care のすべての投稿

トランスコスモス インドネシアにEC子会社を設立

トランスコスモス インドネシアにEC子会社を設立

トランスコスモス(本社:東京都渋谷区)は12月3日、インドネシアにEC子会社「PT.transcosmos Commerce(トランスコスモスコマース)」(本社:インドネシア・ジャカルタ)を設立し、11月から事業を開始したと発表した。中長期的に事業拡大を見込む。
トランスコスモスが独自に行った調査によると、2017年のB2EC市場規模は前年比135%の約153億ドルで、今後も年平均14.8%の成長率で拡大し、2027年までに約608億ドルに達する見込み。また、インドネシア政府は2020年までに国内EC産業の規模1300億米ドル目標に掲げている。

SG佐川ベトナムとイオンベトナムがビジネスパートナーシップで覚書

SG佐川ベトナムとイオンベトナムがビジネスパートナーシップで覚書

SGホールディングスグループの海外事業統括会社、SGホールディングス・グローバルPTE.LTD.のベトナム現地法人、SG SAGAWA VIETNAM CO.,LTD.およびその関連会社(以下、SGV)は12月3日、AEON VIETNAM CO.,LTD.(以下、AEON)とビジネスパートナーシップに関する覚書を締結したと発表した。
この覚書は両社のそれぞれの強みを活かした、安定的で信頼性の高い事業を相互に推進することや、社会貢献活動の取り組み交流を促進していくことで、ベトナムに住む人々の生活を豊かにすることを目的としている。

外国人技能実習生の労災死4年で30人 厚労省

外国人技能実習生の労災死4年で30人 厚労省

厚生労働省のまとめによると、外国人技能実習生で労災による死亡と認定された人が2014年度から2017年度のまでの4年間で計30人に上ったことが分かった。
労働基準監督署に報告された実習生の死亡のうち、労災と認定されたのは14年度8人、15年度9人、16年度5人、17年度8人だった。実習生の数は14年16万7,626人、15年19万2,655人、16年22万8,588人、17年27万4,233人。労災死の集計とは会計年度と暦年のずれがあるのを踏まえたうえで10万人当たりの労災死者を計算すると、年平均で3.64人だった。
一方、日本の雇用者全体の労災死の比率は、14年から17年の年平均で10万人当たり1.73人で実習生の半分以下だった。技能実習生の労災死の比率の高さが目立つ。

昭和産業G ベトナムで新会社設立しプレミックス事業拡大へ

昭和産業G ベトナムで新会社設立しプレミックス事業拡大へ

昭和産業(本社:東京都千代田区)は、ベトナムのメコンデルタ地域のハウジャン省に新会社を設立し、プレミックスの生産工場を建設、同事業を拡大する。現地の目覚ましい経済発展に伴う需要増大に応える。
新会社はダイフォン製粉グループとの合弁で、社名は「MEKONG INTERNATIONAL MIX JOINT VENTURE COMPANY LIMITED(以下、インターミックスメコン社)」とする。これにより同社グループのベトナムにおけるプレミックス生産拠点は2工場となる。
新会社の資本金は500億ベトナムドン(約2億4,000万円)で、出資比率はダイフォン製粉グループ約68%、昭和産業約32%。2020年度操業開始の予定。

12月に「夏日」記録 近畿で観測史上初

12月に「夏日」記録 近畿で観測史上初

近畿地方は12月4日、南から暖かい空気が流れ込み、各地で気温が上昇。大阪、奈良、和歌山の3府県で12月として観測史上初めて最高気温が25度以上の「夏日」となるなど季節外れの暖かさとなった。近畿地方で12月に夏日を記録したのは、統計を取り始めて以降、初という。

日本工営G インドの観光都市のスマートシティ計画をJV受注

日本工営G インドの観光都市のスマートシティ計画をJV受注

日本工営(本社:東京都千代田区)のグループ会社Nippon Koei Indiaは12月3日、インド・ポンディシェリ地区のスマートシティ開発に係る設計、マネジメント、実施監理に係るコンサルティング業務を、Price Waterhouse Coopers Private Limitedと共同で受注したと発表した。
JV(共同企業体)受注契約額は約4億7,000万円。サービス期間は36カ月(2018年~2021年)。

セブンがNECと顔認証で「無人コンビニ」の実験店

セブンがNECと顔認証で「無人コンビニ」の実験店

セブン―イレブン・ジャパンがNECと組み、顔認証技術で利用者を特定し、会計ができる「無人コンビニ店舗」の展開に乗り出す。
人手不足が深刻さを増す中、技術に積極敵に投資をして人手がかからないようにし、事業の生産性を高める。こうした動きは急務となっている日本の小売業の生産性改善の課題克服の方向性の一つとして広がるとみられる。

島津製作所・島根大などが認知機能測定で共同研究

島津製作所・島根大などが認知機能測定で共同研究

島津製作所(本社:京都市中京区)と島根大学および島根県のデータ解析会社、埼玉県の介護事業者らは、高齢者の認知機能の低下を防ぐとされる運動の効果を科学的に測定する、新たな手法の開発に取り組むことになったと発表した。
同グループは認知機能に軽度の障害のある高齢者35人を対象に、半年間体を動かしながら脳を活性化させる運動を続けてもらう。この間、脳の状態について、島津製作所が血流を詳しく調べ、島根大学がMRIで画像診断を行い、運動が認知機能の低下を防ぐのに、どの程度役立っているかを科学的に測定する手法を開発するとしている。島津製作所は3~4年後をめどに、こうした手法の事業化を目指したいとしている。

出光興産 中国・成都市で有機EL材料工場建設

出光興産 中国・成都市で有機EL材料工場建設

出光興産(本社:東京都千代田区)は12月3日、中国における有機EL材料のさらなる需要拡大に備え、中国四川省成都市内に有機EL材料の製造工場を建設すると発表した。
新工場「出光電子材料(中国)有限公司」の敷地面積は1万4,600平方㍍で、装置の材料生産能力は年間12㌧。2018年12月に着工し、2019年11月竣工予定。商業生産開始は2019年度第4四半期を予定。この結果、同社の有機EL材料の製造拠点は既存の日本、韓国に次いで3カ所目となる。

中国国際航空 関空-杭州線19年2/1から就航 週4便で

中国国際航空 関空―杭州線19年2/1から就航 週4便で

中国国際航空は2019年2月1日から、関空-杭州線を就航する。月・水・金・日の週4便の運航を予定。使用機材はA320型機で、座席数はビジネスクラス8席、エコノミークラス150席。現在政府認可申請中。
利用者は7割が中国発、3割が日本発となる見通し。利用目的はともに観光7割、業務渡航3割を見込む。