847MWhの発電により、年間約433㌧のCO2削減を見込んでいる。