月別アーカイブ: 2018年9月

ヨシムラ・フードHD シンガポール水産卸2社を子会社化

ヨシムラ・フードHD シンガポール水産卸2社を子会社化

中小企業活性化ビジネスを展開するヨシムラ・フード・ホールディングス(本社:東京都千代田区)は9月6日、シンガポールの水産卸2社のそれぞれ発行済み株式の70%を取得し、子会社化すると発表した。
この対象会社はSIN HIN FROZEN FOOD PRIVATE LIMITED(以下、SHFF社)およびLIVIO FROZEN FOOD PTE.LTD.(以下、LFF社)の2社。取得価額はSHFF社が概算12億7800万円、LFF社が同9億4600万円。株式譲渡実行日は9月26日の予定。

JAL 東南アのネットワーク拡大 羽田~マニラ線新設

JAL 東南アのネットワーク拡大 羽田~マニラ線新設

日本航空(本社:東京都品川区、以下、JAL)は、日本と東南アジア間の多様な需要に対応し利用者の利便性を向上させるため、東南アジア路線ネットワークを拡大する。
この方針に沿って2019年2月1日から羽田~マニラ線を新たに開設する。同線は深夜早朝帯のダイヤ設定とする。これによりほぼすべての日本国内の空港から同日乗り継ぎが可能となり、日本全国の各地から便利に利用できる態勢が整う。現在運航している成田発着便と合わせて1日3便のマニラ線を運航することで、顧客の新たな選択肢を提供する。

関空 第1ターミナルの早期再開期す 神戸空港などへの振り分け運航も

関空 第1ターミナルの早期再開期す 神戸空港などへの振り分け運航も

関西空港を運営する関西エアポートは9月8日、排水作業で浸水がほぼ解消された第1ターミナルについて、今後1週間以内での再開が可能だとする見方を示した。また、大阪空港と神戸空港への70便の振り分け運航も含めて検討中であることも明らかになった。
台風21号で被害を受けた同空港では9月7日、3日ぶりに国内線の一部で、8日から国際線の一部でそれぞれ運航が再開された。とくに訪日外国人旅行者への大きな影響が懸念される国際線は、B滑走路と第2ターミナルを使って、同空港を本拠とするLCC、ピーチ・アビエーションの香港・台北・ソウルなどを結ぶ12便と、ANA(全日本空輸)の上海を結ぶ2便の合わせて14便などが運航されている。
ただ、連絡橋の損傷で同空港への鉄道のアクセスの完全復旧には時間がかかることなど、クリアしなければならない課題は多い。

待機児童2万人割れ、4年ぶり減少 東京・大阪でも

待機児童2万人割れ、4年ぶり減少 東京・大阪でも

厚生労働省によると、認可保育所などに入所できない4月1日時点の待機児童が、前年同時期比6186人減り1万9895人となり、4年ぶりに減少した。待機児童が2万人を割り込んだのは2008年以来。
待機児童は7割が首都圏や近畿圏などの都市部に集中している。都道府県別でみると東京の5414人が最多で、以下、兵庫1988人、沖縄1870人と続く。市区町村別でみると兵庫県明石市の571人、岡山市の551人、東京都世田谷区の486人の順で多かった。年齢別では〇~2歳児が1万7626人で全体の88.6%、うち1、2歳児が1万4758人で74.2%をそれぞれ占めた。
今回は都市部でも減少した。都道府県別で最も減ったのは、東京で前年から3172人減少した。次いで大阪が513人、大分が492人、それぞれ少なくなった。
ただ、2019年10月に実施予定の保育無償化で保育ニーズが高まり、待機児童が再び増加に転じる可能性もある。厚生労働省は2020年度末までに待機児童を解消する政府目標の達成を目指し、1、2歳児を中心に受け皿拡大を急ぐ考えだ。

出光興産 タイでバイオディーゼル10%混合品の実車テスト

出光興産 タイでバイオディーゼル10%混合品の実車テスト

出光興産(本社:東京都千代田区)は9月6日、タイ政府が推進するバイオディーゼル高配合化プロジェクトの技術支援を実施し、改良試作品の連続生産に成功。今回このプロジェクトでパーム椰子由来のバイオディーゼルの燃料混合比率を10%とした実車テストを9月から行ことになったと発表した。実車テストではピックアップトラック8台を使用し、エンジン等への影響を確認する。
タイ政府は再生可能エネルギー導入の推進と、エネルギー自給率向上を目標としてバイオディーゼル配合率を現行の7%から10%に引き上げることを目標としている。しかし、これには金属腐食やオイル劣化、フィルター詰まり等の酸化安定性に起因する問題があるため、バイオディーゼルの品質改良が課題となっている。

大和ハウス タイ・バンコクで戸建分譲・マンション事業に参画

大和ハウス タイ・バンコクで戸建分譲・マンション事業に参画

大和ハウス工業(本社:大阪市北区)は9月6日、タイ・バンコクで同社初となる戸建分譲住宅事業・分譲マンション事業に参画すると発表した。
戸建分譲事業では8月9日にタイのブンロード・ブリュワリーグループの不動産開発および建築請負会社、ナバナ・ダイイ・パブリック・リミテッド・カンパニー(以下、ナバナダイイ社)と合弁事業契約を締結。2019年1月から総敷地面積約4.3㌶、総戸数80戸(予定)のプロジェクト「(仮称)クルンテープ・グリーター・プロジェクト」を着工する。
マンション事業では8月22日に不動産開発会社および不動産投資会社シンハー・エステート・パブリック・リミテッド・カンパニー(以下、シンハーエステート社)と合弁事業契約を締結。11月から2棟からなる地上7階建て、総戸数107戸のプロジェクト「イース・スクンビット・43プロジェクト」を着工する。

JALとガルーダ航空 包括的業務提携に合意

JALとガルーダ航空 包括的業務提携に合意

日本航空(本社:東京都品川区、以下、JAL)とガルーダ・インドネシア航空(本社:インドネシア・ジャカルタ)は9月6日、利用顧客の利便性とサービス向上、相互送客による企業価値の向上を目的とした包括的業務提携に合意した。
両社は10月28日から両社が運航する日本~インドネシア線、JAL運航の日本の国内線および日本以遠の北米線、ガルーダ航空運航のインドネシア国内線の一部の路線でコードシェアを開始する。
両社はコードシェア便の拡大およびマイレージプログラムの提携などを含む関係強化を行い、将来的には共同事業を目指す。

西華産業 ベトナム・ホーチミン市に子会社

西華産業 ベトナム・ホーチミン市に子会社

各種機械、電子・通信機器の商社、西華産業(本社:東京都千代田区)は、ベトナム・ホーチミン市に子会社を設立すると発表した。新会社の資本金は640億ベトナムドン(約3億円)で、同社が全額出資する。2019年1月営業開始の予定。
ベトナムではインフラ、環境、製造業への設備投資が活発で、今後も活発な進出増加が見込まれる日系企業をはじめとする企業の需要に応える。

協和発酵キリン シンガポール子会社の社名変更

協和発酵キリン シンガポール子会社の社名変更

協和発酵キリン(本社:東京都千代田区)は、子会社Kyowa Hakko Kirin(Singapore)Pte Ltdの社名を8月27日付で、Kyowa Kirin Asia Pacific Pte.Ltd.に変更したと発表した。同社が4月1日付で、日本を除くアジア・オセアニア地域全体の事業を統括する体制に変更したことを踏まえ、同社の役割・機能を明確化した。

障害者雇用 裁判所など司法、立法でも436.5人水増し

障害者雇用 裁判所など司法、立法でも436.5人水増し

厚生労働省の調べによると、中央省庁などが雇用する障害者数を水増ししていた問題で、新たに衆院・参院事務局や最高裁・高裁・地裁・家裁など立法、司法の8機関で436.5人(短時間労働者は0.5人と計算)を国のガイドライン(指針)に反して不正算入していたことを明らかにした。
中でも裁判所で合わせて約400人に上った点が目を引く。