江川太郎左衛門・・・ 韮山塾で西洋砲術を教え、国防を考えた西洋流兵学家

 江川太郎左衛門は幕末、欧米先進国の強大な武力の前に危機を憂い、これに対抗すべく当時、先鋭的な反射炉を造った、“国防の巨人”といわれた西洋流兵学家だ。また、兵糧確保のため日本で初めて、保存の利く西洋のパンを焼いたことでも知られている。その製法は当時、江川邸にきていた砲術修行の若者たちを通じて全国に広まった。生没年は1801(享和元年)~1855年(安政2年)。

 江川太郎左衛門英毅の次男として生まれたが、兄が早逝したため、父の死後、1835年(天保6年)、伊豆韮山代官職を継いだ。初名は芳次郎、邦次郎、のち太郎左衛門。太郎左衛門の生まれた伊豆韮山の江川家は世襲の代官職で、代々の当主は、みな太郎左衛門と名乗った。ここに取り上げる太郎左衛門は、その三十六代目で、名を英龍、号を坦庵といった。

支配地は駿河、伊豆、相模、武蔵、甲斐の5カ国にわたり、管理する土地は約7万石に及んでいたという。また、海からの侵略を防ぐ重要な地点が多かった。そのため、英龍も早くから幕府に様々な提案を行って海の守りの重要性を説いていた。このため、蘭学を修めて渡辺崋山、高野長英らと近づき、外国事情にも深い関心を寄せていたのだ。

 後年、英龍は「韮山塾」を主宰したが、様々な著名な人物がこの塾で学んでいる。老中の阿倍正弘をはじめ真田幸貫、本多忠寛などの大名、旗本の松平近直、川路聖謨(かわじとしあきら)などがいわば名誉門人であり、佐久間象山、橋本左内、桂小五郎、斎藤弥九郎、後に大山巌、黒田清隆などがいる。英龍が教えたのは西洋砲術だ。英龍の師は、長崎の町年寄で、長崎奉行直轄の鉄砲方の仕事もしていた高島秋帆だった。高島はオランダから西洋の鉄砲を買い込んで、門人たちに西洋式の砲術や兵学を教えていた。

 1837年(天保8年)、1隻の国籍不明の外国船が江戸湾の奥深く侵入してきた。外国の船はすべて打ち払うという幕府の政策に則り、浦賀奉行がこれを砲撃して、追い帰してしまった。後で分かったことだが、これは日本人の漂流民を送ってきたアメリカの商船モリソン号だった。この事件に驚いた幕府は、外国の脅威に対する備えを固めるため、江戸湾一帯の調査、測量を行うことにした。1838年(天保9年)、この巡検隊に目付・鳥居耀蔵、代官・江川英龍が任命された。

 1839年(天保10年)、巡検隊は出発。測量船はまず浦賀の沿岸から始まり、房総半島に及んだ。鳥居耀蔵は部下の小笠原貢蔵に実際の仕事を任せた。小笠原はかつて蝦夷地の調査に従い、測量の助手を務めたことがあった。一方、英龍は尚歯会の指導者、渡辺崋山の推薦を受け、高野長英の弟子、内田弥太郎と奥村喜三郎をメンバーに加えた。調査は終わった。「蛮社の獄」の2カ月前だ。

 英龍はかねてから、外国事情の調査を渡辺崋山に依頼していた。崋山は諸国建地草図や西洋事情書を書き送ってこれに答えた。英龍はこれらを参考にして江戸湾の海防計画を立案し、でき上がった測量図に添えて幕府に提出した。鳥居耀蔵もまた報告した。ところが、鳥居の使った小笠原貢蔵が旧式の測量術でやった地図と、西洋式の新知識でやった英龍のものとではできばえが全然違ってしまって、鳥居は大恥をかいてしまう。このときの鳥居の個人的な遺恨が、あの「蛮社の獄」という洋学者への大弾圧に発展することになった。

 江川英龍は1840年(天保11年)、鳥居耀蔵らの反対する、高島秋帆の兵制改革を支持。高島秋帆に兵学・砲術を学び、許しを得て韮山に反射炉を築き、鉄製大砲を鋳造。1841年(天保12年)、洋式鉄砲方、1853年(嘉永6年)、ペリー来航のとき、海防掛となる。先に鳥居耀蔵の執拗な報復によって「蛮社の獄」に連座させられ、幽囚となっていた高島秋帆の赦免を願い自分の属吏とし、中浜万次郎も招いて属吏とした。江戸湾防備を献策し、品川砲台建設を監督した。

 勝海舟が幕臣でありながら幕府を突き抜けて、日本の国というものに考えが及んでいたのと同様、英龍も幕府保守派を退けて、「国防」を考えていたのだ。ただ、残念なことに品川の砲台も反射炉も、まだその完成を見ないまま、英龍は亡くなった。明治維新までのカウントダウンが始まっていた。

(参考資料)高橋_一・榛葉英治「日本史探訪/開国か攘夷か」、童門冬二「私塾の研究」