高山右近の高槻城 堀、大規模改修工事の痕跡見つかる

高山右近の高槻城 堀、大規模改修工事の痕跡見つかる

高槻市教育委員会は6月1日、高山右近が城主を務めた高槻城(大阪府高槻市)で、織田信長も攻めるのに手を焼いたとされる右近が築いた堀や、江戸幕府が西国大名への備えとして行った大規模な改修工事の痕跡が新たに見つかったと発表した。
今回見つかった堀は幅約9㍍で、江戸時代の二の丸と三の丸の間の約75㍍の内堀の下にあった。2010年には今回の調査地の南でも幅約19㍍の戦国時代の堀が見つかっている。
右近は1578年、信長に謀反を起こした主君の荒木村重に従い、一時織田軍に包囲された。まもなく右近は降伏したが、広大な水堀と城壁で守られた城を、織田軍は攻めあぐねたと外国人宣教師が記録している。
1573~1585年、右近が城主を務めた高槻城はその後、豊臣家を経て徳川家の直轄地となり、大坂夏の陣の2年後の1617年、幕府が全面改修。明治の廃城後に堀は埋められ、現在は公園になっている。