日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、中国・大連自由貿易試験区で3月25日、●(サンズイに「名」)源科技(大連)の水素燃料電池システムを搭載した大型トラック(最大積載量36トン、最長航続距離800km)の走行実証が開始された。水素燃料電池システムを搭載した大型トラックの走行実証として、中国初の取り組み。
大型トラックは18~36トンの積載が可能な水素燃料電池を搭載しており、●源科技(大連)、新源動力、東風汽車の3社で共同開発された。
月別アーカイブ: 2020年4月
キリンHD ベトナムのコーヒー農園の将来にわたる質向上を支援
持田製薬 EPA製剤のベトナム販売でMeiji Seikaファルマと提携
持田製薬(本社:東京都新宿区)は4月6日、高脂血症や動脈硬化を改善する高純度イコサペント酸(EPA)製剤「エパデールS」のベトナムにおける販売で、明治ホールディングス傘下の製薬子会社Meiji Seikaファルマ(本社:東京都中央区、以下、Meiji)と契約を締結したと発表した。
これにより、持田製薬はMeijiがベトナムでエパデールSを開発し販売するための独占的権利を許諾する。Meijiはベトナムにおける提携パートナー、Thien Thao Joint Stock Company(所在地:ハノイ市)によるエパデールSの販売承認取得と販売を推進する。両社が同薬品の海外販売で提携するのは、タイに続く2カ国目。
新型コロナの死者世界で8万人超す 感染者は140万人超え
日本 過去最大108兆円の緊急経済対策を閣議決定
インドネシア 20年度から法人税を22%に引き下げ コロナで前倒し
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、インドネシア政府は3月31日、法律代行政令2020年第1号を即日施行し、これまで25%だった法人税を2020年から22%に引き下げた。さらに今後2022年に税率を20%まで引き下げる。
法人税の引き下げを含む税制改革は、第2期ジョコ・ウィドド政権の目玉政策の一つ。原案では2021年から実施される予定だったが、今回の新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い景気減速が見込まれることから1年前倒しして導入されることになった。これにより、日系企業を含む在インドネシア企業には、2020年の課税年度から引き下げ後の法人税が適用される見込み。
また、同政令では従来、国内総生産(GDP)の3%までとしていた年間の政府債務の上限を、最長3年間にわたり緩和することも決めた。これにより、一時的に大規模な予算措置などを可能にする。
中国・武漢の封鎖2カ月半ぶりに解除 外出制限措置は継続
中国湖北省武漢市の封鎖措置が4月8日、2カ月半ぶりに解除された。武漢市では、新型コロナウイルスの感染が急拡大したことを受けて、1月23日にバスや地下鉄などすべての公共交通機関の運行を停止するとともに駅や空港を閉鎖し、都市の封鎖措置が取られていた。鉄道や飛行機の便が再開された。ただ、武漢市内では通勤以外は不要不急の外出をしないよう市民に求めており、外出を制限する措置は完全には解除されていない。
武漢市は新型コロナウイルスの急拡大で一時、”医療崩壊”の状態に陥り、4月7日までに5万人を超える感染者が確認され、2,571人が死亡したと発表されている。なお、武漢の感染者の統計には無症状の感染者は含まれていないほか、感染が確認されないまま死亡した人もいたと指摘されている。
JSSJ・ミズノなど「空飛ぶクルマ」の乗員用座席を共同開発
ジョイソン・セイフティ・システムズ・ジャパン(本社:東京都品川区、以下、JSSJ)、ミズノ(本社:大阪市住之江区)と有志団体CARTIVATOR、SkyDrive(本社:東京都新宿区)の4者は4月7日、2023年の実用化を目指してCARTIVATOR、SkyDriveの両者が開発を進める「空飛ぶクルマ」の乗員用座席の共同開発を進め、性能確認試験を開始したと発表した。
自動車安全分野のグローバルリーダーであるJSSJと、スポーツ用品メーカー、ミズノのシューズのソール部分の基幹機能として用いる独自の波型プレート「ミズノウエーブ」の技術を応用し、4者で軽量高性能な「衝撃緩衝装置が内蔵されたシート」の開発を進める。
日本 7都府県対象に「緊急事態宣言」5/6まで外出自粛の徹底を
安倍首相は4月7日、新型コロナウイルスの感染が都市部で急拡大していることを受け、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象に、特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を発令した。期間は4月7日から5月6日の1カ月間。全国的かつ急速な蔓延により、国民生活および国民経済に甚大な影響を及ぼす恐れがある事態が発生したと判断した。
同首相は今後の見通しについて、専門家の試算では人と人との接触を最低7割、極力8割削減することができれば、2週間後には感染者の増加をピークアウトさせ、減少に転じさせることができるとし、1カ月間に限定し、国民に外出自粛の徹底を求めた。
また、緊急事態を宣言しても海外で見られるような「都市封鎖」(ロックダウン)を行うものでなく、公共交通機関など必要な経済社会サービスは可能な限り維持、「密閉」「密集」「密接」の3つの「密」を防ぐことなどで感染拡大を防止していく対応に変わりはないことを強調した。