care のすべての投稿

積水化学 タイでPF社と戸建分譲事業で合弁設立

積水化学 タイでPF社と戸建分譲事業で合弁設立

積水化学工業住宅カンパニーは、タイの大手デベロッパーの一つ、Property Perfect Public Company Limited(以下、PF社)と合弁会社を設立し、戸建分譲事業に取り組むことで合意した。
合弁新会社「PF-Sekisui JV Co.,Ltd.」(所在地:タイ・バンコク)の資本金は2億タイバーツ(約6.9億円)で、出資比率は積水化学49%、PF社51%。
新会社では、まずPF社が現在保有する既存分譲地内で、売上総額約70億円(約70区画)の戸建分譲を計画している。販売開始時期は2019年1月を予定。
積水化学はタイで2009年以降、これまでに800棟を超える高品質・高性能のユニット住宅を供給し、高い評価を受けている。PF社は土地情報収集力が高く、分譲地開発・販売ノウハウに強みがあり、戸建分譲事業における有力な協業パートナーだ。

第20回日中韓3カ国環境大臣会合 中国・蘇州で6/23・24

第20回日中韓3カ国環境大臣会合 中国・蘇州で6/23・24

日本・中国・韓国の3カ国環境大臣会合(TEMM20)が6月23、24の両日、中国・蘇州で開催される。日本から中川環境大臣が出席する予定。
会合では過去20年にわたる3カ国の環境協力について振り返り、日中韓サミットも踏まえ将来に向けた展望を議論する。また、日中、日韓での会談が予定されている。
このほか、持続可能な開発目標(SDGs)およびグリーンファイナンスセミナー等の関連する5つのサイドイベントが実施される予定。

鴻池運輸などインド向け経産省の実現可能性調査を受託

鴻池運輸などインド向け経産省の実現可能性調査を受託

鴻池運輸と日本貨物鉄道は、経済産業省の平成30年度質の高いインフラの海外展開に向けた事業実施可能性調査事業に応募し、採択されたと発表した。
採択されたのは両社による「インド国・日本企業のインド進出に資する完成車における鉄道輸送技術の実現可能性調査」。この調査の目標は、日本の鉄道輸送技術等を導入した完成車輸送ネットワークを構築して完成車輸送のモーダルシフトを実現することにより、カーキャリア不足、交通渋滞、交通事故、環境問題などのインドの諸課題の問題解決を図るとともに、インドに進出した日系自動車製造企業に裨益をもたらすこと。調査は2018年6月から2019年3月に実施する予定。

ヤマハ ベトナムに「器楽教育」導入・定着化施策がジェトロに採択

ヤマハ ベトナムに「器楽教育」導入・定着化施策がジェトロに採択

ヤマハ(本社:静岡県浜松市中区)が、ベトナムの販売子会社Yamaha Music Vietnam Co.,Ltd.と2016年1月から進めているベトナムの初等・中等義務教育の音楽教科への「器楽教育」導入・定着化施策が、日本貿易振興機構(ジェトロ、本部:東京都港区)が進める「社会課題解決型ルール形成支援プロジェクト」に採択された。
今後、ジェトロとの協力体制のもと、器楽教育を実施可能な教員養成のスキーム構築をベトナムで促進していく。具体的にはハノイ国立教育大学(所在地:ベトナム・ハノイ)で器楽教育に特化した授業を導入し、日本からの専門家派遣を通じて、小中学校で器楽教育の指導ができる現地教員の養成を行う。
養成の対象は同大学に在籍する学生のみならず、ベトナムの音楽教育の核となる現役の教員も含む。将来的には他の教育大学での横展開も視野に入れ、教員養成の自立的なスキームの構築を目指す。

大阪市内の高層ホテル建設現場にロボット導入 清水建設

大阪市内の高層ホテル建設現場にロボット導入 清水建設

ゼネコン大手の清水建設は、大阪市内で建設中の高層ホテルの建設現場に、今秋から3種類の建設ロボット8台を導入すると発表した。
これらのロボットは同社が独自に開発したもので、壁などの建築資材の運搬、鉄骨の柱の溶接作業、天井のパネル貼りの作業を行う。ロボットは人が操作しなくても、周囲の状況を読み取って自分で判断しながら作業ができるため、1台につき7割から8割の人手を削減できるという。
日本建設業連合会によると、建設業に従事している技能労働者数は2025年までにおよそ125万人不足すると推計されている。

印・太平洋地域のインフラ支援5.5兆円 新興国から留学生2000人

印・太平洋地域のインフラ支援5.5兆円 新興国から留学生2000人

安倍晋三首相はこのほど、東京都内の会合で講演し、インド・太平洋地域のインフラ投資を支援するため、今後3年間で500億ドル(約5兆5000億円)規模の資金を提供する新たな枠組みを国際協力銀行(JBIC)に設ける方針を明らかにした。
新興国の若手行政官らを留学生として受け入れて知日派人材を育成する事業も年度内に始める。2023年までに年間2000人規模を目指す。
資金支援は、安倍政権が重要戦略の一つに掲げるインフラ輸出拡大につなげるのが狙い。中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)の始動後、相対的に存在感が低下しつつある、新興国における日本の地位向上を急ぐ。

大同特殊鋼 中国で「金型用鋼材トレーサビリティシステム」稼働

大同特殊鋼 中国で「金型用鋼材トレーサビリティシステム」稼働

大同特殊鋼(本社:名古屋市東区)は中国市場で6月11日から、「金型用トレーサビリティシステム」を本格的に稼働させる。
これは中国市場で、プラスチック成形品をつくる際に使用する金型用の鋼材で偽装品が散見され、顧客から大同製の鋼材を確実に入手したいとの問い合わせが数多く寄せられていることに対応するもの。このシステムは凸版印刷(本社:東京都千代田区)が提供する統合ID認証プラットフォーム「ID-NEX」の技術を活用したもの。
なお、6月11時点でこのシステムを導入した販売店は6店で、7月から9月に2店が導入を予定している。

コクヨ ベトナム学生向けノート発売 学びをサポート

コクヨ ベトナム学生向けノート発売 学びをサポート

コクヨ(本社:大阪市東成区)グループのコクヨベトナムトレーディング(本社:ベトナム・ハイフォン)は、ベトナム学生対象に同国で6月25日から、復習しやすい罫線を使ったノートを販売する。
このノートは、左側のページは授業時に文章が書きやすいドッと入り罫線を、右側のページには復習時に図形や表を用いてまとめやすい方眼罫を採用している。メーカー希望小売価格は2万6200ベトナムドン。年間で1万冊の販売を見込んでいる。
同社は2010年からベトナムにおける学習実態に合わせたノートの製造・販売を行ってきた。

ラック シンガポールに支店 日系企業のセキュリティ対策支援

ラック シンガポールに支店 日系企業のセキュリティ対策支援

ラック(本社:東京都千代田区)は、ASEAN地域で日系企業の事業展開にセキュリティ対策で支援する起点として、シンガポール支店を開設し、2018年7月1日から営業を開始する。
ASEAN地域で成長を目指す日系企業の要望に迅速に応え、効果的なセキュリティ対策ソリューションにより、企業のIT活用を支援していく。

住友電工 カンボジア・プノンペン向け送電ケーブル受注

住友電工 カンボジア・プノンペン向け送電ケーブル受注

住友電気工業(本社:大阪市中央区)は、カンボジア電力公社よりカンボジアで実施される「プノンペン首都圏送配電網拡張整備事業」向けに高圧地中送電ケーブル(115KVCVTケーブル)を受注した。
同社はトーエネック(本社:名古屋市)およびシーメンス・タイ(本社:タイ・バンコク)の3社で、変電所の新増設、送電線・配電線の敷設と、系統安定化装置などの導入を行う。この事業は円借款事業が実施され、事業規模は約64億8000万円になる。
プノンペンの電力消費量は同国内需要の約7割を占めており、送変電・配電設備の容量の限界や系統制御システムの未整備から、現在、停電時には復旧に長時間を要する状況にある。