7世紀後半の飛鳥時代”のろし”台の穴?見つかる 奈良・高取町

奈良県高取町教育委員会の発掘調査によると、高取町・佐田タカヤマ遺跡で、日本書紀に記されている、7世紀後半の飛鳥時代に”のろし”をあげるときに使ったとみられる穴「烽火(のろし)台」の跡が見つかった。
穴は直径およそ2m、深さ2.7mほど。小高い場所にあり、底の土が焼けて変色していることから、のろしをあげるために使われたとみられるという。一緒に見つかった土器などから、穴と建物の跡は7世紀後半の飛鳥時代のものとみられ、建物はのろしをあげる人の詰め所などとして使われた可能性が高い。