健闘虚し! 観客動員成功も成績低調に終わった世界陸上

9月13日以来、9日間にわたって東京・国立競競技場およびその周辺で開かれた「東京2025世界陸上」が21日閉幕した。世界の超人的なアスリートらが繰り広げる人間の限界(?)に挑戦するかのような姿に、連日大勢の観客が押し寄せた。その結果、動員目標50万人を上回る約62万人に上り、関心の高さをうかがわせた。
ただ、今回は日本勢の姿には少し失望した。もちろん、競歩の勝木隼人、藤井菜々子の両選手の銅メダルはじめ、男子110mハードルの村竹ラシッド選手、男子400mの中島佑気ジョセフ選手、男子3000m障害の三浦龍司選手、女子1万mの廣中璃梨佳選手らの健闘、入賞は大いに称えたい。
しかし、本人自身がどれほど苦しかったかと推察される、右肘負傷、回復途上で迎えた女子やり投げの女王・北口榛花選手はじめ、予選敗退種目の何と多いことか?開催国でありながら、成績は低調に終わった。これは出場選手だけを責めているのではない。いや、むしろ陸連をはじめ選手の育成・強化策そのものに問題、課題があるのではないか?日本人コーチ、スタッフでは育成・強化の実を十分上げられないなら、もっとその種目で実績のある国々から、それを担える人材を積極的に招聘すべきなのではないかということだ。
例を挙げると、男子4✕100mはこれまで五輪、世界陸上で銀メダル、銅メダルを獲得したことのある、唯一、メダルに手が届きそうな種目だった。個人では100m9秒台の選手を揃えた米国やジャマイカなど、海外勢と比較すれば遠く及ばない。だがそれは絶妙な、減速を最小限に抑えるバトンタッチでカバー、これまで日本をメダル圏内にとどめていた。それが今回もレースではその欠片(かけら)も見られず、6位に終わった。出場選手の選考過程に問題があったのか、この種目に特化した強化策を講じられなかったのか、それは外部からはわからない。いずれにしても強化のあとは全くといっていいほど見られなかった。有望選手を集めた他国と比べ、3回のバトンタッチで抑えられる、それが最大の強みであったはずのバトンタッチ時のコンマ◯秒差を活かす努力がメダルへの可能性を高めるのではないか。その反復努力が決定的に足りなかった。

タグ: