大原幽学は天保・嘉永・安政期の混乱した世相の中、下総国香取郡長部村(現在の千葉県旭市)を拠点に、房総の各地をはじめ信州上田などで農民の教化と農村改革運動を指導し、大きな事績を挙げた人物だ。1838年、世界で初めて「先祖株組合」という農業協同組合を創設したほか、道徳と経済の調和を基本とした性楽(せいがく)を説き、農民や医師、商家の経営を実践、指導した。
しかし、急激な性学運動の発展と、農民が一村を越えて労働と学習を共にしたことが、幕府の怪しむところとなり、不幸にも幽学は幕府の取り調べを受けた末、理不尽にも有罪となり、失意のうちに自殺、62歳の生涯を閉じた。幽学の生没年は1797(寛政9)~1858年(安政5年)。
大原幽学の出自は定かではない。ただ、武士階級の出身だったことは間違いないとみられ、尾張藩の重臣、大道寺直方の次男として生まれたとの説もある。18歳のとき、故あって勘当され、関西・四国を長く放浪していたという。1831年(天保2年)、房総を訪れ「性学」という、儒学を基礎とする独自の実践道徳を講ずるようになり、門人を各地に増やしていった。
性学とは、欲に負けず、人間の本性に従って生きる道を見つけ出そうとする学問のこと。門人は道友(どういう)と呼ばれ、長部村に招かれ腰を落ち着けた幽学は、性学道友の農民を指導。農村の再興を図り、農民が協力し合って自活できるように、各種の実践仕法を行って成果を挙げた。
農村の立て直しおよび組織化に貢献したのが「先祖株組合」だ。これは、今日の信用組合のようなものの前身と考えていいものだが、しかしその根本的な考え方は家族制度を維持するための預金とその運用にあった。そして、さらにいえば、それは家を中心にしているだけに、団結の強いものだった。これに集まる人々は、次のような誓約を交わしていた。
<連中誓約之事>
一.博打
一.不義密通
一.賭 諸勝負
一.職業二種
一.女郎買
一.強慾
一.謀計
一.大酒
一.訴訟発頭
一.狂言或は手躍、浄瑠璃、長唄、三味線之類、人の心の浮かるる所作
かくの如く誓約致すの上は、私共若し右体無道の行ひ仕る事之れあるに於ては、何程厳敷(きびしく)御誡(おいさめ)下され候とも、御受け申し、急度相慎み申すべく候、万一其の御誡を相背(そむ)くに於ては、道友衆中より破門なされ候共、聊(いささ)かも御怨み申すまじく候
-というのだ。このような誓約を持っている組合は強い。
幽学は「先祖株組合」の創設のほかに農業技術の指導、耕地管理、質素倹約の奨励、博打の禁止など農民生活のあらゆる面を指導した。「改心楼」という教導所も建設された。1848年(嘉永元年)、長部村の領主清水氏は長部村の復興を賞賛し、領内の村々の模範とすべきことを触れている。
しかし、門人の急増、教導所「改心楼」の建設などが「関東取締出役」の嫌疑を受け、不幸なことに幽学は幕府評定所の取り調べを受けることになる。評定所の役人たちはなかなか判断が下せず、幽学の罪を断ずるのに7年余りもの歳月を費やしてしまった。
その結果、1857年(安政4年)、幕府の判決が下り、理不尽にも彼は「百日押込(おしこめ)」の刑を申し渡され、江戸にて謹慎の身となる。改心楼は取り壊し、先祖株組合の解散も決まった。翌年、刑期を終えて長部村に帰村した幽学は、失意のうちに村の共同墓地で、古式の通りに腹を切って喉を突き、見事な最期を遂げた。
主な著作に「微味幽玄考」「性学趣意」などがある。
(参考資料)奈良本辰也「叛骨の士道」、童門冬二「私塾の研究」