月別アーカイブ: 2018年8月

認知症者とサポーター橋渡し「コーディネーター」設置へ 厚労省

認知症者とサポーター橋渡し「コーディネーター」設置へ 厚労省

厚生労働省は、認知症者と「認知症サポーター」とを結びつける橋渡し役となる「コーディネーター」を全国の都道府県に設けることになった。
コーディネーターは、認知症者の日常生活の見守りや外出の手伝いなど、それぞれのサポーターができる活動について把握し、支援を求める認知症者を結びつけるという。都道府県は社会福祉法人やNPO法人などにコーディネーターの業務を委託することにしており、厚生労働省は必要な費用を来年度の概算要求に盛り込むことにしている。
認知症の人の暮らしを地域で手助けする市民「認知症サポーター」は2018年3月現在、全国で1000万人に上る。また、認知症の高齢者は現在、全国でおよそ500万人に上り、2025年には700万人まで増えると推計されている。

JAST マレーシアのVirtual Calibreグループを子会社化

JAST マレーシアのVirtual Calibreグループを子会社化

システムコンサルテーションを中心とするソフトウェア事業を中核事業とする日本システム技術(略称JAST)はこのほど、マレーシアのVirtual Calibre SDN.BHD.(以下、VCSB)、Virtual Calibre MSC SDN.BHD.(以下、VCMSC)の株式を取得し、子会社化すると発表した。また、VCMSCがVirtual Calibre Consulting SDN.BHD.(以下、VCC)の株式を取得し、子会社化することを決めた。
3社の取得価額は付随費用6800万円を含め17億8000万円。株式譲渡日は9月30日の予定。
日本システム技術グループは、Virtual Calibreグループを迎え入れることで、マレーシアのみならずASEAN全域へのビジネス基盤拡大、在ASEANの同社子会社の事業拡大および、中長期的に日本でのSAP事業の拡大を図る。

HOYA インドのソナタ社と業務提携で基本合意

HOYA インドのソナタ社と業務提携で基本合意

HOYAサービス(本社:東京都中野区)はこのほど、Sonata Software Limited(本社:インド・バンガロール、以下、ソナタ社)と、ソリューションの開発、提供力を相互に補完しあうことで顧客企業の多様なニーズに対応し、より効果的なソリューションを提供することを目的とした業務提携に関する基本合意書を締結した。
今回の業務提携により、両社はそれぞれの人的・技術的強みを活かし、Microsoft Dynamics365とERPソリューションの国内外企業への提案力を強化していく。

カトーレック タイに新物流センター開設し営業開始

カトーレック タイに新物流センター開設し営業開始

カトーレック(本社:東京都江東区)は、タイに新物流センターを開設し、8月1日から営業を開始したと発表した。
タイ最大の工業団地、アマタシティーチョンブリ工業団地内に開設された新物流センターの延床面積は約2万6000平方㍍で、従前の物流センターの約5倍。ディストリビューションセンター事業、検品・組立等の流通加工業、輸送用スチール梱包枠の設計・製造事業をさらに拡大する。

トーホー シンガポールの業務用青果卸を子会社化

トーホー シンガポールの業務用青果卸を子会社化

トーホー(本社:神戸市東灘区)はこのほど、シンガポールで業務用青果卸売事業を営むFresh Direct Pte Ltd(以下、FD社)およびKitchenomics Pte Ltd(以下、KITO社)の全株式を取得し、子会社化すると発表した。
なお、これによりFD社の子会社のOnla Pte Ltd、Bread N Better Pte Ltdの2社がトーホーの孫会社となる。
取得価額は、FD社39億8700万円、KITO社4900万円、アドバイザリー費用等1億5800万円の合計41億9500万円。株式引渡実行日は10月1日の予定。

商船三井 マレーシアの総合物流PKTの株式を追加取得

商船三井 マレーシア総合物流PKTの株式を追加取得

商船三井(本社:東京都港区)はこのほど、マレーシアの総合物流会社PKT Logistics Group Sdn.Bhd.(以下、PKT)の普通株式14.27%を追加取得し、既取得分(20.86%)と合わせ、同社の持株比率は35.13%ととなったと発表した。
PKTはフォワーディング、通関、倉庫、陸送、流通加工および在庫・配送管理を含む総合物流サービスを提供するマレーシア物流業界のリーディングカンパニー。

障害者雇用 28県で不適切処理で”水増し”

障害者雇用 28県で不適切処理で”水増し”

中央省庁が障害者の雇用数を”水増し”していた問題を受け、マスメディアの調査によると全国47都道府県のうち28県で、障害者手帳などの証明書類を確認していない職員をカウント、算入していたことが分かった。大半が対象者を具体的に定める厚生労働省のガイドラインの理解不足を理由に挙げている。
なお、中央省庁では8月23日現在、農林水産省、総務省、国土交通省、防衛省、法務省、環境省の6省で、障害者雇用で水増しの疑いがあることが判明している。

エア・ウォーター シンガポールPP社株式60%を取得

エア・ウォーター シンガポールPP社株式60%を取得

エア・ウォーター(本社:大阪市中央区)は、シンガポールを中心に無停電電源装置(UPS)のエンジニアリング(システム設計、調達、組立、設置工事等を一括請負)およびメンテナンス事業を展開するPower Partners Private Limited(本社:シンガポール、以下、PP社)の株式60%2018年8月20日付で取得したと発表した。
PP社を核としてアジアのグループ会社に対する総合的なエンジニアリング拠点を立ち上げることで、日本、北米と合わせて3極のエンジニアリング技術ネットワークサービスを構築し、同社グループのグローバル展開を技術面から支援する体制を確立していく。

SEMITEC 比子会社の工場拡張 メディカル分野で増産

SEMITEC 比子会社の工場拡張 メディカル分野で増産

電子部品の製造・販売のSEMITEC(本社:東京都墨田区)は8月23日、メディカル分野での増産を目的に、子会社のSEMITEC ELECTRONICS PHILIPPINES INC.の工場拡張(建物取得)を決めたと発表した。
血糖値測定器向けセンサの需要増や、中国子会社から移管した自動車向け等センサアッセンブリの増産対応および生産体制の強化を図るもの。取得工場の建物面積は4200平方㍍(敷地面積1万1200平方㍍)。取得金額は225万米ドル(約2億4800万円)。

日立造船 中国福建省でごみ焼却発電プラント2件受注

日立造船 中国福建省でごみ焼却発電プラント2件受注

日立造船(本社:大阪市住之江区)は8月23日、中国の福建省でごみ焼却発電事業者の瀚藍環境股份有限公司(所在地:広東省佛山市)が設立した特別目的会社(SPC)から、ごみ焼却発電プラント設備工事2件を受注したと発表した。
これは晋江市ごみ焼却発電プラントと、安渓県ごみ焼却発電プラントの2件で、いずれも既設プラントの建て替え工事。いずれもストーカ式焼却炉で施設規模は晋江市のプラントが1500㌧/日(750㌧/日×2炉)、安渓県のプラントが750㌧/日(750㌧/日×1炉)で、完工時期は2019年末。
日立造船は焼却炉等の設計および火格子等の主要機器の供給に加え、機器据付・プラント試運転時の技術指導サービス業務を担う。