間部詮房 家宣・家継の二代にわたり側用人として幕政の采配振るう

間部詮房 家宣・家継の二代にわたり側用人として幕政の采配振るう

 間部詮房(まなべあきふさ)は徳川六代将軍家宣の治政下、顧問格として起用された儒学者・新井白石とともに、家宣の善政「正徳の治」を推進、将軍の側用人として実務を執行した人物だ。普通なら間部詮房は後世にもっと功績を残す存在となっていたかも知れない。しかし、彼が仕えた家宣が将軍に就任したときは、すでに49歳。しかも家宣は学究肌で虚弱だったから、将軍在任期間は限られていた。家宣は在職わずか4年で病床に臥す身となったのだ。

 間部は後継の第七代将軍家継の側用人としても幕政の采配を振るった。ただ、周知の通り、満三年9カ月、数え年5歳という年齢で誕生した徳川七代目の幼将軍家継も健康には恵まれず、将軍在任はわずか3年に過ぎなかった。家宣・家継二代合わせてもわずか7年だった。その結果、間部の評価は意外に低い。

 間部詮房は、温厚でありながら、決断力もあった。が、真の理解者は家宣だけだった。家宣の死後、詮房が大奥へ頻繁に出入りし、とりわけ月光院と面談することが多かったことから、二人の間に男女関係があるのではないか-とのスキャンダルが大きな話題となった。月光院は亡くなった家宣の側室、お喜世の方のことで、七代将軍家継の生母だ。したがって、本来、将軍の側用人として幼い将軍の健康や教育・しつけなどについて相談することが多くても何ら不思議ではないのだが、なぜかスキャンダルの風評が飛び交ったのだ。そのことも彼の人物評価に響いている部分があるのかも知れない。

 ただ、研究者によっては、月光院と間部詮房の“情事”スキャンダルは、公然の秘密だったとする指摘もある。吉宗の将軍登場の直後、京都では、次のような落首があらわれた。

「いわけなき鶴の子よりも色深き 若紫の後家ぞ得ならぬ」

「おぼろ月に手をとりかはし吹上の 御庭の花の宴もつきたり」

 その情事は京都にも聞こえており、新将軍ができたから、もうダメだぞという意味だ。

 間部詮房は、徳川綱重(徳川三代将軍家光の三男)が藩主時代の甲府藩士・西田喜兵衛清貞の長男として生まれた。通称は右京、宮内。間部宮内は猿楽師(現在の能役者)喜多七大夫の弟子だったが、1684年(貞享元年)、甲府藩主・徳川綱豊(綱重の子、後の徳川六代将軍家宣)に仕え、綱豊の寵愛を受け、やがて小姓に用いられた。これより前、苗字を「間鍋」に改称していたが、綱豊の命により「間部」と改めたという。甲府徳川家の分限帳には新井白石とともに間部詮房の名がみられる。上野国高崎藩主、越後国村上藩の間部家初代藩主。生没年は1666(寛文6)~1720年(享保5年)。

 1704年(宝永元年)、五代将軍・徳川綱吉の養子となった徳川綱豊の江戸城西の丸入城に伴い、甲府徳川家臣団は幕臣に編入され、間部詮房は従五位下越前守に叙任し、側衆になり1500石加増された。その後も順次加増を受け、1706年(宝永3年)には若年寄格として相模国内で1万石の大名となった。

 1709年(宝永6年)家宣(綱豊から改名)が六代将軍に就任すると、詮房は老中格側用人に昇り、侍従に任ぜられ、3万石に加増された。さらに、1710年(宝永7年)には上野国高崎城主として5万石に遇せられた。異例のスピード出世だった。そして、詮房は六代将軍家宣、儒学者・新井白石とのトロイカ体制で、門閥の譜代大名や、将軍に対して強い影響力を持つ大奥などの勢力を巧みに捌き、「正徳の治」を断行した。

 だが、詮房は側用人としてトロイカ体制で改革を推進したことで、幕閣の徳川譜代大名との間に溝が生まれ、半ば浮き上がった存在になってしまった。そして、それは家宣が健在の間はまだ問題は表面化しなかったが、家宣が亡くなり、七代幼将軍・家継も早世して、吉宗が八代将軍に就くと、一気に噴出。詮房は新井白石とともにあっけなく失脚した。後ろ楯となっていた家宣がいなくなっては、立脚基盤が弱い詮房にとっては成す術はなかった。ただ、詮房は老中職を罷免されたとはいえ、大名としての地位を剥奪されることはなく、領地を関東枢要の地・高崎から地方の越後国村上藩に左遷されたにとどまった。石高も形のうえでは5万石のまま変わらなかった。

(参考資料)藤沢周平「市塵」、徳永真一郎「徳川吉宗」、杉本苑子「絵島疑獄」、山本博文「徳川将軍家の結婚」、中嶋繁雄「大名の日本地図」